秩父宮ラグビー場~女子7人制ラグビー | 新・迷って、悩んで、でも笑ったりもして…。

新・迷って、悩んで、でも笑ったりもして…。

不惑の40代などと言うものの、40代になってから「踏んだり蹴ったり」、「弱り目に祟り目」な日々…。
あれから幾年過ぎ、日々の一喜一憂を好き勝手にほざいてる次第です。

昨日は、「国立競技場秩父宮ラグビー場」へ行った。
実は、同会場には初めて入った。
2019年にラグビーワールドカップが東京で行われる。
話題の新国立競技場の杮落としになる(?)のがこの大会。
それまでにこの「国立競技場秩父宮ラグビー場」は取り壊される。
なので、一度この会場を見ておきたかったのだ。
秩父宮ラグビー場は、1947年に「東京ラグビー場」としてスタート。
もともとは女子学習院の土地だったらしい。
こちらに詳しい歴史が記されています。
ちなみにこの日は女子7人制ラグビーが開催されていました。

秩父宮ラグビー場正門
私の出没スポット(?)である明治神宮球場に隣接するので、この門の前は何度も通ったことはあるのだが。
ちなみにこの門の横にはなぜか公衆トイレが設置されている。
正門隣のトイレ
そして、いざ敷地内へ足を踏み入れる。
秩父宮ラグビー場外観
建物内へ続く階段を上る前に階段横の会場案内図板を見てみた。
秩父宮案内
そして階段を上がりきり振り向いてパチリ。
秩父宮ラグビー場階段上から
いざスタンドへ!
秩父宮内部
目の前に広がるフィールド。
秩父宮フィールド
せっかくなので一番前へ行きました。
秩父宮西スタンド眺め1
そしてそこから南スタンドを臨む。
秩父宮西スタンド眺め2
続いて北スタンドを臨む。
秩父宮西スタンド眺め3
この秩父宮ラグビー場はこの西スタンドがメイン観客席となる。
一番前で、自分が座った位置の前にフィールドと観客席を結ぶ階段があった。
連絡階段
ここからスタッフの行き来が多すぎてゲームに集中できない。
特に「ストレッチャー」担当のおっちゃんたちがゾロゾロ上がってきて私の隣で大きな声で私語爆発で移動を決意。

せっかくなので、南スタンド席へ向かうことにした。
連絡通路を左へ向かう。
秩父宮通路
先の右側に大きなボックスがある。
喫煙所
喫煙所でした。(写真は通り過ぎて振り向きざまに撮ってみました。)
その先に南スタンドに通じる階段が。
秩父宮西→南階段1
下からクーラーボックスを持った関係者が昇ってきます。
秩父宮西→南階段2
降り切ると、西スタンド建屋から一旦出ることになり、右斜め前には「日本ラグビーフットボール協会」が。
日本ラグビーフットボール協会
そして降り切って左折するとすぐフィールドが!
秩父宮南西から
南スタンドからの眺めです。
秩父宮南スタンド眺め1
この南北スタンドは競技を行うフィールドの余白位置で選手が練習するので、ゲームよりそっちに目が行ってたりして。(苦笑)
秩父宮南スタンド眺め2
先ほどまで座っていた西スタンド席を臨む。
秩父宮南スタンド眺め3
その西スタンドの先にカメラを向けると神宮球場が。
秩父宮南スタンド眺め4
白い大きな照明塔とその下の茶色いアーチぽい壁がそうです。
南スタンドには屋根があり日陰ができるので、出場チームのうち何組かが控えの場所として利用もしていた。
すると観戦中、いきなり私の後方上段から拍手が続く。
秩父宮南スタンド上にて
何か表彰をしており、テレビカメラが取材してました。
なんて、意識が後ろにいっていたら、今度は最前通路を若い人の団体が通り過ぎていく。
秩父宮南スタンド前を
南スタンドを過ぎて東スタンドへと向かっていった。

私も釣られて東スタンドへ。(笑)
秩父宮東スタンド眺め1
正面が西スタンド席。
この東スタンドの最前列が会場内で一番フィールドに近くて観戦していて最も迫力を感じます。
最も芝生に近いのでパチリと。
秩父宮東スタンド眺め2
インターバルに入ったので、今度は最上段へ行ってみた。
秩父宮東スタンド眺め3
そのまま南へ移動し、西南位置から撮影。
秩父宮東スタンド眺め4
我ながら雰囲気のある写真が撮れたかと。
秩父宮ラグビー場は、入ってきた正門と、この東側にある東門があります。
秩父宮ラグビー場東門1
この日は閉めていました。
場所は、テニスクラブコートと室内テニスコートの間の道がこの東門へ続きます。
秩父宮ラグビー場東門2


