こども服の衣替え ②ズボン | 片づけと子育てと自分らしさ

片づけと子育てと自分らしさ

モヤモヤしがちな私が片づけで学んだやり方で自分を整えていくブログ

ライフオーガナイザー®仲村尚子です。 

先週の日曜日、こども服の衣替えをしました。 
前回のパジャマに続き、今回はズボンです。 
DSC_1211.JPG
全部出し  (長男用ズボン)
無印の収納ケースに入っている 今着ているズボン、
寝室押入れの収納ケースに入っているオフシーズンのズボン、
全てを並べます。
 
 
1498630271934.jpg
分ける (長男自身による判断)
①夏に向けて着る →  無印ケースへ
②着ない → オフシーズンとして押入れへ
③サイズアウト → 次男へ

 
DSC_1219.JPG
収める
着るものが決まったので、戻します。
 
 
「着る」と判断したのは、
長ズボン×1(洗濯中だったので↑の画像には映っていません)
半ズボン×1
ジャージの長ズボン×1(本格的に暑くなってきたら押入れ行き)
ジャージの半ズボン×4   合計7着。
 
 『今着るズボンはここに入るだけ』 
というルールを決め
ここに収まるだけを持つようにしています。

この数より多いと、きつきつ収納になってしまい、
自分で洗濯物をたたんでいる息子たちが戻しづらくなってしまいます。
この数より少ないと、洗濯している私のペースに影響します。
 
わが家の洗濯リズムと
長男の生活スタイル(学校・サッカー)を考え、
多すぎず少なすぎずの ちょうどよい 数を保つのにピッタリなルールです。



成長期の息子たち。

順調に育っているため、衣替えの度にサイズアウトが出てきます。

足りない分を補うための今回の買い足しアイテムはこちら↓↓
・パジャマ1着
・半ズボン1着 (現在の1着でまわすのでは足りない)
・パンツ3枚 (きつい、と感じているものが3枚もありました) 

 

モノの持ち方の基準が決まっているので、買い足す時の判断も迷わなくなりました。

あとは、買い物計画をたてて近日中に買いに行ってきます!


 
次回は、サイズアウトの行き先についてです。
 
ランキングに参加しています。

にほんブログ村

にほんブログ村