京都吉兆に学ぶ | ストローカータトゥー横浜の舞台裏

ストローカータトゥー横浜の舞台裏

毎日更新中☆彫師たちがつづるTattooタトゥースタジオ日々ブログ

KANですドクロ

賞味期限改ざん問題で騒がしい高級料亭「吉兆」ですが、

以前呼んだ本でなるほどなあ。。。と思った事があります。

「お椀を口にした後に味加減をそれとなく伺う。

客の好みはそれ以降の味付けに生かされる。

同じ座敷に並ぶ5人の味付けがすべて違うこともある。

食べるのが遅いご老人には、鮮度を保つために刺身を

3回に分けて出す。

それらはまだ序の口。

お客様が途中でワインが飲みたいとおっしゃる。

ワインリストをお見せすると、けっこう力強いワインを選ばれた。

そうなると味付けを変えなきゃいけないし、

料理そのものを全く違うものに変更することもある。」

顧客満足度を高めるためのこだわり。

でもそれって特別なことじゃなく、

人として、ある程度当然の気配りなのだけれども、

甘えというか、人間、気を抜くとおろそかになりやすい。

彫師は良いもの彫ってなんぼの世界かもしれないけど、

やっぱり一対一の人間同士。

デザインタッチの好みを嗅ぎ分けることはもちろん、

長時間動かず椅子に座ってもらうのだから、

腰が痛くないかとか、空調はちょうど良いかなどなど、

さりげない心配りを意識してる。

「彫ってやってんだから...( ̄▽+ ̄)」なんて思っていたら、

人としての成長はないと思うし、特に若い者たちはね。

天狗になるとね、今の吉兆のように

怠慢&おごりが出て、賞味期限なんて適当でいいや、

なんてことになりますが、

真の料亭の心配り、自分の仕事にも生かせたら...DASH!

などと思った記事でした(_ _)

゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