7/18(水)
00:00 湿度87% 14.6℃
雲の状態を見て、また嫌な感覚がきました。
早々に片付けを始める。

00:35 片付け完了と同時にパラパラと雨が降ってきました。
寒いのでトレーナーを着て就寝。それでも寒いーーー{{ (>_<) }}

09:30 起床
ほとんど雲のない、良い天気。。。( ┰_┰)ナセ゛?
お陰で森林の美味しい空気を頂きました。
CRW_9714_1

CRW_9716_1


10:45 天塩岳へ向けて出発

11:15 途中の国道で給油

12:30 16日にも寄ったホテル美し乃湯温泉で日帰り湯(\700)に入り
さっぱりしたついでにコーヒー牛乳を、腰に手を当てて飲む(お約束)

14:10 出発
岩男内湖から愛別町へ向かう途中、天塩岳登山口17kmの標識に従い左の道へ進む。
途中まではセンターラインはありませんが、ポンテシオ湖までは
舗装された綺麗な道。それを過ぎると突然車1台分の幅しかない
砂利道に変わりました。所々に退避所はありますが、区間が長い
箇所もあり、すれ違いは困難だと思います。ダートコースは9kmあり
対向車が来ないことを祈りつつ何とか。。。
CRW_9724_1


15:30 天塩ヒュッテに到着
炊事場横に2台の車が停まっていたのでご挨拶に。
年配者の方で、既に登山を終えて洗濯していたとの事。
天塩岳は往復7時間掛かるらしく、私のような片手間では無理です (・・*)ゞ

天体撮影すると伝えると、熊が出るから必ずラジオを付けて
おくようにと警告されました。・・・( ̄  ̄;) うーん恐ろしい。

トイレは汲み取り式で紙は無く、洗面所は水も出ませんが
すぐ外に炊事場があり、そちらは水が出ます。
ヒュッテは2階建ての丸太小屋風で誰もが無料で宿泊できるそうです。

視界は、北極星は問題ないと思います。東は斜面に沿って林が隣接していて
4,50°は厳しそうです。南も林があり、さそり座は厳しいかも。
西はまあまあ良いですが、そうなると旭川市の光害が気になるところです。
機材設営ポイントを駐車場内で探していると、駐車場奥東側の草むらに
ケモノ道の出入り口を発見。そこから駐車場入り口方向へと道が
続いていました。熊が通れる位の広い道です。
この辺りが設営のベストポイントなんですが、ちょっと入り口側へ
ずらして車を停車しました


CRW_9725_1


CRW_9726_1


CRW_9727_1

西
CRW_9728_1


16:00 2台の車が下山していきました。
別れ際に「またどこかでお会いしましょう」と。
山男は、とても気持ちの良い方ばかりです。
お互いのカーナンバーを確認し合って別れを惜しみました。

16:20 1台車がやって来てヒュッテ前に停車しました。
そこから歩いて私の方に近づいてきたのでご挨拶を。
明日の朝、山に登るとの事です。
「ヒュッテに泊まりますか?」と聞いてきたので
天体撮影に来たので、夜はずっと起きていますよ~
晴れるといいですね~とお話して車に戻っていきました。

17:30 砂利を走る車の音。
もう一台やって来たようですが、その時私は車内で仮眠してました。

19:00 外に出てみると、気象学的には一応晴れ・・・( ̄  ̄;)
とりあえず、望遠鏡の組み立てを開始。

20:00 湿度83% 11.6℃
組み立て完了。
三日月が西へ沈んでゆく。木星やアークチュルスが見える。
車のラジオを付けて熊対策。
CRW_9736-rdk_1


22:00 湿度94% 11.6℃
結露が結構酷い。
南の視界は、木星がギリギリでさそり座のアンタレスは見えない。
西へ行くに従って木々が低くなっているけど、星も同様に沈んで
いくので結局見えない( ┰_┰)
やっぱり西には30°位まで光害があります。他はかなり暗く
期待以上の星空です。

撮影を始める前から、草むらのケモノ道辺りで足音が聞こえます。
咳払いしたり、歌ったり踊ったり・・・(意味不明)

北アメリカ星雲(NGC7000)を露出3分×5枚撮影。5枚目が
ガイドエラーになった。PHD Guiding画面で確認すると、
基準星がずれていたけど、しばらくして十字線中央に戻ってきました。
もう一度撮影してみましたが、やっぱりガイドエラーになります。
再導入してキャリブレーションしたり、バランスチェックしましたが
ガイドエラーが収まりません。SS2000PCを低速にしてモーターを動作
してみると、ギアが噛んでいるようでした。高速にして適当に動作させて
再度導入して撮影してみるとガイドが正常に戻りました。
その後、露出5分×5枚撮影しましたが全てガイドが正常でした。

北アメリカ星雲(NGC7000)
北アメリカ星雲(NGC7000)_1


23:00 湿度95% 10.6℃
網状星雲(NGC6960)を露出3,5,10分で各1枚撮影する。

網状星雲(NGC6960)
網状星雲(NGC6960)_1