経営品質は顧客評価品質 | 社員と顧客と経営者の幸福

経営品質は顧客評価品質

こんにちは 心のソムリエ 橋本文隆です。

品質と聞くと、普通、製品やサービスの質の高さを考えます。

そして、より高機能の製品や、さまざまなサービスを提供しようとします。

これは「製品やサービスを供給する側からの質」の高さを
意味しています。


それに対して経営品質では、「知覚品質」という考え方をします。

これは顧客(お客さま)の購入目的から見た質を意味します。


顧客のサイドに立ち、顧客を基準に品質を見る 
これが経営品質の考える品質です。


日本は、「過剰な品質」とか「ガラパゴス化」などと言われます。


本当にお客さまの望む品質を提供していれば
「過剰」とは言われないでしょう。


供給側の利益のために顧客を囲い込み、不当に高価なものだけを提供するのでは、結果的に顧客満足度を低下させることになります。


生産者・供給者の論理ではなく、利用者・お客さまの感覚から品質をみる

これが経営品質のものの見方になります。



マネジメント・コンサルティング のご相談はこちらから