これまでご参加くださった方々の感想です | 赤ちゃんから思春期の子育てまでトータルで応援する元保健室の先生のブログ

赤ちゃんから思春期の子育てまでトータルで応援する元保健室の先生のブログ

保健室教諭21年とわが子の子育て経験を活かして、子どもの育て方見守り方をお伝えします。
学校生活の各ポイントでの、親の関わり方をサポート。思春期の子供の成長を学び、子育ての不安を解消!
コーチングの技術を使って、子どもの育て方、見守り方をお伝えしています。

コーチング・マームの三浦真弓です

 

こんにちは(*^_^*)

 

これまで、パーソナルセッションや、講座などにご参加くださった方々の、感想をご紹介します

 

◆パーソナルセッション◆

 

まゆコーチとは、本田健さんのライフワークスクールで同時期に受講生として知り合いました。元保健の先生であり3人のお子様のママであります。

仕事のこと、人間関係のことで、私が壁にぶち当たり落ち込んでいるときに、まゆコーチと名古屋で偶然お逢いする機会があり、パーソナルコーチとして、週に1回コーチングをお願いしました。

シュタイナー教育など、教育に関する知識も豊富で何より、いつも大らかな愛で、家族仲良し、ワクワク人生を楽しんでおられる、まゆコーチ。

そんなまゆコーチのコーチングで、私は、本来の前向きさ、明るさを取り戻し、週に1回、まゆコーチのコーチングを受けるのを励みに、日々ひとつひとつ、目の前のことを大切にしていくことに集中しました。

まゆコーチの、心から応援してくれる愛情と、鋭い指摘、ワクワクする未来への誘導、そんなコーチングのおかげで、今では、夫婦仲良く、お買取サロンもオープンし、毎日、子育て、お店育て、を楽しむ生活を送ることができています。^^

元保健の先生であり、3人の子供のお母さんである、先生としての視点と、母としての視点、両方もたれた、まゆコーチだからできる、【教育】に携わり、これからの未来を、担う子供に多大な影響を与える、【先生】そして【お母さん】、がいきいき夢をもって活躍できるための、コーチとして、私は、まゆコーチを自信をもって、おすすめします。^^

 

大阪府八尾市にある、古着のリサイクルショップ「よつばのクローバー」、オーナー八田慶子さんです

 

コーチングは、言葉を聞いたことはありましたが、実際に受けたのはまゆさんが初めてです

コーチングを受けたら、さっさとリビングの片付けが出来るようになると思って、受けることにしました。リビングだけが、なかなか片づけられませんでした
元保健の先生だからか、話していて、話を聞いてもらっているという、安心感がありました

最初は、子どものおもちゃがいっぱいの、リビングの片づけが目標でした。でも、色々話しているうちに、気になるのはリビングに置いてある、夫の荷物だとわかりました

そして、実は、夫に言いたいことが言えていない、自分に腹を立てていることがわかりました

それで、夫の荷物にあたって、目の敵にしていたんだと…

理由がわかったので、安心しました。夫の荷物にも、イライラしなくなりました。また、体調が戻って、子育てに困ったら、コーチングを受けたいです。ありがとうございました

 

はじめてコーチングを受けてくださった、Wさんです

ママたちは、家事、育児をしながらも、よりよい家庭を目指して、真剣です

真剣なあまり、視野が狭くなったり、ほかの視点に気づかないことがあります


元保健室の先生だった経験や、実際に3人の子どもの子育て中の視点も持ちながら、セッションさせていただいています

◆しつけの「つ」は九つの「つ」の最終章セミナー◆

 

三浦先生が作ったテキストもさることながら、(子どもの年齢(8歳です)もピッタリ♪)話の流れで飛び出してくる経験談や、知恵は、テキストを読むだけでは得られないものだなぁ~と、参加してうれしかったです(NNさま)

 

子どもは現在7歳。1/2成人式にむけて、その年頃の子どもの身体・心でおこっている変化・成長・実態を具体的に知ることができてとてもよかったです。

へその緒の話が印象的でした。9歳の子に対しての具体的にできること(伝記・コロンブス)の話が、とても参考になりました。

ほかのお母さんたちの経験・子育て話もとても参考になりました(村瀬智美さま)

