ロシア主導の国連軍が米国製テロ組織を退治する?

2015年9月24日  田中 宇
http://tanakanews.com/150924syria.htm

 
9月28日、国連総会で、
ロシアのプーチン大統領の演説が予定されている。

この演説でプーチンは、
シリアとイラクで拡大している「イスラム国 (ISIS)」や
アルカイダ系の「アルヌスラ戦線」など、


スンニ派イスラム教徒のテロ組織を掃討する
国際軍を編成することを提案する予定と報じられている。

What is Putin's end game in Syria?
Russia calls on world to back Syrian military

 
ロシアはすでに、8月末からシリアの地中海岸のラタキア周辺に2千人規模の自国軍を派遣し、ラタキアの飛行場を拡大し、迎撃ミサイルを配 備して、ロシアの戦闘機や輸送機が離発着できるようにしている。

ラタキアには冷戦時代から、
ロシア海軍の基地が置かれている。

ロシア軍のシリア派遣は、
ISISに負けそうになっているアサド大統領のシリア政府軍を
テコ入れするためで、アサド政権はロシアの派兵を歓迎している。

Russia to Deploy 2,000 Military Personnel to Syria
シリア内戦を仲裁する露イラン

 
国連総会でのプーチンの提案は、シリアに派遣されているロシア軍に国連軍としての資格を付与するとともに、ロシア以外の諸国がロシアと同様の立場(親アサド)で

シリアに派兵したり補給支援し、国連の多国籍軍としてISISやアルヌスラを退治する戦争を開始することを、国連安保理で決議しようとするものだ。

ロシアは現在、輪番制になっている安保理の議長国であり、根回しがやりやすい。

毎年9月に行われている国連総会へのプーチンの出席は10 年ぶりで、
プーチンがこの提案を重視していることがうかがえる。

Putin Plans to Attend UN General Assembly For First Time in 10 Years

 
プーチンの提案は、安保理で可決されない可能性も高い。米国は以前から、ISISの掃討を目標として掲げる一方で、アサド政権の転覆も目標としてきた。

アサド政権のシリア政府軍によるISISとの戦いを支援することでISISを掃討しようとするプーチン案は、アサド政権を強化することであり、米国にとって受け入れがたい。

米国が安保理で拒否権を発動し、
プーチンの提案を葬り去る可能性がある。

この件を分析した記事の中には、米国が拒否権を 発動するため、プーチンは国連総会に3日間出席する予定を1日に短縮し、怒って早々に帰国するだろうと予測するものもある。 


U.S. Stonewalls Putin's 'Anti-Terror' Push at the United Nations

 
とはいえ、米国がこの件で必ず拒否権を発動するとは限らない。

私が見るところ、米国が反対(拒否権発動)でなく棄権し、
プーチンの提案が 安保理で可決される可能性が日に日に高まっている。

米国のケリー国務長官は、数日前まで、ロシアのシリア派兵を、アサドの延命に手を貸していると批判していたが、9月22日に態度を転換し、ロシアのシリア派兵はISISと戦う米軍を支援する意味で歓迎だと言い出した。

米国は依然、アサド打倒を目標として掲 げるが、当面、ISISが掃討されるまでは、ロシアがアサドを支援してISISを退治することを容認しよう、というのがケリーら米政府の新たな態度になっている。

事態は流動的だ。

米政府は、プーチン提案への賛否について、まだ何も表明していない。

Russia strengthens positions in search of solution for Syria
US plans to accept Russia offer to join military talks on Syria
US changes tone on Russian weapons in Syria

 
ISISは、イラク駐留中の米軍によって涵養されたテロ組織だ。

米軍は、ISISを空爆する作戦をやりつつも、ISISの拠点だとわかっている場所への空爆を控えたり、イラク軍と戦うISISに米軍機が武器や食料を投下してやったりして、戦うふりをしてISISを強化してきた。

米軍は、露軍の駐留に猛反対しても不思議でない。

わざとイスラム国に負ける米軍) (露呈するISISのインチキさ
Lavrov suspicious about US motive in fighting Daesh

