震災から5年が経ちました。
5年が経った今日、僕はここに何を書けばいいのか・・・ずっと考えてました。
それは、5年という時間が長くもあり、短くもあり。そして、沢山の事が変化し、その変化は"良くもあり、悪くもあり”といったところ・・・だったからでしょうか。
そんな事を考えつつ、ふと、逆に5年前から変わってないものは何かなぁ・・と考えてみると、普遍的に変わってない事が一つありました。
それは、
「もっと良くするためにはどうしたらよいか?」
という、自分の"思考"でした。
良くしたいものは、仕事の内容・効率・結果や住んでいる街、人との関係、経済的な事や家族の健康。
一言でまとめると、『世の中全て』とも言えます。
震災当日、僕はとあるイベントの立ち上げ日でした。
イベントが始まるまでの数日間もその当日も、イベントが「どうしたら良いイベントになるか?」「関係してくださった業者様全てが良い結果になるにはどうしたら良いか?」ばかり考えてました。
だけどふと思うと、今日も昨日も
「どうやったらもっと沢山買ってもらえるようになるだろう?」
「どうやったら自分の街が良くなるだろう?」
と考えてましたし、1年前も3年前もずーと、
「今より良い状態にするにはどうしたら良いだろう?」
という事ばかり考えてましたし、今も考えてます。
そして、最初に書いた
「良くも悪くも変化した」
という言葉を改めて考えてみると・・・
「今より良い状態にするにはどうしたら良いだろう?」
と、常に変化を求めてきた結果なのではないだろうか・・・と気づいたのです。無意識に変化を求めていた訳です。
そして、僕の周りにいる、僕が関わってきた全ての人は例外なく、同じように、
「今より良い状態にするにはどうしたら良いだろう?」
と考える人たちばかりです。
という事は、「変化して当たり前」とも言えます。
悪く変わったと思っていた部分は、実は、単に「自分が思い描いた方向性と違う結果がもたらされた」だけだったのです。
この先の1年も3年も5年も、恐らく多くの方が「今より良くしていきたい」と考えるに違いなく、その結果、今よりももっともっと違った世界が広がっているはずです。
その、新しく広がっていく世界が、今より光り輝くものである事を願い・・・
いや、
間違いなく光り輝いていく世界に目を向け、これからも過ごしていきたいと思います。
「震災から5年。いま、自分に何ができるのだろうか?どうしたらいのか?あの時はもっともっと熱い気持ちで震災に向き合っていたのに・・・いまは何もできてない・・」と、罪悪感を持つ方がいらっしゃいます。
けどそれは、「いまよりもっと良くしていきたい」と変化を願った結果、実際に環境が変化しただけのことなんです。だから、罪悪感など持たず、「今よりもっと良くしていくにはどうしたらよいか?」だけを考えていく事が、何よりもこの先の世界が輝くようにも思います。
今まで関わって下さった沢山の方に感謝を申し上げるとともに、改めてこの先の世界を一緒に歩んできたいと切に願います。
小さな復興プロジェクト(株式会社onagawa factory)
代表 湯浅 輝樹