 

今日はありがとうございました。本当に聞きたかった話も聞くことができ、また、それ以上の興味深い話も聞くことができました。

皆さんと考えをシェアできたことも、すごくよかったです。この講座、ぜひぜひ多くの方に聴いてもらいたいです

思春期より、この九つの時期が大事というのは、私自身、すごく痛感しています。また、ぜひ、やってください。

何度でも聞きたい内容です。素晴らしい内容でした。ありがとうございます。
(安藤ひさこ様)
ほんわかした、あったかい雰囲気が始まる前からあって、すごく心地がよかったです。
ためになる具体的な話もきけてありがたかった♡(マンガ大好き☆愛され妻のかおび様)

 


 

色々な方の意見がきけて楽しかったです。9才はどんなことが起こるか、ワクワクドキドキです。

早く自立して、本当の意味で自分だけの時間を持ち、仕事ややりたいことに集中したいと思う反面、かわいいわが子を手離したくないと思う気持ちもあり、人として親として、自分自身も揺れ動いています。
親子とも気持ちよく自立したいです(頑張る社長のサポーター・ノアコーチこと市野範子様)

 

3歳ごろのイヤイヤ期や、思春期の反抗期は、ご存知かと思います

そのちょうど、3歳と思春期の間にある、9歳ごろの心身の変化を知っていただくと、思春期の反抗期を、より、理解しやすくなりますよ



◆うめカフェ講座◆

 

5回のコーチング講座、お世話になりました。初めは????の状態でしたが、5回にかけていろいろ教えていただいて、だんだん自分の中がすっきりしてきたように感じます。

子育てはこれでいいのか?と疑問に思っていたことよりも、「私の育児は正しいわけではないけれど、これが今の私なんだ」と思うようになりました。

コーチングの感覚を取り入れながら、楽しんでいきたいと思います(5回連続でご参加くださった、E様)


 

YOUメッセージ、Iメッセージという伝え方の違いに改めて気づいたのはよかったです。肩ひじ張って、コーチングと考え込まず「ナチュラル」に取り入れたいと思いました(C様)


 

途中のワークで何を話そうかと思い、次男が昨日私に話してくれたことを話したんです。

すると、ワークの1分間で、話の半分くらいは話せました。


ということは、次男の話を、手を止めて聞いてあげたとしても、2分だったんだ!ということに気づきました。

2分だったら、携帯触る手を止めて、聞いてあげればよかったなぁ…って。

そして、このことに気づいたって、最後に言おうと思ったんですね。皆さん聞いてくださるし…

ということは、子どもたちも、話を最後まで聴いてほしいな…気づいたことをママに聞いてほしいって思っているんだな、聞いてもらって、それで完結なんだと、わかりました。

これから、子どもの話は、手を止めて、最後まで聞いてあげようって思います(K様)

 

「聞く」ことの大切さを改めて実感しました。きいてもらえないときの寂しさを忘れないように、子どもの話を聴いてあげられるように、勤めていきたいと思います。(Y様)

 

子どものいいこと、自分のいいところなど、少しずつ見つめていこうと思います(M様)

 

人によって、嬉しいほめ方がずいぶん違うということが分かりました。接する方たちが気持ちよくお話しできるほめ方、話かたができるようになりたいです。(K様)

 

人は皆、長所短所を持ち得てます。人を生かす言葉、伸ばす言葉、接し方、ますます意識していきたいと思います。改めて、わが子もこんなに素晴らしい良いところがたくさんあると新発見!たくさんほめてあげたいなと思いました。(M様)

 

Cafeで、気軽にご参加いただけるので、本当に、たくさんの方に、参加していただいています

子どもとの、日常生活の一場面を舞台にした講座で、親子のコミュニケーションを、もう一歩よりよいものになるよう、学んでみませんか?


感想をお寄せくださったみなさま、ありがとうございました
 

Coaching-Mam (コーチング・マーム) 三浦真弓

名古屋市中区金山1丁目14-9 長谷川ビル8階

パーソナルセッション
これまでご参加くださった方々のご感想
無料メールセミナー「わが子が思春期を迎える前に」
うめカフェ講座
メルマガ登録