最近、めっきり寒くなりました。

そろそろ、グリップヒーター巻きタイプを導入する時期なんですが、今年は思い切って電熱化することにしました!

実は、デイトナのグリップヒーターを購入する寸前まで行ったんですが、HIDと干渉する恐れアリとのことで断念。

今回の電熱グローブ導入と相成りました。

 

購入したのはRSタイチ のE-heatグローブです。

いつもならネット購入ですが、10%オフだったのと、保証書の問題があったため「2りんかん」で購入しました。

グローブ+車両接続ケーブルセットで19,000円ぐらいだったかな?

グリップヒーターや冬グローブでも、良いものは1万円越えなので、それほど高くないかな?

 

親指付け根のボタンを押すと・・・

こんな感じで温度の切り替えができます。

ちなみにコミネと比較しましたが、コミネは1年間保証、タイチは2年間保証。電熱グローブなんて断線するだろ?ってことで、保証が長いタイチにしました。

タイチは、携帯バッテリーor車両バッテリーの電力供給を選べますが、自分は車両バッテリー接続を選択。

電熱「ターボ機能」が使えるのが最大のメリットです。

 

取り付けは、いわゆるバッ直が推奨されています。

バッテリー接続後、シートの隙間から接続コードを出します。

 

電熱グローブに接続するコードは、ウェア内の裏地を通過させ

左右それぞれの袖口から出しておきます。

ウェア側と車両側を接続するケーブルは、ウェア左裾から

こんな感じでぶら下げておきます。

当然、車体に乗り降りする際に、接続したり切り離したりしないといけないんですが、自分はエアバックの接続に馴れているので、それほど煩わしく感じませんでした。

 

で、インプレ

先週11月25日の伊豆(0~3度くらい)で試してみました。

(良い点)

・3段階レベルとターボ機能を選べますが、高速を1時間走行していても中(橙色)レベルで楽勝です。

・グリップヒーターと違い、グローブ全体が温まる感じ(実際の電熱は指先と甲部分のみ)

・グローブ全体が温まるので、グローブ本体が柔らかくなり、操作がしやすい

(悪い点)

・防水、透湿を謳っているが蒸れる(自分は夏用のインナーグローブを併用してクリア)

・ウェア側とグローブ側の接続部分が、無理な角度で接続することになり、ケーブルが断線しそう(これが心配で2年保証のタイチにしたんだけどね)

・温度設定ボタンが”超絶”押しにくい(走行中に温度変更するのは至難の業)

 

総じて満足度は高いです。

通勤で使用しているカブの「ハンドルカバー+グリップヒーター」より暖かいと思います。

ただし、車両接続ケーブルの特性上、乗り降りに時間がかかるようになるので、通勤バイクに使う場合はおすすめできません。

 

次はタイチの電熱ベストがほしいかも・・・