どうもトモです。

11月中旬、この度は久しぶりの九州方面へ行ってきました☺️



向かった先は甑島。


以前、お世話になった島の方のご厚意もありお邪魔させて頂きました。



初日は地磯周りを歩きましたが魚からの反応を得られず納竿。


その後、宿泊先にて島の方々と食事🍽



魚や釣り・人生について貴重なお話をお聴きすることが出来ました☺️


自分も沢山の方々に出会い、その中で失敗を繰り返し人との別れを痛いほど経験しました。


「何故あの時あんなことを言ってしまったんだろう…何故あの時あんなことをやってしまったんだろう…」


今でもよく思い出して後悔することがありますが、時間は巻き戻らないので同じ失敗はしないように日々精進してます。


でも、時折自分を見失ってしまいそうになる時があります。そのような場合こそ思い切って旅をしてみると思いがけない出会いがあって、刺激になって頑張ろうとなれるので知らない土地へ行くことがここ数年の間に増えました。


そんなこんなで自分探しの旅がスタート。


2日目は沖磯へ。


サラシはなく、平鱸は厳しい状況。


タマンとスジアラを狙ってルアーを投げましたが、雨の影響により水温が一気に下り魚も低活性。


そんな厳しい状況でも、gozzo15のダートアクションはしっかり魚を連れてきてくれました。



プリプリの鰹をキャッチ☺️


その後はシャローエリアのスリットを攻め、



良型のアカハタをキャッチ☺️


K2Fに丸見えバイトは大興奮ものでした笑


同行者の方もオオモンハタやクロテンをキャッチされて全員安打となりました☺️



本命には出会えませんでしたが、充分な釣果でした!


そして甑島にある居酒屋さんで食事🍽


名物のキビナゴのお刺身


酢味噌&キビナゴのお刺身


鯛塩ラーメン🍜(この日3杯頂きました笑)


ご馳走様でした!どの料理も美味しいものばかりでした☺️


そして宿泊先にて最終日の準備。



最終日は地磯まわりで狙えるものを狙うことになりました。


そしてあっという間に最終日。


フェリーの時間もあったのでお昼には納竿予定で釣り場へ向かいます。


20分ほど山を下り、実績ポイントへ案内してもらいました。


地形変化により流れが効く激流ポイント。


ありとあらゆるフィッシュイーターが溜まり、何がきてもおかしくないと言われる所へK2Fを投げ込みます。


1投目・2投目は無反応。


3投目で小さなアタリ。


4投目無反応。


5投目、ジャークを加えながら誘うといきなり引ったくられました。


一気に根に向かって走っていく魚。


竿をなるべく曲げ込み応戦します。


一瞬浮くタイミングで魚を寄せ、なんとか足元まで寄ってきましたがそこから更に根へ向かって走ります。


魚が反転したタイミングでフックアウト。


全てが無になった瞬間でした🙂


あの魚は一体何だったんだろう…と思いながらルアーのボディーに入った歯形を見つめ、甑島遠征は幕を閉じました。



自分の腕がまだまだ未熟だった為に出せなかった魚、獲れなかった魚。


悔しいですが、まだまだ修行が必要ってことを改めて痛感しました。


課題を見つけ次に繋げれるように努力をするのも釣りの楽しみの1つだと思うので頑張ります☺️


この度は島の方々をはじめ、ガイドしてくださった先輩方など沢山の方にお世話になりました。


いつも本当にありがとうございます😊


次回は獲れなかった魚を獲れるように頑張ります!


以上、トモでした👋