ひと呼吸「間」をとることを意識する | (社)あがり症克服協会 東海・関西・九州の講師ブログ

(社)あがり症克服協会 東海・関西・九州の講師ブログ

(社)あがり症克服協会
名古屋・豊橋・京都・大阪・神戸・福岡の講師ブログです。

授業風景や、発表会の様子、
その他諸々・・・
思うがままにお届けします!

2022年12月第3土曜日あがり症克服協会 認定講師😷hiroが名古屋ワークショップ講座を開催しました。

今日の会場はここ☝️、講座の次第説明と📝板書がきの今日の一言(目標・・・・と自己紹介)👩大阪生まれ、中学の時に📖国語の本読みであがり症を感じ、7年前ほど前に自治会役員を努めている時に1年間受講、1年前に70人の集会で指名されそうになった時に、💓心臓バクバクで震えがあり、もう一度受講しています。👨‍🦱🚙私用車で自宅を🌛朝4時に出発して☀️名古屋WS 10:00〜の講座に出席!「👀エー驚き.....6時間?」👦🏼小学校の時に感想文の表彰で朗読する時が、🥵はじめてのあがり症だっと思っています。👨‍💼「さあ、今日から楽しく、あがり克服に取り組んでいきましょう。」で始めました。🤗

【雑談会】あがり体験の話し合いをお願いしました。👨‍🦱会社勤めですが、農業自治会会長となり、50人の前で来年(原稿あり)発表で、仕事で色々な悩みもありストレスで右耳が👂聞こえづらい状況です。👩‍🦰個人のカウンセリング・コーチングをしていますが、🙋‍♀️大阪に🚅毎月コーチング勉強もしているそうです。皆さん日々努力されていることに驚き・・です。😳

【あがらない体作り】 ストレッチ 皆さん体が固く背中で「ギュッ」と握手ができない状況でした。 背中で合掌の姿勢は、胸を張り話す姿勢として参考になります。肩甲骨ストレッチ(肩こりや腰痛、猫背が解消!)ついて少しお話をしました。🗣「どんなに体が硬くても 背中でギュッと握手できるようになる肩甲骨ストレッチ」📚本屋さんで購入しました。①クロール&背泳ぎ(上に向かって及ぶように腕を前回し、後ろ回し前後に50回セット②ヒジ引っ張りタオル(ヒジにタオルを掛けて手前に引きます)左右に10秒ずつ)③たぐりよせタオル(タオルを手繰り寄せてから引き上げます左右に10回ずつ)や2分ですこれを毎日やることで、背中で握手ができるようになる本を見つめけました!話すスピーチの姿勢としては、背中で🙏合掌のように胸と顔を上げている姿勢を意識しましょう!

  

腹式呼吸  丹田おへそより少し下に手を当て、息をゆっくりと吐き切ったそのお腹の状況で一旦止め、🗣息を吸い込みお腹を膨らませ一旦止め、その繰り返しを実施。「腹式呼吸で震えない声を手に入れるでは」 👨‍🦱「あ~40秒」💐発声練習の成果が出ていると思いました。💮 呼吸トレーニング 👨‍🦱①~③最後まで発声ができ、😵驚きました。💮

ひと呼吸「間」をとることを意識する

【発声】発声トレーニングⅡ.Ⅲ 滑舌トレーニング ここでは連続発声ではなく、ひと呼吸「間」をとることに日頃から意識することをお願いしました。 【朗読練習】  「子どもが育つ魔法の言葉」句読点「、」句点の意味の区切りでは「間」意識するようにお願いしました。 スピーチの中で「えー」「あのー」という言葉が頻繁にでてしまう人について話し合いしました。人前で話をする時、伝えたい内容が伝わらないことがあります。まずは、事前に準備をすることです。話の内容をしっかりと覚え込めば、安心感が生まれます。事前に話しの内容が整理されていれば、減るはずです。しっかりと準備を整えることは、🗣聞き手に対する話し手側の誠意であることを自覚が必要とお話ししました。🙆‍♂️

【フリースピーチ】 👨‍🦱組合長として年度計画等の発票があり、原本をもって録画を取りで再確認をしました。→基本の発声練習しているので声はよく出ていました。👏1年の振り返り」として、.... 👩「ノートコーチング」📝自分に質問を投げかけて答えていくだけで『自分にとって最高の生活』が見つかります。 本当にやりたいことや好きなことに集中できるようになり、感情のコントロールが出来るようになる等・・💓👨‍🦱→原稿をその場で書き出し✍姿勢もよく身振り手振りもあり、講座後もっとコーチングのことを聞きたい気持ちになりました。💐素晴らしいスピーチでした。💮\(^^)/

           

テーマ「新年の挨拶」

👱‍♂️さんの「新組合長として・・・・ よろしくお願いします。」の言葉を、最初と最後に繰り返すことで、自分のことをしっかり伝える意味で2度話すことをおねがいしました。🙏  👩 さんの突然のスピーチでは、「新年の挨拶」ではなく、違う話しにかえることもいいですねと回答しました。 私自身も質問コーナーで回答に困った時に、他の方にどう思いますかと切り替えていることもあるとお伝えしました。🤔

【質問コーナー】 質問コーナーで話す言葉は全てが、私自身ができていないところもありますが、 私自信「有言実行」として心がける意味もあり🗣発言していると話しをしました。帰り際に今日は勉強になりました!嬉しい言葉この講座を継続していきますと話されました。(💓心のなかでありがとうございますと、😭つぶやきました。)\(^^)/

 

12/29オンライン忘年会と来年の2月迄の講座案内をしました。2/18の名古屋P1の会場では、いつもと違う教室の広いところでいつもと違う、あがり症克服協会の受講生さんと一緒に発表をしましょう。

image

 hiroは中央下☝️です、来年もよろしくお願いします、講座の申込みは下記にて👇確認して下さい。