「下院民主党新人議員36名の大統領へのTPA付与反対声明」6月7日


 下院民主党新人議員36名の「歳入委員会レヴィン筆頭理事」宛、ナンシーペロシ院内総務宛の書簡(概要)
http://www.citizen.org/documents/press-release-freshmen-dems-oppose-fast-track-june-2013.pdf
http://www.citizen.org/documents/TPPLetter.pdf


 不公平な貿易協定により、米国の雇用と工場が海外に流出し、賃金も喪失し、アメリカ製品が減少している。
 雇用の流出は、昨年の選挙で、民主党、共和党、独立系の有権者の主要な問題であった。雇用流出、バイアメリカン政策の減少、巨額の米国民の税金を外国の会社に支払わせる外国裁判所による米国法の審査問題など、過去の貿易協定モデルへの反対の投票であった。
憲法第一節第八条の通商交渉権限を大統領に委任するファストトラック権限について、真剣に申し上げたい。
 前の議会(112回次)において、下院民主党の2/3が、TPP草案の開示を求めた。3年以上の交渉を行って来たが政府はテキスト草案を開示していない。
 我々は、憲法で規定された通商交渉権限を大統領に委任するどのような行動にも懸念を表明する。
 議会は、その権限を与えるのではなく、米国の貿易政策を軌道にのせるため協同で働く必要がある。TPP交渉の非貿易協定は、連邦議会と州議会の下で調査されるべきだ。


「エリザベス・ウォレン上院議員」(6月13日)

(ハーバード大学法学部教授破産法の専門家、2008年TARP(不良資産救済プログラム)成立を助けた。2012年、ケネディ家の地盤マサチューセッツ州選出上院議員の選挙、民主党から立候補し当選。)


TPPテキストへのアクセスを要求。
http://www.warren.senate.gov/?p=press_release&id=158

フロマンUSTR代表候補への書簡

ブッシュ政権時代のFTA交渉において、テキストの公開を行っていた。当時のゼーリックUSTR代表は、「一般の方がテキストを入手することによって協定の認識が深まり支持を増やす」と言っていた。
http://www.warren.senate.gov/files/documents/Letter%20to%20Michael%20Froman.pdf


「Kaptur下院議員「FTAとTPA付与反対」の法案提出(1月4日)」


 共和党のオハイオ(エリー湖畔)選出のMarcy Kaptur下院議員は、NAFTAによる国内産業の減少と雇用減に危機感をもち、NAFTA被害の改善を求めている。この改善がなされない間は、拡大NAFTA(TTPも入るのかは不明)とTPA付与に反対と、数本の法案を2013年1月に出している。Thomas(議会公文書収録)のHPで113会期と法案番号 H.R.191、H.R.192を入力すれば、法案が見える。
 Kaptur議員のホームページでは、NAFTAの及ぼした地方経済の崩壊、製造業が1/3減少など、自由貿易を非難している。自由貿易(FTA)は、民主党だけではなく、共和党議員も、甚大な経済被害を経験し、目撃している。支持者からの突き上げも激しいはずだ。

ThomasのHP
http://thomas.loc.gov/home/thomas.php


法案H.R.191のサマリー
SUMMARY AS OF:
1/4/2013--Introduced.

NAFTA Accountability Act - Provides that unless the specified conditions set forth in this Act are met: (1) Congress withdraws its approval of the North American Free Trade Agreement (NAFTA) effective one year after enactment of this Act; and (2) the President, not later than 200 days after enactment of such Act, shall provide written notice of withdrawal to the governments of Canada and Mexico.
(1)議会は、この法令の実施1年後にFAFTAの賛成を撤回する
(2)大統領は、この法令の制定後200日以内に、カナダ、メキシコに書面で撤回を通知すること

Specifies among such conditions that the President confers with the governments of Canada and Mexico and renegotiates NAFTA to correct: (1) trade deficits, (2) currency distortions, and (3) the impact of agricultural imports on U.S. production. Prescribes requirements also for: (1) gains in U.S. jobs and living standards, (2) increased domestic manufacturing, (3) health and environmental standards, (4) a non-increase in crime with illegal drugs, and (5) democracy and human freedoms.
この間、大統領は、次の改善のため、カナダ、メキシコ政府と相談して次のNAFTA再交渉を
(1)貿易赤字 (2)通貨介入 (3)米国生産への農産物輸入の影響 
 必要条件は 
(1)米国の雇用と生活水準の向上 (2)国内製造業の増加 (3)健康と環境基準 (4)違法薬物による犯罪抑制 (5)民主主義と人権自由


Expresses the sense of Congress that until such conditions are met: (1) the President should not engage in negotiations to expand NAFTA to include other countries, and (2) trade promotion authority should not be renewed with respect to approval of any such NAFTA expansion.
(1)大統領は、他国を含めたNAFTAの拡大の交渉を行ってはいけない。
(2)そのようなNAFTA拡大を承認するため、TPAを更新してはいけない。


法案H.R.192のサマリー
SUMMARY AS OF:
1/4/2013--Introduced.

Balancing Trade Act of 2013 - Requires the President, if in three consecutive calendar years the United States has a trade deficit with another country of $10 billion or more, to take the necessary steps to create a trading relationship that would eliminate or substantially reduce that trade deficit by entering into an agreement with that country.
連続した3年間に一ヶ国100億ドル以上の貿易赤字が生じた場合、大統領に、貿易赤字を排除するは大幅に減らす措置を要求する。

Kaptur下院議員のHP貿易政策
http://www.kaptur.house.gov/index.php?option=com_content&view=article&id=629&Itemid=120


「メイン州の州議会がTPA法反対を全会一致で決議」(6月7日)


http://www.mainelegislature.org/legis/bills/getPDF.asp?paper=HP1129&item=1&snum=126
http://www.mainelegislature.org/LawMakerWeb/summary.asp?ID=280049633

 連邦議会と政府そして州政府の協議プロセスを改善し、USTRの柔軟な活動を促し、議会とUSTRとの関係が憲法に沿う形での交渉の進め方を検討し、協定内容の開示をした上で州や一般の参加を求め、連邦議会から与えられる貿易促進権限は、個々の国際的通商協定の十分な確認と承認が確実になるように特定の通商協定に限られるように要請する。


 この声明文の中で、合衆国憲法の執行部の「大統領条約締結権限」を引用しているが、「立法部第8条第3項の「議会の通商交渉権限」と間違えている。
Article II, Section 2 of the United States Constitution empowers the President of the United States"