先日、ノーベル医学・生理学賞受賞が決まった京都大学・山中伸弥教授。

連日、マスコミなどで取り上げられ、その人となりや様々なエピソードが報道されています。

その中でも、私が個人的にとても感銘を受けたのが、
フォルクスワーゲン」にまつわるエピソードです。


山中氏がアメリカに留学していた時代、
恩師の一人であるロバート・マーリー氏の愛車がフォルクスワーゲンだったそうです。
みなさんもご存じのとおり、フォルクスワーゲンの頭文字は「VW」。
マーリー氏は、これにはもうひとつ意味がある、と山中氏に教えてくれたというのです。


それが、“ビジョン・アンド・ハードワーク”です。
「研究者として、また人間として成功するためには、この2つを守れば大丈夫だ」、と。
それ以来、山中氏はこのVとWの2つを常に心がけているそうです。


山中氏は以前、講演会の中でVWについて話しています。

「日本人は、ハードワークは得意ですが、ビジョンを持つことが若干苦手です。
私もそうですが、一生懸命働いているけれども、気がついたら何をやっているかわからないという状態に陥ることがよくあります。
ですから、ビジョンをしっかり持ち、そのビジョンのためにハードワークすることの大切さを、マーリー先生が教えてくれました・・・・。」


この山中氏のVWのエピソードを聞いて、私が改めて思ったのは、
何を為すにも、「まず、志ありき」なのだ、ということ。

逆に言うと、「志(=ビジョン)を持たず、なんとなく行動しているだけでは、
結局、何事も大成しない」ということ。

これは、私たちの日常にも当てはめて考えることができます。

たとえば、「英会話をマスターする」・「○○の資格を取る」ことを目標にしているとします。もちろん、目標を持つこと自体はとても良いことです。
問題なのは、「では、何のために資格を取りたいのか?」という「志」は明確か?ということです。

「これからの時代、英語くらい話せるようにしておかないと」、とか、「とにかく、資格は取っておいて損はないから」というのは、「志」ではありません。

なんとなく、あいまいで、ふわっとした思いだけでは、何か困難なことに出会ったときに、それを乗り越えても成し遂げたい、というエネルギーにならないからです。

「なぜ、自分はそれを成し遂げたいのか?」
「それは、社会(世の中)にとって、どのように役に立つのか?」
「それを成し遂げたとき、どのようなことが実現できるのか?」

こうした問いについてよく考えてみることが、志を明確にするヒントになるでしょう。

山中教授のVWにまつわる経験は、私たちに「志を持つことの大切さ」を教えてくれる秀逸なストーリーです。