先日作成したスマホカバーの作っているところを少し撮ってみたので、どんな感じで作っているか紹介したいと思います
ずっと作る過程は載せたいと思っていたのですが、作業し始めると没頭して写真を忘れちゃうので、ようやく・・・です(;^_^A
デコパージュと一口に言っても方法は色々なのですが、こんな風に作ってるんだな~という感じで見て下さいね
**************
まずはデザイン(配置)決めから

大体のサイズに型紙を作って、こんな感じで合わせていきます
これは模様が単純なので、決めやすいですが、よくオーダーいただくマリメッコのペーパーなどは、柄の位置によって印象が変わるので、何パターンか画像をお送りしています
特に入れてほしい部分はどこかとか、この色を分量多めでとか、要望を聞きつつ、微調整します
もちろん、ペーパーのみ指定で柄の位置などはおまかせで!ということもありますので、そういう時は気に入ってもらえるかドキドキしつつ、張り切って考えてます!
デザインが決まったら、作業へ
まず、カバーの裏をふちをよけて、マスキングします
これはのりやニスが付かないようにするため
ちょっとしたことですが、私はこの時に持ち手も付けておきます↓
こうするとニス塗りの時なんかにちょこっと持てて便利です
ペーパーはカバーより大きめにカットしておきます
マスキング出来たら、軽くサンディングして、表の表面部分からペーパーナプキンを貼ります
そしていったん乾かしてから、サイド部分を貼ります
乾いたら、ふちを5㎜ほど残してカットします
穴部分もカットし、折り込んで貼り付けていきます
ここまでくると、ようやくキレイに貼りついた状態に
これでニスを塗ったら出来上がり…なのですが
ようやくここで、出来上がりの半分という感じ
ここからのニスが大事!です
ニスはデコパージュ用のものを使い、何度か塗り重ねたら、ウェットサンディング、さらに塗り重て、ウェットサンディングというふうに、何度か塗り重ねます
ここが一番時間がかかるところで、ドライヤーを使って乾かしてもいいんですが、落ち着いて状態を確かめられるので、時間のかかる自然乾燥にしています
スマホカバーにそこまでしなくても…なんですが、やっぱり塗り重ねると仕上りがきれいですし、持ちも良くなるので(^-^)
そして完成です!
お問い合わせは こちら からどうぞ (^-^)

にほんブログ村