7/15(日)
08:00 起床
昨夜の嫌な気分を洗い流すために入浴。さすがに朝なら多少の物音は大丈夫だよね?
ベッドに戻り、読書をして過ごす。

13:00 デッキに出てみる。
あと30分で苫小牧に着くけど、空一面灰色です。雨は降ってないけど。。。

13:30 定刻通り到着。
徒歩の人から下船。あ、マイミクさんから携帯メール来てたの気付かなかった。
携帯ロックしてたので液晶に表示されず。すみません~( ┰_┰)
無事到着しました。お気遣い、ありがとうございますm(_ _"m)

14:10 下船
近くのスーパーで食料の買出し。
苫小牧東ICから道央自動車道に入る。ちょうど3連休で北海道といえども
混雑しているかと不安でしたが、思ったより空いています。
札幌JCT過ぎてから、更に空いてきました。
江別辺りを走行中、雲間から陽光が差してきました。うんうん、期待できるかも。
15:40 砂川SA着
ここで食事と給油を済ませる。
士別剣淵IC最終で高速を降りて40号を北上、士別市で左折して239号を西に向かう。

朱鞠内湖周辺の275号沿いでトイレがある駐車場を探す。不測の事態で目的観測地が
使用出来ない場合を考慮しての緊急星見に使用するためです。

18:00 美深峠
CRW_9606_1


汲み取り式のトイレで紙は無い。
CRW_9611_1



10台程の小さなパーキングで、視界はあまり良くない。


CRW_9607_1


CRW_9608_1


CRW_9609_1

西
CRW_9610_1



18:30 朱鞠内湖が少し望めるパーキング着
CRW_9619_1

CRW_9623_1

CRW_9622_1


汲み取り式のトイレで紙は無い。
CRW_9621_1


北に送電線があるけど、それほど高くないので北極星には影響無し。
南には盛り上がった斜面に林があり、さそり座は無理かもしれない。


CRW_9615_1


CRW_9616_1


CRW_9617_1

西
CRW_9618_1


18:45
朱鞠内湖キャンプ場へ行く途中右側に朱鞠内湖展望台という
案内塔が立っていたので行ってみることに。
CRW_9637_1

湖の側で少し広いスペースを発見。
入り口と奥に大木があり邪魔かもしれない。


CRW_9628_1


CRW_9629_1


CRW_9630_1

西
CRW_9631_1


奥はダム管理事務所入り口の門があり、手前に少し古いが
汲み取り式で男女共用のトイレもある。
CRW_9635_1


何を監視するためか、カメラが設置されていて居心地が悪い。。。
CRW_9633_1



19:00 朱鞠内湖キャンプ場着
林の中で街灯もあり、光害で空の状態も良くない。
ここでの天体撮影は適切ではないと考え、朱鞠内湖展望台へ引き返す。
ここでで空の状態を見るため暫く停車する。
標高が低いため、虫が多くて蚊にいっぱい刺されました( ┰_┰)
虫刺されは想定外なので用意していません。

20:10 星がいくつか見えてきたので、そろそろ望遠鏡を組み立てようと
準備してたら、突然後方から強烈な明かりが。
振り返ってみると、水門の辺りを照らしていることから
水量調整のため放流時に水門を照らしていると思われる。
CRW_9640_1
ピンボケすみません。。。



20:30 いつ終わるか照明。たまらず退散しました(((((((((((((ーー;) ・・・

20:45 275号を少し登った所にある駐車エリアに戻ってきました。
街灯もなく、トイレに照明も点いていないのでここに決めました。
望遠鏡の組み立て開始。今日はR200SSで撮影をします。
ここも朱鞠内湖展望台程ではないけど、虫も蚊も居ます。
血がとっても美味しいと評判の私は、やっぱり大人気です・・・( ̄  ̄;)
機材を準備していると、3m程の距離でエメラルド色に光る2つの眼。
CRW_9643_1


背筋が凍った。右手にスパナを握り締めてました。
ライトで照らすと、何とキタキツネでした。
CRW_9645_1


「お腹空いてるの?私を食べても美味しくないよ」と
訳の分からないことを呟きながら、害は無さそうなので放置します。

撮影を始めて暫くすると、こんどは背後の南側でキタキツネが
犬のお座り状態でこちらを見ています。しかも1m程という至近距離。
CRW_9648_1


だいぶ人慣れしたキタキツネです。おそらく観光客相手に愛想を振りまき
食事にありついている知能犯です。あ~可愛い。でもあげません。
野生は厳しさの中で育つものです。人に慣れて人里で農作物を荒らす
ようになって駆除されるのはキタキツネ君だよ。
ここは堪えて放置することに決めました。