「言葉のひげ」に注意しましょう! | (社)あがり症克服協会 東海・関西・九州の講師ブログ

(社)あがり症克服協会 東海・関西・九州の講師ブログ

(社)あがり症克服協会
名古屋・豊橋・京都・大阪・神戸・福岡の講師ブログです。

授業風景や、発表会の様子、
その他諸々・・・
思うがままにお届けします!

2022年12月名古屋ワークショップ(オフィス栄CHOUTホール804会議室)で開催しました、hiroです!

講座の中で、😷マスク越しでも(通る声:発音を明瞭にする)について話しをしました。→ 口を「大きく」「はっきり」動かす。「間」を取りゆっくり話し、ジェスチャーを積極的に取り入れることで相手に伝わりやすくなります。🪞鏡の前でチェックするこのお勧め。 🤢声の衰えを防ぐには→🤗表情筋をしっかり上げて、😛下の根を上下に動かす等に意識を持つことで自信が持てるようになります。🙆‍♂️声帯は20代がピークですが、🗣コロナによって以前のように🎤カラオケにいかなくなり、声帯も弱くなっています。発声法や歌、朗読の練習を繰り返すことで、基本の改善としていきましょう。

【あがらない体作り】(ストレッチ及び発声) 腹式呼吸で震えない声を手に入れるでは 声の長さで震え度をチェックでは、yさん(43秒)kさん(47秒)💮→😵エ〜 呼吸トレーニング①~③では、皆さん ③の中間まで一読でした。💮→エ~ 😲さすが継続生さんだと感心しました、でも態度は、😅少し照れ笑いしていました。\(^o^)/

【フリースピーチ】この1年のあなたの「ベスト・バイ(良い買い物)を教えてください。(ブラックデー・・?) → ギフトカタログ1万円で、🍍パイナップルジュース 5本(1本2,000円)濃厚な味でした。🍹コメント→ ゆっくりと回りを見ながら、少しジェスチャーを入れながら話しをされました。\(^o^)/ あなたの思う「最高に贅沢な食事」とは?👱‍♂ 🥗採りたての🥦🥬🥒🌶🍆🍅🥝🍒🍑🥭🥑🥕🌽🍠「贅沢な野菜」体が健康になっていると感じています。👱‍♂️イタリアン料理🍝は高くても値段がわかりますが、それに伴う🍷「贅沢なワイン」は値段の上限がないです。 ここ最近で一番心に残ったニュースは何?:👱‍♂️ワールドカップサッカー⚽️は、この10年の経過する中で海外にて活躍している選手が多く参加しています。👱‍♂:日韓ワールドカップ⚽時は、学生でした💴12,000円で購入できる話がありましたが、その時は購入しませんでした。.今思うと残念でした。自分の悩みを人に話すことはありますか? 👱‍♂:家族にあがり症について話しをしているそうです。👱‍♂家族にはあがり症講座に行くときも仕事に行くと言って来ているそうです。→😳 エ~驚きました!

言葉のひげの改善に意識しましょう!

私の勤務先で会議の話で「えー」とか、「あのー」を発声する方がいるのですが、プレゼンテーションや人前で話をする時、「えー」「あのー」という言葉が頻繁にでてしまうと、伝えたい内容がうまく伝わらないことがあります。 無意識に出てしまう、この言葉は、「言葉のひげ」とも呼ばれ、聞き手にとっては耳障りになることも少なくありません。では、どうすればこの「言葉のひげ」を減らせるでしょうか。まずは、事前に万全な準備をすることです。たとえば、プレゼンテーションでは原稿を作成し、話の内容をしっかりと覚え込めば、かなり安心感が生まれます。事前に話し内容がきちんと整理されていれば、「言葉のひげ」の出番も減るはずです。準備を重ねた上で言葉に詰まった時は、メモを参考にしたり、原稿に目をやりながら読んでもよいでしょう。話の上手下手にかかわらず、しっかりと準備を整えることは、聞き手に対する話し手側の誠意であることを自覚し、真摯な姿勢で臨みたいものです。  → 上記文の朗読では、各文の読点「。」では、間をとる意味で、ゆっくりと原稿を少し下げながら、顔を上げるようにして動きを大きく見せることをお願いしました。

 

講師への質問コーナー :話の内容で話せない時はどうしたら良いのでしょうか!
私自信「有言実行」として意識しています。

何を伝えたいのかを明確にする : 話すときには、「あれも伝えたい又は、これも伝えたい」と多くの内容を箇条書きに選択しますが、聞き手の記憶に残る量はそれほど多くありません。何を伝いたいのかを明確にし、要点を1〜3点に絞り、何を伝えたいかが明確になったら、余計な話題は控え、要点を①②・・と決めて筋道立てて話すように努めています。

 


情報量を増やし過ぎない : 情報量を増やし過ぎないようにし、シンプルな構成で話せるようにしています。話はPREP法(プレップ法) ポイント(要点)、リーズン(理由)、イグザンプル(例)、ポイント(要点)の順に話します。メリット:理由が明確になり、論理的な印象を与えることになります。伝えたい言葉を最初と最後に繰り返し話しましょう。

 


相手の理解度を確認しながら話す : 相手がどの程度理解できているかを確認しながら話しましょう。一方的に自分が伝えたいことを話しても、相手には伝わりにくいことがあります。聞き手が興味をしめしているかなどを視線・頷きなどを(確認)しながら話すようにしています。

 


 一番左側がhiroです🙋‍♂️名古屋WSで一緒に勉強をしましょう、各講座の案内は👇下記にて検索できます。