コミュ仲間4人、北海道の山を2泊3日で三座、登ってきました。
1日目/大雪山の旭岳
2日目/トムラウシ山
3日目/十勝岳でした。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
先ずは____大雪山・旭岳です。
1日目/6月28日(金)
朝、羽田空港に集合。6時40分発の飛行機で旭川空港へ向かいました。
旭川空港でレンタカーを借り、出発です。
大雪山国立公園の公営駐車場に入りました。奥のロープウェイ駐車場は有料でしたが、こちらは無料でした。登山靴に履き替え、サブザックで登ります。
天候曇り。風速5m.気温10℃。くもり予報です。
旭平散策コースの開花や登山道情報です。
今回は右側から登ります。姿見ノ池から山頂へ、。下山で左側のルートを歩く予定です。
キバナシャクナゲ・ミネズオウ・メアカンキンバイ・エゾノツガザクラ等が咲いているようです。わくわくしますね。各展望台に向かう道の7割が積雪状態だそうです。
楽して、昇ってしまいま~~す。雲が多いので展望は今一ですね。10分乗りましたよ。
ロープウェイを降りるとレンジャーさんの説明があります。
登山情報の隣に「入林届」。登山届のノートがあり記入しました。
登山情報。 開花や鳥・動物情報。
いろいろきめ細かい情報がありました。
姿見駅でトイレを済ませ、出発です。アイゼンは着けません。
では、スタート。10時15分。
姿見駅前の展望。良くありません。(´・ω・`)
歩きだすとすぐ、「キバナシャクナゲ」が歓迎してくれました。
淡い黄色いシャクナゲです。
おっと~~~。少しお天気が回復したかな?噴煙がもくもくと。
雪があったり無かったり。アイゼンいらないです。
旭岳まで2.9km.
ショウジョウバカマ
メアカンキンバイ
いきなり北海道の花。テンションUP~。
良く見ると、お花畑です。ピンクの花は何でしょう。奥はキバナシャクナゲ。
姿見の池に到着。
姿見の池は雪に覆われていました。
大雪山愛の鐘。 ここの標高1665m
愛の鐘を鳴らしてみましたが、下手でなりませんでした。
。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
石室。非常時以外の宿泊は禁止。
横に携帯トイレ用ブースがありました。
ここからは観光客のいない登山道。
でも、花と風景写真を撮りながらで歩が遅れます。
ジムカデ/ツツジ科 メアカンキンバイ/バラ科
イワウメ/
きゃ~~。素敵! 一面ピンク色。奥には白色です。
鮮やかな濃いピンク エゾノツガザクラ/ツツジ科
エゾノマルバシモツケ/バラ科
この岩が金庫岩?ちがう~ちがうとリーダーさん
6合目 通過。
7合目 通過。ガスって先がみえません。
イワウメちゃ~~ん。梅の花に似ているので付いた名前。
金庫岩か?違うな~~ これかな?
あら、もう9合目です。
花や金庫岩を探しながら、休まずワンピッチで登ってきてしまいました。
これがニセ金庫岩です。
ロープが張られ、コースの案内が有りました。悪天候時要注意個所です。
コメバツガザクラ/ツツジ科
金庫岩~~。やっとありました~。でもガスガス。
山頂まであと少し~。
登山者が何組かいました。
とりあえず、真っ白け~の山頂。
三角点タッチ。
一等三角点「ぬたっく」の説明。
ここでランチタイム。ちょうど12時。お湯を沸かしていただきます。
カップ麺をすすっていると
___あら~ 不思議~~
すごい!凄い。青空です。
遠くの山が見えてきました。
あまりの嬉しさにテンションUP。いいよね~~~~。
大雪山/旭岳(2290.9m)
旭岳は2度目です___2011年9月10日の 旭岳レポ
下山後200km移動して、トムラウシ温泉へ。下山編へ続きま~~~す。
続き・・・その2・旭岳
1日目/大雪山の旭岳
2日目/トムラウシ山
3日目/十勝岳でした。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
先ずは____大雪山・旭岳です。
1日目/6月28日(金)
朝、羽田空港に集合。6時40分発の飛行機で旭川空港へ向かいました。
旭川空港でレンタカーを借り、出発です。
大雪山国立公園の公営駐車場に入りました。奥のロープウェイ駐車場は有料でしたが、こちらは無料でした。登山靴に履き替え、サブザックで登ります。
天候曇り。風速5m.気温10℃。くもり予報です。
旭平散策コースの開花や登山道情報です。
今回は右側から登ります。姿見ノ池から山頂へ、。下山で左側のルートを歩く予定です。
キバナシャクナゲ・ミネズオウ・メアカンキンバイ・エゾノツガザクラ等が咲いているようです。わくわくしますね。各展望台に向かう道の7割が積雪状態だそうです。
楽して、昇ってしまいま~~す。雲が多いので展望は今一ですね。10分乗りましたよ。
ロープウェイを降りるとレンジャーさんの説明があります。
登山情報の隣に「入林届」。登山届のノートがあり記入しました。
登山情報。 開花や鳥・動物情報。
いろいろきめ細かい情報がありました。
姿見駅でトイレを済ませ、出発です。アイゼンは着けません。
では、スタート。10時15分。
姿見駅前の展望。良くありません。(´・ω・`)
歩きだすとすぐ、「キバナシャクナゲ」が歓迎してくれました。
淡い黄色いシャクナゲです。
おっと~~~。少しお天気が回復したかな?噴煙がもくもくと。
雪があったり無かったり。アイゼンいらないです。
旭岳まで2.9km.
ショウジョウバカマ

メアカンキンバイ
いきなり北海道の花。テンションUP~。
良く見ると、お花畑です。ピンクの花は何でしょう。奥はキバナシャクナゲ。
姿見の池に到着。
姿見の池は雪に覆われていました。
大雪山愛の鐘。 ここの標高1665m
愛の鐘を鳴らしてみましたが、下手でなりませんでした。
。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
石室。非常時以外の宿泊は禁止。
横に携帯トイレ用ブースがありました。
ここからは観光客のいない登山道。
でも、花と風景写真を撮りながらで歩が遅れます。
ジムカデ/ツツジ科 メアカンキンバイ/バラ科
イワウメ/
きゃ~~。素敵! 一面ピンク色。奥には白色です。
鮮やかな濃いピンク エゾノツガザクラ/ツツジ科
エゾノマルバシモツケ/バラ科
この岩が金庫岩?ちがう~ちがうとリーダーさん
6合目 通過。
7合目 通過。ガスって先がみえません。
イワウメちゃ~~ん。梅の花に似ているので付いた名前。
金庫岩か?違うな~~ これかな?
あら、もう9合目です。
花や金庫岩を探しながら、休まずワンピッチで登ってきてしまいました。
これがニセ金庫岩です。
ロープが張られ、コースの案内が有りました。悪天候時要注意個所です。
コメバツガザクラ/ツツジ科
金庫岩~~。やっとありました~。でもガスガス。
山頂まであと少し~。
登山者が何組かいました。
とりあえず、真っ白け~の山頂。
三角点タッチ。
一等三角点「ぬたっく」の説明。
ここでランチタイム。ちょうど12時。お湯を沸かしていただきます。
カップ麺をすすっていると
___あら~ 不思議~~
すごい!凄い。青空です。
遠くの山が見えてきました。
あまりの嬉しさにテンションUP。いいよね~~~~。
大雪山/旭岳(2290.9m)
旭岳は2度目です___2011年9月10日の 旭岳レポ
下山後200km移動して、トムラウシ温泉へ。下山編へ続きま~~~す。
続き・・・その2・旭岳