2008年5月22日撮影のMRI画像を添付図に示す。
腸骨(及び仙骨)の溶骨と周辺軟部(梨状筋等?)への進展が認められる。
2月から自覚症状がありながら3ヶ月も見落としていたことになる。
この致命的なミスについて私は自分の命をもって責任を取る覚悟は出来ている。
が、この極めて低レベルな「失敗」について、私は非常に「恥ずかしく」思う。
人様に話したい内容ではないがミスの「原因」については参考になる事もあるかもしれない。
簡単に経過を辿ることにしたい。
<2月>
・放医研で胸部、骨盤のCT撮影ー肺の転移巣の再発を確認。他異常なし。
・がんセンターでも、太もも裏が痛い事を申告。
「胸部から大腿部への転移は稀」「CTに異常が無い」との理由で経過観察。
・近所の大学病院で整形外科受診。腰椎CTを取るも異常なし。「軽いヘルニア」との診断。
<3月>
・放医研で骨シンチ、PET-CT、胸部骨盤CT、等精密検査。「肺再発以外異常無し」
・国立がんセンターで胸部骨盤CT。「肺再発部以外異常なし」
・太もも裏痛が増強。徐々に座れなくなる。
<4月>
・3月末の精密検査で異常が無かった事から整骨院やカイロ、鍼に通いだす。5~6院試す。
(一番効果があったのがAKA法というリハビリ手法。一時的に軽快する)
・大学病院でMRIを取ろうとするが、腰椎と骨盤を同時に撮影できないとのこと。
「一般的には腰椎の方が怪しい」との事で腰椎を撮影。「異常なし」
<5月>
・どうしてもおかしいのがんセンターで骨盤MRIを依頼。
・「肺病巣の進展からして他への転移は考えにくい」、「大腿部への転移は稀」等の根拠から、
あくまで「念のため」という位置づけでやっと転移が発見される。
結果論から言えば、
・私の場合、骨シンチに映らないタイプだった。(造影剤とCaの結合が弱いのかもしれない)
・PETでも3月末まで見つかり難い「程度」、「場所」への転移だった。
・骨盤への転移でありながら、自覚症状は坐骨神経を介した「大腿部」だった。
・私の癌は成長速度が極めて速い。
等の不運が重なったとも言える。しかし2月の時点で大腿部や骨盤MRIの予約を入れていれば、
3月には病巣が2~3cmのレベルで発見できたと思われる。
それを妨げたのは、
・統計的な根拠を信じて「疑い続けなかった」こと、
・想定外のトラブルに対する「対処」が欠けたこと、
だろうと思う。
本業の研究でも常に「失敗」はこの2つの条件が重なったときに起こる。
私は自分では何とかこの「神髄」が判る程度に経験を積んだつもりになっていた。
が、結果として、これまで修練し重ねてきた能力を何一つ発揮できず、凡ミスを犯した。
一流の研究者とは、常に「自分は間違っているかもしれない」と疑い続けられる者だと思う。
「自分は正しい、間違っていない」と思った瞬間から真実を追究する姿勢は失われる。
診断がついた時から癌で死ぬ覚悟は出来ている。
しかし、今回の凡ミスを取り返せず「2流」のまま終わる事だけは死んでも容認出来ない。
腸骨(及び仙骨)の溶骨と周辺軟部(梨状筋等?)への進展が認められる。
2月から自覚症状がありながら3ヶ月も見落としていたことになる。
この致命的なミスについて私は自分の命をもって責任を取る覚悟は出来ている。
が、この極めて低レベルな「失敗」について、私は非常に「恥ずかしく」思う。
人様に話したい内容ではないがミスの「原因」については参考になる事もあるかもしれない。
簡単に経過を辿ることにしたい。
<2月>
・放医研で胸部、骨盤のCT撮影ー肺の転移巣の再発を確認。他異常なし。
・がんセンターでも、太もも裏が痛い事を申告。
「胸部から大腿部への転移は稀」「CTに異常が無い」との理由で経過観察。
・近所の大学病院で整形外科受診。腰椎CTを取るも異常なし。「軽いヘルニア」との診断。
<3月>
・放医研で骨シンチ、PET-CT、胸部骨盤CT、等精密検査。「肺再発以外異常無し」
・国立がんセンターで胸部骨盤CT。「肺再発部以外異常なし」
・太もも裏痛が増強。徐々に座れなくなる。
<4月>
・3月末の精密検査で異常が無かった事から整骨院やカイロ、鍼に通いだす。5~6院試す。
(一番効果があったのがAKA法というリハビリ手法。一時的に軽快する)
・大学病院でMRIを取ろうとするが、腰椎と骨盤を同時に撮影できないとのこと。
「一般的には腰椎の方が怪しい」との事で腰椎を撮影。「異常なし」
<5月>
・どうしてもおかしいのがんセンターで骨盤MRIを依頼。
・「肺病巣の進展からして他への転移は考えにくい」、「大腿部への転移は稀」等の根拠から、
あくまで「念のため」という位置づけでやっと転移が発見される。
結果論から言えば、
・私の場合、骨シンチに映らないタイプだった。(造影剤とCaの結合が弱いのかもしれない)
・PETでも3月末まで見つかり難い「程度」、「場所」への転移だった。
・骨盤への転移でありながら、自覚症状は坐骨神経を介した「大腿部」だった。
・私の癌は成長速度が極めて速い。
等の不運が重なったとも言える。しかし2月の時点で大腿部や骨盤MRIの予約を入れていれば、
3月には病巣が2~3cmのレベルで発見できたと思われる。
それを妨げたのは、
・統計的な根拠を信じて「疑い続けなかった」こと、
・想定外のトラブルに対する「対処」が欠けたこと、
だろうと思う。
本業の研究でも常に「失敗」はこの2つの条件が重なったときに起こる。
私は自分では何とかこの「神髄」が判る程度に経験を積んだつもりになっていた。
が、結果として、これまで修練し重ねてきた能力を何一つ発揮できず、凡ミスを犯した。
一流の研究者とは、常に「自分は間違っているかもしれない」と疑い続けられる者だと思う。
「自分は正しい、間違っていない」と思った瞬間から真実を追究する姿勢は失われる。
診断がついた時から癌で死ぬ覚悟は出来ている。
しかし、今回の凡ミスを取り返せず「2流」のまま終わる事だけは死んでも容認出来ない。