僕はいつも場になじめない子供でした。


人間的に未熟だった僕は、

小学校の頃から、授業を邪魔してしまいます。

本人は邪魔するつもりは一切なく、

疑問に思ったらすぐに手を挙げ授業を止めてしまっていました。


例えば「1+1=2」と言われても納得できず、

1個のりんごがもし誰かにかじられたら?

1つのみかんの大きさが違っても同じ2?

などの疑問が沸いては手を挙げていました。


そしてその行為を繰り返すうちに、

クラスメートから、ヤジを飛ばされ、

先生からも煙たがられることもありました。


落ち込み気味だった時に、

理科の先生が中庭に呼び出しました。

当時50代くらいの女性です。


怒られるのかなーと思ってついていくと


小さい声で、

僕の耳元で彼女はささやきました。


「君は天才だから そのままでいいんだよ。 」


その時はちょっぴり嬉しかった程度でしたが、

今振り返ってみると、自分の個性がなんとかつぶれないで、

今の自分があるというのは、彼女の言葉が根底にあることに気がつきました。




これまで、壁にぶち当たるたびに、

ふと出逢った人の一言に救われてきました。


相手にとってみれば軽く発した言葉かもしれませんが、

僕にとってみれば大きな大きな意味を持ちました。


その人たちのことを僕は恩師と勝手に呼ばせていただきます。



一言が一人の人生を変える。


いまだに場が読めない双雲でした。


恩師