 
しかし最近、露軍駐留に対する米軍内の意見が「歓迎」の方向になっている。

露軍が空爆するなら、米軍がISISを空爆する(ふりをする)
必要がなくなって良いし、露軍がISISとの戦いで苦戦するほど、

ソ連崩壊の一因となった1980年代のソ連軍のアフガニスタン占領と同様の重荷をロシア に背負わせ、プーチンのロシアが自滅していく流れになるので歓迎だ、という理由だ。

国務省も国防総省も、ロシアにやらせてみたら良いじゃないかという姿勢で、
米国がプーチン提案に反対しない可能性も高いと考えられる。

Russia to Start Bombing in Syria ASAP

 
国連安保理でプーチンの提案が可決されると、
それは戦後の国連の創設以来の大転換となる。


国連を創設した米国は、もともと米英仏と露中が 安保理常任理事国として並び立つ「多極型」の国際秩序を戦後の覇権体制として考えていたが、国連創設後間もなく冷戦が激化し、米英仏と露中が対決して安保 理は何も決められない状態になった。

安保理で重要な提案をするのは米国だけで、露中は自分たちの利益に反しない場合だけ賛成し、利益に反するときは反対 (拒否権発動)する受動的な態度を続けた。

多極化の本質を考える) (オバマの多極型世界政府案

 
冷戦終結後も、この態勢が続いたが、01年の911事件後、米国の世界戦略はどんどん好戦的、過激になり、一線を越えて頓珍漢な水準にまで達している。

たとえばシリアに関して米国は、存在しない架空の「穏健派イスラム教スンニ派武装勢力」を支援してISISとシリア政府軍との2正面内戦を戦わせる策をとっている。

昨年来、穏健派勢力が存在せず架空であることが露呈すると、米議会は、5億ドルという巨額資金をかけて穏健派勢力を募集して軍事 訓練する法律を作って施行したが、集まった穏健派は数十人しかおらず、彼ら(第30部隊)もシリアに入国したらすぐアルヌスラに武器を奪われてしまった。

クルドの独立、トルコの窮地


上記の件は以前の記事に書いたが、その後シリアに入国した第2派の第30部隊は、入国直後にアルヌスラにすすんで投降し、米国からもらったばかりの新しい武器も全部渡してしまった。

彼らの中の司令官は「米国製の武器を得るため、
最初から寝返るつもりで米国の募集に応じた」と言っている。

米国の対シリア戦略は完全に破綻している。

Capture or betrayal? US-trained Syrian rebels with weapons end up in hands of Nusra jihadists
New US-Trained Rebels in Syria Gave Their Weapons to al-Qaeda

 

米国がこんな無能ないし茶番な策を延々と続けている以上、中東はいつまでも混乱し、何百万人もの難民が発生し、彼らの一部が欧州に押し寄 せる事態が続く。

このままだと、ISISがアサド政権を倒してシリア全土を乗っ取り、シリアとイラクの一部が、リビアのような無政府状態の恒久内戦に陥りかねない。

米国に任せておけないと考えたプーチンのロシアが、シリア政府軍を支援してISISを倒すため、ラタキアの露軍基地を強化して駐留してきたことは、中東の安定に寄与する「良いこと」である。

加えてプーチンが、自国軍だけでなく国連軍を組織してISISと戦うことを国連で提案することは、国連の創 設以来初めて、ロシア(というより米国以外の国)が、自国の国益を越えた、世界の安定や平和に寄与する方向で、国連軍の組織を提案したものであり、画期的だ。

LaRouche: 'Most Momentous Weeks in Modern History
Putin: Friend Or Foe In Syria?


 
シリアではすでにイランが、
アサド政権を支援しつつISISと戦っている。
ロシアはイランと協調してシリアに進出した。

イランは、イラク の政府軍やシーア派民兵、レバノンのシーア派民兵(ヒズボラ)を支援してISISと戦っているが、その担当責任者であるスレイマニ司令官(Qasem Soleimani)が7月にロシアを訪問してプーチンらと会い、シリアでの露イランの協調について話し合っている。

米軍筋は、7月のスレイマニ訪露が、
ロシアのラタキア進駐にとってとても
大事な会合だったと分析している。

Russia, Iran Seen Coordinating on Defense of Assad Regime in Syria) (Pentagon Warns Of Russia-Iran "Nexus" In Syria: "We Assume Russia Is Coordinating With The Iranians"