続いて北スタンドへ。
秩父宮北スタンド脇
北スタンドは立ち見のみ。
この日は開放していなかった。
これまたせっかくなので、最も寄れる位置からフィールドを撮影。
秩父宮北スタンド脇眺め
それにしても、ラグビーやサッカーの専門会場ってかならずゴール側のどちらかが立ち見席なのは何故??

再び最初に座った西スタンドへ。
先ほどは最前列だったので、今度は最後列に座る。
秩父宮西スタンド最上段
左後ろを振り返ると「記者席」。
秩父宮西スタンド記者席1
記者席は…。
秩父宮西スタンド記者席2
テーブルが汚れてました。(苦笑)
そして今度は右後ろを振り向くとカメラエリアが。
秩父宮西スタンドカメラエリア
カメラエリアから撮ってみました。
秩父宮西スタンドカメラエリアより
陽射しの強い中、移動を繰り返し、喉が渇いたのでビール購入。
モルツ
こちらでは缶ビールは“モルツ”です!
久しぶりにモルツ飲んだ。
とっても冷えていて美味かった!
450円也、お隣神宮球場より50円お安い。(笑)
西スタンド最上段席から、その神宮球場方面を見ると秩父宮ラグビー場と神宮球場のビジョンがともに見える。
お隣神宮球場では1
神宮球場のビジョンにも何か映されてます。
ん?なんか木梨憲武のような人物が…??
何をやっているのだろうと様子を伺っていたら…。
最近流行りの“リアル脱出ゲーム”でアニメ“ワンピース”とのコラボ企画で「頂上戦争からの脱出」だそうで。
お隣神宮球場では2
お隣神宮球場では3



おっと、今日は秩父宮ラグビー場で女子7人制ラグビー観戦だった。
ラグビー
この日の女子7人制ラグビーは「太陽生命WOMEN'S SEVENS」と題されて2日かけて女子日本一を決めるようだ。
WOMEN'S SEVENS1
WOMEN'S SEVENS2
AプールからCプールまで3つのグループ分けをし、各プール4チーム出場の計12チームが総当り戦で戦うようだ。
女子とは言えども、7人とは言えども(通常のラグビーは1チーム倍以上の15名)なかなかのもの。
実はラグビーのルール、殆ど理解していないですが…。(苦笑)
それでもラグビーならではの動きがあるので個性的なスポーツです。
でも、前にパスしちゃいけないってのもストレス溜まるよなぁ。
なのでラインを作って横並びになって自分の位置より後方にいるものにパスできる編成を取る。
ライン
やはりラグビーと言えばスクラム!
スクラム
あとラインアウトからの攻防で仲間を押し上げてパスを取る、あの戦法とか。
ラインアウト
何よりボールの奪い合い=相手の潰し合いみたいなところがあるのでドエラいスポーツです。
ラックに
アクシデントも起きます。
アクシデント
担架も運ばれ、女性ながら命懸けです。
7人ということで、1人辺りの運動量負担が激しいだろうし、的確なパスワークが無いと試合も難しいだろう。
また戦略を描いても、15人と7人では限界もあるだろう。
プロレスでも6人タッグと4人タッグでは、6人タッグは戦略の妙がものを言うが、人数の少ない4人はやはりフィジカル面での闘いのほうが大きいし。(って、話が違うか?<苦笑>)
ちなみに得点は1トライで5点。
トライ
トライ成功後のキックで決めるゴールは2点。
ゴール
それにしても、この得点が1回1点でなく、色んなパターンの得点数ってのは好きになれない。
しかもトライで5点取った直後にさらに2点もらえるボーナスチャンスがあるってのも…。

太陽生命WOMEN'S SEVENS」は、本日も秩父宮ラグビー場で10時から開催。
本日女子日本一が決まります!
入場無料で全席自由です。


「国立競技場秩父宮ラグビー場」は2018年までに取り壊し、2020年の東京オリンピック時までは駐車場に、2021年から新明治神宮球場をここに設立する方向。
(でも、どう考えてもこのラグビー場の敷地に野球場は作れないのだが…。)