釈日本紀より「備後国風土記」逸文 [編集 ]

備後の国の風土記にいはく、疫隈の国つ社。昔、北の海にいましし武塔(むたふ)の神、南の海の神の女子をよばひに出でまししに、日暮れぬ。その所に蘇民将来二人ありき。兄の蘇民将来は甚貧窮(いとまづ)しく、弟の将来は富饒みて、屋倉一百ありき。ここに、武塔の神、宿処を借りたまふに、惜しみて貸さず、兄の蘇民将来惜し奉りき。すなはち、粟柄をもちて座(みまし)となし、粟飯等をもちて饗(あ)へ奉りき。ここに畢(を)へて出でまる後に、年を経て八柱の子を率て還り来て詔りたまひしく、「我、奉りし報答(むくい)せむ。汝が子孫(うみのこ)その家にありや」と問ひ給ひき。蘇民将来答へて申ししく、「己が女子とこの婦と侍り」と申しき。すなはち詔たまひしく、「茅の輪をもちて、腰の上に着けしめよ」と。詔のまいまに着けしむるに、即夜(そのよ)に蘇民と女子一人を置きて、皆悉にころしほろぼしてき。すなはち詔りたまひしく、「吾は速須佐の雄の神なり。後の世に疫気(えやみ)あらば、汝、蘇民将来の子孫といひて、茅の輪をもちて腰に着けたる費とは免れなむ」と詔りたまひき。



蘇民将来

提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


蘇民将来(そみんしょうらい 蘇民將來)とは近畿地方 を中心に日本各地に伝わる説話 、およびそれを起源とする民間信仰 である。

古くは『釈日本紀 』(卜部兼方 鎌倉時代 中期)に引用された『備後国風土記逸文疫隈國社 に見えるほか、祭祀起源譚としておおむね似た形で広く伝わっている。すなわち、旅の途中で宿を乞うた武塔神 (むとうしん)を裕福な弟の将来(『備後国風土記』では「或本作巨旦將來也」とあり、巨旦将来 こたんしょうらいとされる)は断り、貧しい兄・蘇民将来は粗末ながらもてなした。後に再訪した武塔神 は、弟将来の妻となっていた蘇民の娘には茅の輪を付けさせ、それを目印として娘を除く弟将来の一族を滅ぼした。武塔神 は速須佐雄能神(スサノオ )を名乗り、以後、茅の輪を付けていれば疫病を避けることができると教えたとする。

この逸話を基に岩手県 内を始め各地に伝わる蘇民祭 を始め、京都の八坂神社伊勢志摩 地方の年中行事で厄除け祈願として、茅の輪 潜りや蘇民将来護符の頒布、注連飾り などの祭祀が盛んに行われている。