 
ロシアはその後、米議会がイランとの核協約を阻止できないことが
確定的になった8月下旬まで待って、ラタキア進駐を開始した。

米議会がイ ラン協約を阻止し、米国がイランを許さない状態のまま、ロシアがイランを助けることになるラタキア進駐を挙行すると、米国のタカ派にロシアを攻撃する口実を与えることになるので、ロシアは8月末まで待った。

イランがシリア内戦を終わらせる
対米協調を画策したのに対露協調させられるイラン

 

露軍のラタキア進駐に関して、イランも米国も、
事前に察知していなかったと政府が言っているが、
両方とも大ウソだ。

シリアの外相は、ロシアとイランは
軍事的に密接に協調しつつ、
シリアを守っていると述べている。

ロシアはラタキアがある地中海岸を中心にISISと戦い、イランはシリアの首都 ダマスカスや、傘下のヒズボラが守るレバノン国境沿いに展開して戦っており、地域的な分担もできている。

 (Russia's Syria build-up takes Iran by surprise

 

また、米国のケリー国務長官は、
今春から何度もロシアを訪問してシリア問題について話し合っており、


ロシアがシリアの内戦終結やISIS退治に
貢献することを前から支持している。

米国が露軍の進駐計画を
事前に知らなかったはずはない。

8月末時点で、ロシアはシリア進駐を
事前に米政府に通告 したと指摘されている。

そもそも、露軍のシリア進駐を先に望んだのは、
国内の軍産複合体との暗闘で苦戦していたオバマの方だ。

US never expected Russian deployment in Syria: Analyst
The Russian army is beginning to engage in Syria

 

オバマはISISの掃討を望んだが、
彼の命令で動くはずの米軍は勝手に
こっそりISISを支援し続けていた。

自国軍に頼れないオバマは、
ロシアに頼るしかなかった。

米国がイラン制裁を解くことが、
オバマの要請に対するプーチンの条件だったのだろう。

オバマがイランとの核協約を急ぎ、軍産に牛耳られた米議会が
それを阻止しようとしたのも、

ロシア主導のシリア(中東)安定策を実現するか阻止するかの
米国内の政争だったことになる。

オバマのこれ までの動きからみて、
米国はプーチン提案に拒否権を発動しないのでないか
というのが私の見立てだ。

イランとオバマとプーチンの勝利) (イラン核問題の解決

 
米軍(軍産)は、いまだにISISを支援している。
露軍がラタキアに進駐を開始した後、
ISISの軍勢が露軍基地を襲撃し、露軍の海兵隊と戦闘になった。

ロシアのメディアによると、
露軍が殺したISIS兵士の遺体を確認したところ、
露軍基地を空撮した精密な衛星写真を持っていたという。

このような精密写真をISISに提供しうるのは米軍、NATO軍、
もしくはイスラエル軍しかいない。


軍産がいまだにISISを支援していることが見てとれる。

Report: Russian Marines Battle ISIS In Syria, IS Possesses "Satellite Imagery" Of Base

 

ISISがシリア政府軍の攻撃を事前に把握したり、政府軍の拠点を襲撃しやすいよう、米軍がISISに精密な衛星写真をリアルタイムで供給してきたことを、ロシアは以前から知っていた。

これに対抗し、ロシアが衛星写真をリアルタイムでシリア政府軍に供給することが、
露軍のシリア進駐の目的の一つだったことは、以前の記事に書いた。

 (Putin's Master Stroke In Syria
シリア内戦を仲裁する露イラン


ISISをめぐる軍産との暗闘で、オバマは最近、自分の政権でISIS掃討の外交面の責任者だった元米軍司令官のジョン・アレン (John Allen)の辞任を決めた。

昨年秋、アレンをISIS掃討担当にしたのは表向きオバマ自身だったが、アレンはISISをこっそり支援する米軍の「ペトラウス派」の一員で、シリアの穏健派武装勢力を強化するために安全地帯(飛行禁止区域)をシリア国内に作ること(穏健派などいないので実際はISISを強化 する安全地帯になる。

