水仙を見に行きませんか? | 曽爾村観光協会のブログ

曽爾村観光協会のブログ

奈良の奥座敷・関西の軽井沢と称される曽爾村(そにむら)  爽やかな曽爾高原の風にのせて新鮮な情報をお届けします!!
曽爾高原でのススキの見頃は~11月第3週目頃まで

曽爾村大字葛(かずら)では
「山笑会(さんしょうかい)」という地域団体が活動されています。

この「山笑会」さんが、毎年水仙を植え、
道行く人の目を楽しませてくれています。

ちょうどこれからが見頃となります。
ちょっとドライブ、ちょっと遠足にいかがですか?

Let's go to 水仙ツアー♪♪


三重交通 葛(かずら)バス停 からスタートです!


バス停の正面には郵便局が。


郵便局に向かって左へ進むとすぐ、右手に曲がり角が現れます。曲がります。


しばらく道なりに進むと(上り坂です、足腰弱い方は車が楽ちんです!)、
第一の水仙スポットです☆


鎧岳を背景に水仙を見る…オツですね~。
まだつぼみもついていないものがほとんどでした。


そこから少し登って、猿の看板発見。
リサーチの結果、この辺の猿が高いところから石を投げてきたことが判明しました。
かわいい顔して、悪い猿やな~!!


ずーっとずーっと進んで(登って)いくと、こんな看板が現れました。
ここから右手の山に入ると鎧岳、兜岳に登れるようです。
金強神社(きんつばじんじゃ)にもたどり着くそうです。

が、今日は水仙を見に行きます。まっすぐGO☆


けっこう登ったあたりにも人家があります。
見上げると、すごーくすてきな風景でした。



しばらく進むと、運命の分かれ道が…!
左は水仙、右はカフェ。どっち??


ちょうど休憩もしたくなる頃合いです。
カフェねころん さん、ここからそんなに歩かずに着くので、おすすめです♪
カフェねころん さんは、金土日 営業されています^^)


そうしているうちに第二の水仙スポットへ。
この花畑は広いです!が鹿の食害があるらしく、実は周りを網で囲われています。


ここでは半分くらいの水仙が咲いていました。


ずーっと道なりに下りていくと、広い道に出てきました。
最後の水仙スポットへは、ここを左に曲がり、川を渡って住宅が並ぶ中へ。


じゃーん。


こちらは、いろんな種類の水仙が名前つきで見られます。
アポテオーセ、バンダム、アイスキング…水仙ってわりと強そうかも。


一部、咲いている花もありました。


お花畑の隅には、座って鑑賞できるセットがありました。

水仙の時期は3月下旬~4月です。
車でお越しの際は、道が狭い箇所が多いですのでご注意下さいね。


地図(A4サイズ)のダウンロードはこちら

さーちゃんでした。