いろいろと書いてきたけれど、少々題材につまってきたので、趣向を変えて「音楽漫談」といったって別に芸能の漫談ではなく、ちょこちょこと軽いのりで書くわけだ。漫談は大辻司郎が始めたと言われているけれど、ここでぼくがいうのは、中国語でいう漫談、堅い論文ではなく、エッセーとか随想くらいの意味。

もうひとつタイトルが考えてあって、「芸術と科学のはざまで」つまりぼくのプロフィールのつもりなんだけど、かなり大仰だねえ。

無機化学の出でありながら、どういうはずみか芸術系の大学の教師になってしまった。「これがまあ ついの棲家か 雪五尺」というわけで上野の山にすみついて長年月、いろいろありました。この辺りのお話をします。

芸術大学あるいは芸大、ゲーダイなわけだが、ある時地方の宿に宿泊して、中居さんが「お客さん、お勤めは?」と聞かれて「芸大ですよ」「ああ、あの芸能の」芸術じゃなくて芸能だってさ。考えてみると、そういうことかもしれない、気質からいいますとね、美術学部の先生は職人さん、音楽学部では芸人さん、じゃあぼくは?寺子屋の師匠。

実はやや他大学とは違う気風があって、入試発表に当たって、普通は恒例の在校生による(多分は体育会系の)胴上げや万歳、これは芸大では厳禁になっている、理由はね、教授たちも不合格の苦汁をなめていて、落ちた奴の身になってみろ、得意になるな!ってわけ。

階級意識はかなり厳しくて、ちょっとプライベートな話をすると、芸大音楽学部に高校で1年先輩がいた、戸山さんといってね、実はこの高校、これも序列が実にやかましい、どこかで同窓であることが分かったとする、開口一番「そーか、それでキミ何回?オレ60回だけど」「ハイ65回です、センパイ」これですべてが決まる。戸山さん59回だった、ぼくが60回、先輩がとたんに威張りだす、あ~あ。

全学の教官の懇親パーティーがあって、いつものように、先輩いばっちゃって「オイ オマエ」となるわけ、あたしゃあペコペコしている。近くにいた教授連が聞きとがめ「おい戸山、お前先生を存じ上げているのか」ぼくそのとき助教授でね、先輩は2枚下の助手かなんか、「だって、ボク先輩なんだもの」ぼくはあわてて「そうなんです、ワタシ後輩なんです」連中態度をやわらげて「ああ、そうなんですか」

といったお粗末。

ぼくは所属は美術学部だけれども、兼任で音楽学部でも教養課程の講義をやっていた。次回はその辺のお話をします。