グルっぽ「ハイキング仲間」のオフ会で、丹沢の山に登りました。

     丹沢/鍋割山塔ノ岳へ。


  ゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆
  

                        参加者のブログ
                    あじさい山の英ちゃんのブログ___こちら
                     ブーケ1きみちゃんのブログ___こちら


         前編 ・・・(渋沢駅~県民の森~二俣~後沢乗越)
             中編 ・・・(後沢乗越~鍋割山~小丸~大丸)


       ____続きです_______ 


ピーク「大丸」の山頂に到着しました。ガスって幻想的な風景が広がっています。


                          大丸(1386m)



          ピークがいくつかあり、アップ・ダウンを繰り返しました。ここは下ります。



ミツバツツジを愛でながら歩きます。イイ色ですね~~。(=⌒▽⌒=)



霧がかかったり、消えたりしています。

               ここは、大倉尾根との分岐。「金冷し」


             こちらは大倉バス停方面への登山道。お昼ですが、もう下る人がいました。
             この登山者は、雷にあわずに下れたことでしょう。

                    私たちは塔ノ岳へ、まっすぐ進みます。

うわ~~~。トウゴクミツバツツジが満開です。見事です。(=⌒▽⌒=)


きれいでしょ~う。まだ咲いていてくれてありがと~~う。標高が高いのでちょうど満開でした。

                   何これ~④ 何にみえますか?マンモス。

                  



                     大倉尾根の丸太の階段は続きます。






               きれい~~~~音譜 陽ざしがあったらもっと凄かったですね。

                    新しく修復された丸太の階段。登ります。
                    もうすぐ、塔ノ岳山頂です。

塔ノ岳山頂に到着しました。ガスっていて富士山など展望はありません。


       塔ノ岳(1491m)山頂






                   全員集合写真撮りました。

尊仏山荘。このあと、雷雨で避難した山荘です。

12時25分ですが、ランチタイムにするか・・・。先にシロヤシオの群生地へいくことにしました。


                      丹沢山方面へむかいました。

                   下った先にシロヤシオの群生地があります。




       きゃ~~。すごい!すごい!凄いです。シロヤシオが群生していました。

           この樹、惚れ惚れするような立ち姿です。満開!

斜面にシロヤシオとミツバツツジが咲き誇っていました。












うわ~~~。見事に紅白です。左がシロヤシオ。右がトウゴクミツバツツジ






              シロヤシオ(白八汐)   ツツジ科ツツジ属

                   別名:ゴヨウツツジシロヤシオツツジ

                葉が5枚輪生しているので五葉(ごよう)ツツジと。




















同行者の2人は先に山頂へ戻りました。私はまだ、写真を撮りたくて残りました。

















空模様が暗くなってきたので、塔ノ岳山頂へ戻りました。同行者の2人はランチタイム中でした。



         何だか、今にも雨になりそうな黒雲です。慌てて雨具を着こみました。


            うわ~~~。雹(ひょう)が降ってきました。あたりは白い粒です。

               ピントがずれていますが、雹が降っている様子がわかりますね。


                        尊仏山荘に避難しました。
山荘の窓から山頂を写しました。雪が降ったように地面が白くなりました。

尊仏山荘の中は、雷を避けた登山者でいっぱいになりました。降り出してすぐ、傍に山荘がありよかったと思いました。



私たちは、コーヒーを注文して時間を過ごしました。

頭上で雷がゴロゴロ鳴っています。稲妻が光っています。





山荘の猫ちゃんも、ゴロゴロ・ピカ~に登山者の膝から離れません。やはり不安なんですね。


雷がなっているのに、傘をさしている登山者がいました。傘に落ちないか、こちらが心配してしまいました。


             雨で水たまりができ始めていました。

この後、どうしましょうか?相談しました。空は少し明るくなったようです。でも雷は続行中。
山荘の人が天気予報をみて、15時半ころまでがピークですと・・。

下山が暗くなるより、少し小降りになったら下山しましょうか。


14時。動きだしました。下山します。
あら、ほとんど、待機していた登山が一斉に下山を始めました。皆で下れば怖くない?

いえいえ、あのピカ~・ゴロゴロは登山中、初体験です。怖かったです。

大倉尾根は遮るものが無い階段が多いんです。とにかく樹林に入るまで走りました。
途中、樹林が切れた所で、ピカ~~。怖い~~!ストックを放りなげて窪地に身を小さくしました。


堀山の家。15時58分雨がやみました。ほっ。2時間でここまで下りてきました。


                        あらら~、陽ざしです。

雨にぬれた木々は色良く、太陽を受け止めていました。雨具を脱ぎました。






見晴らし茶屋。                        青空がみえはじめました~~。



大倉バス停に無事に到着。お天気は回復していました。トイレの前で靴の泥を落とし、ほっとしました。
濡れたものをザックに詰め込みました。

きみちゃんはすぐ来たバスに乗り、先に帰りました。
      ______雷の山行になってしまいました。、お疲れさまでした~。(≡^∇^≡)


私と山の英ちゃんさんは、一杯飲みます。ほっとしたら飲みたくなりました。

バスを1台遅らせました。山返し。無事に下山、ほんとうに良かったです。


                           完。



↓ぽちっとしていただけると嬉しいです♪___ブログを書く励みになります♪