5月19日 | LEO幸福人生のすすめ

LEO幸福人生のすすめ

幸福の科学一信者のブログです。
幸福の科学での学びを中心として、
読んだ本や、観た映画の感想などを書いています。
面白くて~わかりやすく、ためにもなるブログを目指しています!

レオ@WGAb4Kd3ki5XvJK 

「自分を鍛える道」より やはり、勉強の 基礎 は「 緻密 に精読すること」なのです。 私は、学生時代にはけっこう本は読んでいるのだけれども、そうとう、ちゃんと精読はしているのです。私自身は精読をしていて、その精読のもとは何かというと、基本は受験レベルの勉強です。

2023年05月19日 05:57

 

レオ@WGAb4Kd3ki5XvJK 

受験レベルの 緻密 に勉強する訓練で手を 抜いた人は、やはり危ないと思います。これで手を抜いた人は、あとのどこかで、それを取り返す努力をしなければ、たぶん 駄目 だろうと思うのです。

2023年05月19日 05:58

 

レオ@WGAb4Kd3ki5XvJK 

そういう受験レベルのところで緻密に精読したり、勉強したりする努力をした人が、さらにそれに 上積みをつくっていく段階で、「教養人」になっていけるのだと思うので、そこで手を抜いた人は、独学の世界のなかで、そうとう 修行 しなければいけないのではないかなと思います。  引用終わり

2023年05月19日 05:59

 

レオ@WGAb4Kd3ki5XvJK 

総裁先生は御法話で、リバティを読む時はわたしでも精読になる、と言っていました。 中身の濃い内容に関しては、じっくりとしっかりと読み込まないといけないわけで、速読でパーッと読んでわかった気になってはいけない、ということかと思います。

2023年05月19日 06:00

 

レオ@WGAb4Kd3ki5XvJK 

精読の大切さ。精密に緻密に読み込むこと。 これが勉強の基礎であって、その精読の基礎は受験勉強にある、と語られています。 こうした勉強をクリアしてきた人が、緻密な学び方を知った上でさらに自己研鑽をする。それが教養人への道につながってゆく、とのことです。

2023年05月19日 06:03

 

レオ@WGAb4Kd3ki5XvJK 

パーッと軽くエッセイを読むような感じで読んでるだけでは、精読にはならないですしね。 難しい概念理解のためには、著者の理解を過たず、精確に理解しないといけない。 哲学書だったら、著者はこういう意味でこの概念用語を使っているんだな、ということを精確に理解しながら読まないと、

2023年05月19日 06:06

 

レオ@WGAb4Kd3ki5XvJK 

とんでもないトンチンカン誤解をしているのに、わかった気になっている愚か者になってしまう。 四正道だって、総裁先生がどういう説明をしているか、それによって愛・知・反省・発展を精確に学んでゆかないと、ぜんぜん出来てないのに、当人は出来てるつもりなんてことは幾らでもある。

2023年05月19日 06:08

 

レオ@WGAb4Kd3ki5XvJK 

本当に正しく精確に理解できていたなら、同じ学びをしている仲間たちから、 ああ、たしかに先生はそのように説明してくださっていた、あなたの理解は間違えていない、と太鼓判を押してもらえることでしょう。 大切なのは精確な理解であって、奇をてらった表現や、勢いに任せた激しい論調ではないので

2023年05月19日 06:11

 

レオ@WGAb4Kd3ki5XvJK 

わたし自身は、理数系の受験勉強をしたので、論理的にきちんと因果関係が証明できないと先に進んではいけない学問をけっこうやりました。 それから哲学書もずいぶん読んだけど、これはやはり精読にならざるを得ない。緻密に理解してゆかないと、なにも身につかないので。

2023年05月19日 06:18

 

レオ@WGAb4Kd3ki5XvJK 

オリジナルの書籍を直接じっくり読んでいかないとダメで、誰かの解説ではその人の理解が間違ってたら読んでも意味ないので、直接、著者と対峙して精読しないといけないと思います。 又聞きや解説書しか読んでいないのでは、その著者の本を読んだことにはならないし、わかったような顔

2023年05月19日 06:20

 

レオ@WGAb4Kd3ki5XvJK 

だから原点はやはり精読である、という御言葉は本当にそのとおりだと思います。 基本はしっかりと内容のある本を精読することが大切で、速読で大量に読めばいいってわけではない 大切なのは、しっかりとした学びを自分の中に根付かせることなん… https://t.co/PxYnHwRwCs

2023年05月19日 06:24

 

レオ@WGAb4Kd3ki5XvJK 

だから真理の書を、それも基本となる重要な書を、丹念にじっくりと読み込んで、それを正しく理解出来ている人こそは、本当に教えをきちんと学べてる信者だし、教えを他の人にも過たず伝えることの出来る仏弟子なんだと思います。

2023年05月19日 06:27

 

レオ@WGAb4Kd3ki5XvJK 

自惚れ屋は十中八九、ザルみたいな理解というか誤解をしてるもんですよ。 精読してたら、自惚れるような安直な理解はしないので。 謙虚な生徒にならざるを得ないのが本物です。

2023年05月19日 06:28

 

レオ@WGAb4Kd3ki5XvJK 

@ayy7oyyu1 総裁先生のつくられた歌詞には、かならず胸にグッと迫ってくる深い言葉がある。毎度そう思います。 紹介してくださって、いつもありがとうございます。

2023年05月19日 07:10

 

レオ@WGAb4Kd3ki5XvJK 

@amamikyo77 ワクチン地獄が出来るのかなー。 推進した政治家、役人、医師、製薬会社、その他、 他人の命を気にもかけない無責任な推奨した人は、同じところに入れられて、その罪を償う義務があると思うな。 ちょっと普通の地獄と… https://t.co/kkqkKzQ0Ac

2023年05月19日 07:15