MySQL vs Postgres パフォーマンステスト パート2
MySQL vs Postgres パフォーマンステスト として
先日、ブログにインサートにかかった時間の測定結果を
載せましたが、今回は、selectをかけた場合のレスポンス時間の
測定を行いましたので載せたいと思います。
条件は、下記ブログでインサートしたデータを使用します。
参照:http://ameblo.jp/soft-dev/entry-10393437652.html
今回は、結合無しの1つのテーブルでの条件なしでselectを行います。
測定は、5回行いその平均値を測定結果とします。
データベースは、下記3種類
MySQL(MyISAM)
MySQL(InnoDB)
Postgres
テーブルにはそれぞれ下記の件数が入っています。
company_mst、10万件
department_mst、50万件
person_mst、250万件
なお、前回と同じくPHPにてクエリをたたきます。
MySQL(MyISAM) | MySQL(InnoDB) | Postgres | |
company_mst | 1.56 | 1.71 | 1.20 |
department_mst | 5.46 | 9.90 | 7.37 |
person_mst | 86.12 | 122.2 | 120.10 |
単位は秒です。
こんな結果となりました。
なお、初回の動作がやはり一番遅いです。
Postgresは結果が表示されてからプロンプトが返ってくるまで
かなりの時間がかかります。
これはこれで、なかなか面白い結果が出ました。
今後、テーブルを結合したり、結合の仕方も変えてみたりして
実験を行っていきたいと思います。
オーダーメイドのシステム開発
オンライン見積りで開発費用が算出できます。
http://www.soft-dev.jp/
自動見積もりシステム
http://www.jidomitumori.jp/