シャンドルール(La Chandeleur) クレープの日 | Toujours avec Emma

Toujours avec Emma

2011年にフランス人ダビデくんと結婚。日本で暮らしています。
2015年に第1子Emmaを出産。
日仏ファミリーの日常。

20150202

今日は、シャンドルール(La Chandeleur)
フランスではクレープを食べる日です。
クリスマスから約40日後、2月2日は、聖母マリアが幼子イエスを抱いて、神殿に詣でたことを祝う日とされています。
キリストが「世界を照らしに来た光である」ことからラテン語で festa candelarium と名付けられました。
「ろうそくの祝日」という意味で、chandeleurと呼ばれます。
クレープを作るときには、片手に硬貨をにぎり、もう片方の手でクレープを返し、
失敗せず返せれば、その年を幸せに過ごすことができると言われています。

空中でのクレープ返しはできませんが、ガレットとクレープを焼きました。
ガレットはそば粉を使うので色が黒っぽくなります。
ガーリックオイルで炒めたきのこのガレットと、チーズ、ハム、玉子が入った、ガレット・コンプレット(Galette Complète)を作りました。
20150201
焼き方に慣れてなくて、写真に耐えられるガレットはこの1枚だけ。
だんだんコツがつかめてきて、クレープは問題なく焼けました。
・生地は1晩寝かせること。
・鉄のフライパンの場合、オイルかバターを全面にきっちり塗ること。
・一度フライパンを温めてから、濡れタオルなどに押し付け、全体の温度を均一にしてから、生地を流すこと
・端がちょっと浮いてくるくらいまで、じっと待つこと(フライパンだけ見ているとすごく長く感じるので、ながら焼きがおすすめ。)
この4つがコツのようです。
夫はシンプルに砂糖で、私はアンジェリーナとクレマンフォジェのマロンクリーム食べ比べ。
20150204
アンジェリーナは夏にパリで買ってきたもの。

20150203
クレマンフォジェはAkikoちゃんからお土産でもらったもの。

個人的にはモンブランの大御所アンジェリーナに頑張ってもらいたかったのですが、クレマンフォジェの方があっさりした甘さで私好みでした。
まだクリームが残っているので、今度はモンブランを作って味比べしてみようかな。

<クレープのレシピ>
薄力粉 50g
強力粉50g
塩 ひとつまみ
卵 2個
牛乳1カップ
バター 10g

強力粉が入るともちっとした食感になります。

本来の祝日の由来は薄れてしまっても、
おいしい楽しみ方があるのが、習慣がきちんと受け継がれていく秘訣なのかもしれませんね。