新年のお慶びを申し上げます

本年もよき年となりますように



最近はいろいろな

「おみくじ」があるようです。



これは扇の形の「おみくじ」



四季折々の菜摘歌(なつみうた)-おみくじ


中吉でした音譜



願い事は

「優しさを持って人に接すれば叶うでしょう。」



良い運とするにも、心がけ次第。


精進してまいります。




大吉が出たら…

「きっと良いことがあるね音譜」と


素直に喜び



反対に、意に反するものだったら


「今日が、底の底ということ

あとは良いことしか巡ってこないはずアップ」と



ほっと胸をなでおろします。




性格によるかもしれませんが、


こんな風に考えるのは、

日本に昔からある習慣です。




たとえば、四という数を

気になさる方も多いですが、



「では、もう一つ四を重ねて、四あわせ(しあわせ)にしてしまいましょう」



こんな風に考えたり。


優しい配慮ですよね。




一つのものを

いろいろな方向から見る。



そんなことを気付かせてくれます。



人に対して接する時は

特に気をつけたいことです。




四季折々の菜摘歌(なつみうた)-色いろいろ



蝋梅、リュウノヒゲ、千両、万両…


去年、庭に落ちている実を拾って

写真に収めました。



同じ朱でも、

個々の実によって

その色合いは実にさまざま。


でも、一つ一つが美しいでしょう?

そして、調和しています。



色はいろいろ、

人はいろいろ。



それぞれを尊重しあい、

それぞれが輝いて、

いきたいものです。