沼津-三島-内浦 2度目訪問-その1(はじめに、三島ラッピング電車) | 歌詞同期ファイル置き場(ラブライブ!、ナナシス)

歌詞同期ファイル置き場(ラブライブ!、ナナシス)

ラブライブ!、ナナシスの歌詞同期ファイルのソースを置いています。
リクエストいただければ、未掲載曲のソースも記載しますので遠慮なくどうぞ!
その他趣味のことなども色々と。
「いいね!」を押していただけると励みになります!!

本日、5月7日に行ってまいりました、2度めの沼津-内浦!

企画していたわけではなく、朝一で持病のために病院に行ったのですが、

すごく天気がよく、その中で3時間近く待たされ、イライライライラ・・・

「そうだ、沼津へ行こう」ということで、行ってきました。

「そうだ、京都行こう」並に、意味が分かりませんね。

前回と同じ所を、別の視点から撮影したりもしているので、

そういったのも紹介したいと思います。

 

今回も、「その1」ときました。

1つの記事で足りる量ではございません。

今回の訪問で、「あわしまマリンパーク」とハイキングコース以外

コンプリートしてきました。

ただ、最西部の2つ、「らららサンビーチ」は時間が夕方だったため、

門が閉まっており、外からの撮影。

「大瀬海岸」は日が沈んでいたため、暗い写真になっています。

 

とりあえず、今回訪問した地図です。

三島は記載してませんけど、良いですよね?

 

病院で待たされなければ、午前のうちに到着していたのでしょうが、

結局は前回と同じく、三島についたのは12:20分台のラッピング電車。

「電車は、今回は全部撮影する!」と、前回の反省を元に、

方法を考えてきました。

といいますか、前回は焦ってしまい、簡単なミスをしていました。

 

登山鉄道のホームを正面から撮影したところです。

3つホームがあります。なぜか7,8,9番ホームなんですけど。

前回行った時は8番ホームに停車していて、

それを8番ホームから撮影していました。

当然、ドアは開いています。

もうおわかりですね?7番ホーム、つまり逆側のドアは閉まっているんですよ。

もちろん、7番ホームに他の電車が停車していないことが条件です。

また、9番ホームの逆側は、JR東海道線のホームで、

結構距離が開いています。

ここに停車した場合は、運が悪かったと思ってください。

 

今日は7番ホームに停車したので、8番ホームから撮影しました。

入ってくる様子です。

 

見ての通り、7番に停車し、あれ?8番に他の電車が停まっています。

この時点では撮影はまだ無理です。

ただ、8番ホームの電車が先に出発し、その後5分以上

ラッピング電車が停車していますので、ゆっくり撮影できますよ。

まずは横から。

前回は、ホームからの距離が近く、休憩所などがあったため、

斜めから撮影したラッピングも今回は正面から撮影できました。

 

そして、前回失敗した、ドアのラッピングです。

念の為に2枚ずつ撮影しましたので、両方共掲載します。

 

鞠莉

ダイヤ

果南

千歌

梨子

ルビィ

花丸

善子

 

この後は東海道線で沼津へ行き、予約していたレンタカーのレンタル時間まで

周囲の舞台訪問へ。

今回は、前回行けなかった鹿野川と千本松公園に行きました。

 

沼津駅→狩野川→千本浜公園と歩いて回ったのですが、

沼津駅周辺にレンタサイクルがあるので、脚がない方は

レンタルすることをお勧めします。

私の足で、1時間は掛かる工程でした。

沼津に来るまでの移動、現地の移動などなどがあるのに、

わざわざここで1時間も歩かなくても。ヘトヘトになりますよ。

特に、これから暑くなってきますので注意してください。

 

まずは狩野川。

周辺案内図です。

立派な橋がかかっています。おおきいなー

この橋を渡った先の河川敷が舞台です。

 

ここですね。

 

さて、次は千本浜公園へ。の前に、上の写真の右側に赤い建物があるの、

気が付きましたか?

こんなお宮がありました。

沼津、内浦共に、小さなお宮、神社がそこかしこにあります。

どうもμ's以来、こういったものを見かけると、

お参りしてしまいます^^;

 

では千本浜公園へ。

狩野川からは、歩いて男の足で20分程度でしょうか。

公園の目の前に、すさまじい建物が。

随分と雰囲気のいい家ですが、既に潰れた店舗のようです。

アクセサリーショップなどが営業されていれば、

イラストの店舗になったかもしれません。

 

ついてびっくり千本浜公園。

名前のとおり、松松松…

この木々を抜けると、この景色!

これは声が出ます。

ただ、この日は曇天。残念でした。

イラストの舞台は下の画像です。

分かりにくいのですが、晴天時は右側に富士が見えるんですね。

 

さて、歩きまわっているうちに、時間が過ぎてしまいました。

車で内浦へ、、、といきたいところですが、この日はその前に、

東付属邸と東郷海水浴場に寄っていきます。

この記事は次回、その2で。