筑波山 夏のチョウ | 水郷筑波国定公園のブログ

水郷筑波国定公園のブログ

茨城県最大の自然公園、筑波山・霞ヶ浦地域の自然と保全活動などの情報を発信しています。

2012/7/18 きびちゃん


暑い日が続きますね。

筑波山も晴天の日はかなり暑いです。特に、つつじヶ丘から女体山山頂を目指すコースでは、木陰のない急坂があって、100mも登ると汗だくになります。


路傍で休憩していると、ときおり、その汗を吸いに、チョウが近づいてくることがあり、ほんの一時ですが、すがすがしい気分になります。


これから秋にかけて、筑波山では大型のチョウが数多く見られるようになりますので、花が咲いていたら、チョウがとまっていないか注目していただきたいと思います。


7月の巡視では、以下のチョウが観察できました。これ以外にも、ウラギンシジミ、ダイミョウセセリ、ツマグロヒョウモンなど、いろいろなチョウが見られますので、つつじヶ丘から山頂を目指す方は、ぜひチョウ・ウォッチングにチャレンジしてほしいですね。


注意:筑波山は自然公園です。昆虫をふくめた動植物の採集はご遠慮ください。なお、山頂付近一帯の特別保護地区では、すべての動植物の採集、損傷はできません


水郷筑波国定公園のブログ
ヤマトシジミ

明るい場所に多い。登山道の階段や岩などにとまっていることもあります。





水郷筑波国定公園のブログ


ミドリヒョウモン

大きさはアゲハチョウぐらい。

数は比較的多い。





水郷筑波国定公園のブログ
メスグロヒョウモン


名前のとおり雌のはねは黒っぽく、オオムラサキに似ています。





水郷筑波国定公園のブログ
イチモンジセセリ


小さくてめだたないチョウですが、数は多いです。






水郷筑波国定公園のブログ


ベニシジミ

体は小さいガ、濃いオレンジ色のはねがとてもきれい。





水郷筑波国定公園のブログ
アサギマダラ

筑波山の夏を代表するチョウです。ヒヨドリバナが好物のようで、10頭ぐらいが群れていることもあります。