もともとトルコの発案)を提案したり、ISISと戦うため米軍の地上軍をシリアに派遣す(イラク侵攻と同様の占領の泥沼にはまる)べきだと提唱したりしてきた。

いずれの案も、しつこく提案したが
オバマに却下されている。

ISIS Czar Allen Stepping Down Amid Second Scandal, Support For ISIS

 
ペトラウス派とは、元米軍司令官、元CIA長官の
デビッド・ペトラウスを頭目とする派閥で、
米軍内でこっそりISISを支援する勢力だ。

ペトラウス自身、シリアに(ISISが強くなれる)
飛行禁止区域を作るべきだと言い続けている。

だが、上記のジョン・アレンの辞任は、オバマ政権に対する
ペトラウス派の影響力の終わりを意味すると指摘されている。

オバマは、ペトラウス派を追い出すことで、
軍産がISISを支援できないようにして、
ロシアをこっそり支援している。

David Petraeus calls for safe havens of militants in Syria

 
ペトラウス派やトルコ政府が飛行禁止区域を作りたがったシリアのトルコ国境沿いの地域では今、クルド軍(YPG)がISISを追い出して いる。

ISISは従来、トルコとシリアを自由に行き来することで、トルコの諜報機関から補給を受けて力を維持していたが、両国間の越境ルートは一つをのぞいてすべてクルド軍が押さえ、クルド軍は最後の一つ(Jarabulus)を攻略しようとしている。

事態は、ISISの敗北、トルコの窮地、クルドの勝利 に向かっている。

クルド人が対トルコ国境に
自治区(事実上の独立国)を作ることは、
アサド政権も認めている。

Syrian Kurdish Leaders Planning to Capture Last Border Crossing with Turkey Held by Isis


トルコの権力者エルドアン大統領は先日、
モスクワを訪問し、シリア問題についてプーチンと会談した。

エルドアンの訪露は、シリアに対する
ロシアの影響力の急伸を意味している。

米国が安保理で拒否権を発動して
シリアに駐留したロシアが孤立するなら、
エルドアンが急いで訪露する必要はない。

iddle Eastern leaders flock to Moscow for talks with Putin
iddle East Leaders Line Up for Putin


もう一人、エルドアンと前後して
急いで訪露した権力者がいた。


イスラエルのネタニヤフ首相だ。

イスラエルは、以前からゴラン高原越しにシ リアを砲撃しており、今後も攻撃を続けるとロシアに伝え、相互の戦闘にならないよう連絡網を設けるためにネタニヤフが9月21日に日帰りで訪露してプーチンと3時間会談したと報じられている。

だが、その手の話だけなら、首相と大統領の会談でなく、
国防相や実務者の会議でいいはずだ。 


With eyes on Syria, Netanyahu meets with Putin in Moscow
Israel fears to clash with Russian army in Syria


オバマの米国が中東で傍観の姿勢を強め、米国の黙認を受けてロシアがシリアに駐留し、イスラエルの仇敵であるイランに味方してアサドをテ コ入れし、軍産が涵養したISISを潰そうとしている。

ロシアを後見人として、中東におけるイランの影響力が拡大している。ネタニヤフは、プーチンに「イスラエルの安全を守る気はあるのか」と尋ねたに違いない。

プーチンは「イスラエルの懸念は理解できる。
シリア(やイラン、ヒズボラ)が
イスラエルを攻撃することはない」と答えた。

ネタニヤフがアサド政権の継続やISISとアルカイダの掃討を容認するなら、ロシアはイランやヒズボラやアサドがイスラエルを攻撃させないよう監視するという密約が結ばれた(もしくは再確認された)のでないかと考えられる。 


Putin: Syria does not intend to fight with Israel
Netanyahu: Israel, Russia to Coordinate Military Action in Syria to Prevent Confrontation


ロシアとイスラエルは、
シリアでの活動を相互に報告して
協力する協議会を設置した。

この協議会には、ロシアと並んで
シリアで活動するイラン軍の司令官も
出席するかもしれない。

ISISなどテロ組織が掃討された後、この協議会は、
ロシアがイスラエルとイラン、シリア、ヒズボラとの停戦(和解)を
仲裁する機関になりうる。

イスラエルにとって、
自国の安全を維持してくれる国が、
米国からロシアにすり替わりつつある。

Israeli, Russian Armies to Form Joint Committee on Syria Actions
イスラエルがロシアに頼る?

