ヴェーダヴィのファンサイトファンサイト参加中

ここ最近の蒸し暑さに…

「身体がだるくなっていく一方の私」

水分補給はしています。

しかし…どうも良く無いことが…

「暑がりなこともあって、
 どうしても冷たい飲み物を多くとる傾向が…」

すると…身体に顕著に表れてきますよね。

「どうも胃腸の調子が…」

冷たい飲み物はどうしても身体に負担がかかりがち。

「でも…だからといって熱い飲み物ばかりは飲めないし…」

とはいえ、確実に身体には悪循環になっているようなんですよね。

身体が冷える状態は血流が悪くなることなので
新陳代謝が低下することで、
せっかくダイエットに励んでいても効果が出なかったり
血流の流れが悪くなり血管が詰まることで、
生活習慣病を誘発したり…

「何より、免疫力が低下することで
 風邪やアレルギーなどにかかりやすい身体に
 なってしまうんですよね」

とはいえ、ここの所、軽く30度を超える暑さの中では
冷たい飲み物が止められない私。

「水分補給も適度に冷たいお水の方が熱中症予防にもなるそうだし…」

ならば、飲み物を変えてみるのもひとつの方法かも…
と思って、見つけたのがこれでした。

TECHNOTE(テクノート)-レモン1


ヴェーダヴィさんの「ジンジャーシロップ」

ジンジャーシロップ。
その名の通り、生姜が入ったシロップです。
生姜と言えば…


「身体をあたためる効果」

ですよね。

さらには免疫力を高めたり、抗酸化作用などなど、
色々な効果があるんです。


TECHNOTE(テクノート)-生姜の働き

※ヴェーダヴィさんのHPより画像をお借りしました。

TECHNOTE(テクノート)-レモン2


さて、このジンジャーシロップ。
生姜に加えて入っているのが…

「レモン」


TECHNOTE(テクノート)-レモン3

この1本に、レモン果汁約5個分が配合されています。

「柑橘系大好きな私には嬉しいブレンドです」

さらに…着色料、香料、化学調味料は無添加。

「安心して味わうことができますよね」


では早速いただくことにしました。

やはり、ジンジャーシロップといえば…
「炭酸で割って、ジンジャーエール風に飲みたい」

ということで…

TECHNOTE(テクノート)-レモン4

「炭酸で割ってみました」


TECHNOTE(テクノート)-レモン5

「ジンジャーレモンスカッシュ」の出来あがり。
ジンジャーレモネード20ccに対して炭酸水100cc

お好みで氷を入れても良いですが…

TECHNOTE(テクノート)-レモン6

「身体を余計に冷やさないためにも、
 私は氷なしで、冷たい炭酸水で割ったこの状態でいただきましたよ」

冷たい炭酸水はもちろん、
水などでも溶けやすいシロップなので
本当、マドラーとか必要ないくらい。
何より…

「美味しいです!」

さて、こんな口当たり爽やかな冷たい炭酸水割りの
「ジンジャーレモンスカッシュ」

「冷たいジンジャーレモンスカッシュなのに…
 しばらくすると…身体の冷えが和らぐ感覚に」

冷たい飲み物としていただいても…
生姜の成分がきちんと身体に働きかけてくれます。

「嬉しい効果です」

さて、冷たい飲み物としていただくのも良いですが…

「普段のお料理にも活用できないかな?」

と思って、使ってみたのが…

「煮魚」

魚1切れに対して醤油、みりん、酒を各大さじ1に対して、
砂糖大さじ1/2杯。
そしてお水をカップ1杯程度を鍋に入れて煮立たせてから
5mm厚に半月切りした大根を鍋底に敷き詰めるように入れたら
その上に煮付けたい魚を置いていきます。


TECHNOTE(テクノート)-レモン8

「今日はカレイです」

そして…ここで登場するのが

TECHNOTE(テクノート)-レモン9

「ジンジャーレモネード」


TECHNOTE(テクノート)-レモン10

私は煮立たせた煮汁に、魚1切れに対して、大さじ1杯程度の
ジンジャーレモネードを入れましたよ。

TECHNOTE(テクノート)-レモン11

煮汁が少なくなってきたら出来あがり。

味わってみると…

「魚の臭みが取れて、生姜の爽やかな風味」

レモンが入っていることもあり、
普段の魚の煮付けよりも
ややさっぱりとした仕上がりになり、
今のような蒸し暑い季節にはピッタリかも。


TECHNOTE(テクノート)-レモン7

「ジンジャーレモネード」と一緒に届いたレシピの中にも
美味しそうなレシピが色々あったので
またの機会に試してみようかと…

このジンジャーレモネードを飲み始めてから
以前にあった猛暑による倦怠感も幾分か和らいできました。

意外と冷房などによって身体が冷えるこの時期。
これからもこうしたアイテムを上手く取り入れて
身体を冷やさないようにしていきたいと思いました。