【INFOMATION】

「睡眠知識」王冠1というキーワードで検索していただくと、この「アメブロ」ともう一つの「はてな」のブログの記事がトップページにあります。ひとえに読者の皆様のおかげです。もし知人・ご友人に私のブログを紹介していただけるならば、「睡眠知識」王冠1というキーワードから入っていただくことも可能です。今後とも宜しくお願いいたします。

読者登録してね 

◆地球上には、太陽から色々な波長の電磁波が届いています。

 その中で、380~780ナノメートルの電磁波を「可視光線」とよび、色として認識しています。この電磁波は、太陽表面からのエネルギーが、様々な波長をもって地球に届いたものなので、エネルギーなのです。
たとえば、赤色の下着を着けると、体温が1度近くあがります。

 その中で色にも「感情」があります。まずは「暖色」「寒色」という区分。暖かい感情を起こさせる色(赤・オレンジ 長波長)とクールな感情を起こさせる色(緑・青紫 短波長)です。

 暖色と寒色の間の色は「中性色」といいます。

 暖色系の色は、彩度(色味の強さ・弱さ)が高いと積極的な感じを受けます。

 寒色系の色は、彩度が低いと沈静的な感じを受けます。(消極的ではないんですね)

 寝具の色は寒色系の方が、落ち着いた感覚になります。赤色、オレンジの色は興奮を高めるので、避けてくださいね。

 実は、睡眠と光・色は、とても密接な関係があります。影響度も大きいので、また紹介していきます。