国連安保理で、プーチンの提案に対して米国が拒否権を発動した場合、
ロシアは孤独な闘いを強いられそうだが、実はそうでない。

露軍のシリ ア進駐は、コーカサス、中央アジア諸国から中国(新疆ウイグル自治区)にかけての地域でISISやアルカイダがはびこることを防ぐための「テロ戦争」とし て行われている。ロシア軍は「CSTO軍」としてシリアに駐留している。

CSTOは、ロシア、中央アジア(カザフスタン、キルギス、タジキスタン)、ベラ ルーシ、アルメニアという旧ソ連諸国で構成される軍事同盟体だ。


The CSTO arrives in Iraq and Syria


CSTOの兄弟組織として、CSTOに
中国を加えたような構成になっているSCO(上海協力機構)がある。

中国の新疆ウイグル自治区から は、数百人のウイグル人が、タイやトルコを経由してシリアに入り、イスラム戦士(テロリスト)としてISISに参加している。

トルコ国境近くのシリア国内 で、ISISが占領して村人を追い出した村(Jisr-al Shagour)に、ウイグル人を集めて住まわせる計画をISISが進めていると報じられている。

この計画が進展すると、中国の新疆ウイグル自治区で、
イスラム戦士をこっそり募集する動きが強まる。

中国政府は、シリア政府が望むなら、
この計画を潰すためにロシア主導のISIS退治に
軍事的に参加することを検討すると表明している。 


If Assad asks, China can deploy troops to Syria


(上記の、シリアにISISのウイグル村を作る計画の黒幕は、以前からウイグルの独立運動をこっそり支援してきたトルコの諜報機関だと、イスラエルのメディアが報じている。

トルコの諜報機関は、8月にタイのバンコクで起きた
ヒンドゥ寺院(廟)の爆破テロの実行犯を支援していた疑いもある。

トルコのAKP政権は、ISISとの戦いで
クルド人が伸張して与党の座をずり落ちかけているので、
政権維持のために意図的に混乱を醸成している)


 (As Turkish election looms, Erdogan presses pro-Kurdish opposition
 (クルドの独立、トルコの窮地


ロシアだけでなく中国もISIS掃討戦に参加するとなると、これは上海機構のテロ戦争である(もともと上海機構は911後、中国と中央ア ジアのテロ対策組織として作られた)。

中露はBRICSの主導役でもあるので、BRICS(中露印伯南ア)も、このテロ戦争を支持しそうだ。中国が主導す る発展途上国の集団「G77」(134カ国)も賛成だろう。G7以外の多くの国が、プーチン提案を支持することになる。


 (Group of 77 - Wikipedia) (覇権体制になるBRICS


ロシア軍のシリア進駐に対しては、欧州諸国も支持し始めている。ドイツのメルケル首相やショイブレ財務相が賛意を表明したし、オーストリ アの外相はイランを訪問し、シリアの内戦終結のための交渉にアサド政権も入れてやるべきだと表明した。

これらの発言の背景に、シリアに対するこれまでの米 国主導の戦略が、200万人のシリア人が難民となり、その一部が欧州に押し寄せるという失敗の状況を生んでおり、


好戦的で非現実的な米国でなく、
中東の安定を模索する現実的なロシアと組んで、
シリア危機の解決に取り組む方が良いという現実がある。

欧州は、ISIS掃討に関するプーチンの提案に賛成だろう。

Western Europe needs Russia to solve crisis in Syria: Merkel
German Finance Ministry calls on West to cooperate with Russia
Austria joins growing voices that say Assad must be part of Syrian solution


ロシアは、シリアに軍事駐留するだけでなく、テロリストをのぞくシリアの各派とアサド政権をモスクワに集め、内戦の終結をめざす外交交渉も以前から仲裁している。

プーチンは、シリアの内戦を解決したら、次はリビアの内戦終結も手がけるつもりかもしれない。その布石なのか、プーチンは今年、リビアの隣国であるエジプトの(元)軍事政権と仲良くしている。

