副作用のレベルは5段階で規定され、最悪はグレード5の「副作用死」。
今回の私のグレードは「4」。その結果抗癌剤投与量と期間を抑える事になった。
M080917

4コースの抗癌剤及び鎮痛剤投与量と、クレアチニン、ビリルビンの推移を示す。
教科書的にはシスプラチン80mg/m^2、ジェムザール1000mg/m^2の3週間隔が標準。
が、1コース目の底割れを見ると「絶対ムリ」という判断。

私の希望は「無菌室に入ってもいいから倍量投与」であったが議論の末却下。

理由は、
・外部からの感染を防いでも、血中や腸内の細菌類の増幅を抑えられない。
・血小板低下も顕著。あまりにハイリスク。
とのこと。投与間隔も基本的に4週に延ばさざるを得ない。となった。

1コース目は効いた実感があった。
それに対し、2コース目は殆ど作用している感覚が無かった。
「患部が小さくなったから?」とも思ったが結果的には殆ど効いてなかった。

3コース目、4コース目はなんとか主治医を説得し、少しずつ増量してもらった。
増量に応じて「多少効いている」感はあったが、4週間隔というのは基本的に
「ぬるい」投与だったと言える。痛みも同程度で推移した。

シス+ジェムは抗癌剤治療の中では「最期の切り札」に近い位置づけにある。
が、8割程度の投与量に落とさざるを得ず、効果は「半減」した印象がある。

ちなみに今コース最も懸念されたクレアチニンはなんとか正常範囲を維持。
薬量を抑えたことと、1日平均3L近い尿を出し続けた事が良かったのかも
知れない。(一日に飲んだ水分は大体2~2.5L程度+食事中の水分)

他の副作用と異なり、腎不全の領域に一度達してしまうと短期間での回復は
難しい。事実上の治療中断になる可能性があり、注意が必要であった。