こんにちは(^-^)/
いよいよ謝恩会の準備の時期がやってきました
長男の時の反省を踏まえて、出来ることは早めに!を目標に動き出しました
しかし早いですね~
長男が卒園の時も早いなあと思ったけど、まだ次男が在園中だからそこまで幼稚園が終わるという感じがしなかったですが、
今回は本当にもう幼稚園ママも終わりなんだと思うと寂しいです
***********************
前回の人気のポストカードでスマホカバーを作る☆ の作り方編です
ポストカードは厚みがあるので、転写で作ります
転写をトランスファーともいいます
これを使えばポストカードに限らず、写真や雑誌の切り抜き、包装紙など何でも薄く出来ちゃいます(印刷具合で向き不向きはあります)
で、一般的に転写の時によく使われるのがこちらのトランスファーコート(転写液)
容量も少ないサイズのもあり、手に入りやすいです
この転写液をポストカードの表面に塗り重ねていきます
1回塗るごとに乾かします
ポイントは縦方向に塗ったら、次は横方向に、縦横交互に塗ります
4~6回塗り重ねます
薄く塗り重ねる方が仕上りがきれいになります
塗り重ねるとこんな感じに
塗った表面がテカっとコーティングされたようになります
このあと、水に浸けてふやかすのですが、ポストカードは厚みがあるので半分くらいの厚みになるように裏側をはがします
ポストカードに限らず、厚みがある用紙はここではがしておくと、後が楽です
均等にきれいにはがれなくても大丈夫!
裏側はこすり落としてしまうので問題なしです
表の転写液を塗った方が破れないようにだけ気をつけましょう
裏側をはがしたことで紙の表面が毛羽立って、水が染みやすくなります
そして、浸したポストカードを裏側を上に向けて、平たくて固い台の上に置きます
紙がふやけているので、指でこすり落としていきます
この作業がとっても楽しい(^∇^)
段々、表の色が見えてきました!
乾いてきてこすりにくくなったら、また水に浸けるとこすり落としやすくなります
ポストカードならこれくらいきれいにとれちゃいます(これ、表じゃなくて裏側の写真です)
これを乾かして、スマホカバーに貼りつけます
貼り付け方はこちら→スマホカバー☆こんな感じで作ってます!
あ!もちろん貼り付けの時は表を上にして貼って下さいね
長くなったので、これをスマホカバーに貼りつけた様子はまた今度
ポストカードそのものとコピーしたものの違いなどもUPしていこうと思います(^-^)/
↓ポチッと応援クリックしていただけると
ブログ更新の励みになります♪

にほんブログ村
いつも見て下さりありがとうございます(*^▽^*)
いよいよ謝恩会の準備の時期がやってきました
長男の時の反省を踏まえて、出来ることは早めに!を目標に動き出しました
しかし早いですね~
長男が卒園の時も早いなあと思ったけど、まだ次男が在園中だからそこまで幼稚園が終わるという感じがしなかったですが、
今回は本当にもう幼稚園ママも終わりなんだと思うと寂しいです
***********************
前回の人気のポストカードでスマホカバーを作る☆ の作り方編です
ポストカードは厚みがあるので、転写で作ります
転写をトランスファーともいいます
これを使えばポストカードに限らず、写真や雑誌の切り抜き、包装紙など何でも薄く出来ちゃいます(印刷具合で向き不向きはあります)
で、一般的に転写の時によく使われるのがこちらのトランスファーコート(転写液)
容量も少ないサイズのもあり、手に入りやすいです
トランスファーコートに比べてあまり有名ではないですが、こちらも転写液です
![]() | マジックアート 531-8036 575円 楽天 |
![]() | マジックアート 531-8037 1,150円 楽天 |
マジックアートは一度しか使ったことはないのですが、トランスファーコートと同じように感じました
このポストカードも marimekko 100 postcards から♪
この転写液をポストカードの表面に塗り重ねていきます
1回塗るごとに乾かします
ポイントは縦方向に塗ったら、次は横方向に、縦横交互に塗ります
4~6回塗り重ねます
薄く塗り重ねる方が仕上りがきれいになります
塗り重ねるとこんな感じに
塗った表面がテカっとコーティングされたようになります
このあと、水に浸けてふやかすのですが、ポストカードは厚みがあるので半分くらいの厚みになるように裏側をはがします
ポストカードに限らず、厚みがある用紙はここではがしておくと、後が楽です
均等にきれいにはがれなくても大丈夫!
裏側はこすり落としてしまうので問題なしです
表の転写液を塗った方が破れないようにだけ気をつけましょう
はがしたら、ぬるめのお水に浸します
プリントの大きさや、厚さにもよりますが、そんなに長く浸けなくても、裏側(こすり落とす方)に水が染みた感じがあればOK
プリントの大きさや、厚さにもよりますが、そんなに長く浸けなくても、裏側(こすり落とす方)に水が染みた感じがあればOK
裏側をはがしたことで紙の表面が毛羽立って、水が染みやすくなります
そして、浸したポストカードを裏側を上に向けて、平たくて固い台の上に置きます
紙がふやけているので、指でこすり落としていきます
この作業がとっても楽しい(^∇^)
段々、表の色が見えてきました!
乾いてきてこすりにくくなったら、また水に浸けるとこすり落としやすくなります
ポストカードならこれくらいきれいにとれちゃいます(これ、表じゃなくて裏側の写真です)
これを乾かして、スマホカバーに貼りつけます
貼り付け方はこちら→スマホカバー☆こんな感じで作ってます!
あ!もちろん貼り付けの時は表を上にして貼って下さいね
長くなったので、これをスマホカバーに貼りつけた様子はまた今度
ポストカードそのものとコピーしたものの違いなどもUPしていこうと思います(^-^)/
ブログ更新の励みになります♪

にほんブログ村
いつも見て下さりありがとうございます(*^▽^*)