すでに書いたように、ロシアはイスラエルとイランの和解も仲裁し得る。先日は、パレスチナ のアッバース大統領もモスクワを訪問しており、イスラエルがその気なら、パレスチナ問題もロシアに仲裁を頼める。

これらのロシアの動きの脇には、
経済面中心の伴侶として中国がいる。

シリアをめぐるプーチンの国連での提案は、
世界が米国覇権体制から多極型覇権体制へと転換していく
大きな一つのきっかけとして重要だ。

プーチンの提案に対し、米国が拒否権を発動したら
多極型への転換がゆっくり進み、発動しなければ早く進む。

どちらの場合でも、米国がロシアと立ち並ぶかたちで
シリア内戦の解決やISIS退治を進めていくことはないだろう。

米国が入ってくると、
流れの全体が米国流の過激で好戦的な、
失敗する方向に引っ張られる。

国内で軍産と暗闘するオバマは、
そんな自国の状況をよく知っているはずだ。


オバマ は、米国を健全な覇権国に戻すのをあきらめ、
世界を多極型に転換させることで、
世界を安定させようとしている。


茶番な好戦策で欧露を結束させる米国
プーチンを怒らせ大胆にする
世界に試練を与える米国


露中やBRICSにEUが加わり、
イスラエルまでがロシアにすり寄って、
中東の問題を解決していこうとしている。

米国は傍観している。


そんな中で日本は、軍隊(自衛隊)を
これまでより自由に海外派兵できるようにした。

安倍政権や官僚機構としては、対米従属を強化するため、
米国が望む海外派 兵の自由化を進めたつもりだろう。

しかし、この日本の動きを、
世界を多極型に転換していくプーチンのシリア提案と重ねて見ると、
全く違う構図が見えてくる。

プーチンが日本に言いそうなことは
「せっかく自由に海外派兵して戦闘できるようにしたのだから、


日本の自衛隊もシリアに進駐してISIS と戦ってくれよ。
南スーダンも良いけど、戦闘でなく建設工事が中心だろ。

勧善懲悪のテロリスト退治の方が、
自衛隊の国際イメージアップになるぞ。


昨年、貴国のジャーナリストが
無惨に殺されて大騒ぎしてたよね。


仇討ちしたいだろ?。

ラタキアの滑走路と港を貸してやるよ。
日本に派兵を頼みたいってオバマ君に言ったら、
そりゃいいねって賛成してたよ。


単独派兵が重荷なら、
日本と中国と韓国で合同軍を組むとかどう?」
といったところか。

この手のお招きに対し、以前なら
「米国にいただいた平和憲法がございますので、
残念ながら海外での戦闘に参加できません」とお断りできたのだが、


官僚と安倍の努力の結果、
それはもうできなくなった。

対米従属を強化するはずの安倍政権の海外派兵策は、米国が傍観する中、
ロシアや中国に招かれ て多極化に貢献する策になろうとしている。

今後、世界が多極化するほど、この傾向が強まる。
8月の記事「インド洋を隠然と制する中国」の末尾でも、このことを指摘した。

インド洋を隠然と制する中国


ISISは、米国が涵養した組織だ。
ロシアは、ISISと戦う義理がない。

それなのにロシアは
ISISとの戦いをかって出ている。

軍港ラタキアの保持とか、
シリアや中東を傘下に入れる地政学的な野心とか、
ロシアには国際的な強欲さもあるが、


シリアに進軍してISISと戦うリスクは、
それら の利得を上回っている。

シリア人の多くは今、アサド政権を支持しており、
ロシアがアサド政権を支援することを歓迎している。


ロシアは世界の平和と安定に貢献している。
えらいと思う。

反戦派の人々は
「戦争をする人に、えらい人などいない。
戦争反対。おまえは好戦派だ」と言うだろう。

しかし、中東の多くの人々は、
リスクをかけてラタキアに進軍して
ISISと戦い始めたロシアに感謝している。

そもそも日本国憲法は、
対米従属の国是を暗黙の前提にしている。


米国の覇権が衰退 している今、
護憲派はこの点をもっと議論しないとダメだ。


自衛隊がラタキアに行くべきだとは思わないが、
ロシアには敬意を表するべきだ。