『少女雑誌』
「乙女の夢を乗せた少女雑誌
大流行の危ない関係とは」
NHK教育テレビ 美の壺
10月16日(金)10:00~11:25
男尊女卑が当然で
女に学問は不要という
良妻賢母教育だった時代の
女学生は庶民憧れのお嬢様

明治35年(1902年)
まだ本が貴重な時代に
創刊された少女雑誌「少女界」は
そんな女学生向け雑誌

そのあとも「少女世界」「少女の友」
「少女画報」「少女倶楽部」など
少女雑誌が次々と創刊された

大正時代には目の小さな
伝統的日本画風とは異なる
竹久夢二の瞳が大きく
目に星のある少女像が登場し
さらに高畠華宵(かしょう)の
おしゃれな少女や
モダンな中原淳一の挿絵が
いまのマンガやアニメに繋がる
大きな瞳の少女のイメージになった

竹久夢二は人間の
2倍大の瞳を描き
目に星を入れたが
中原淳一では目が
3倍にもなっているという

番組では女性が積極的に物を言える
ような時代ではなかったので
口が小さくなり
その分、内に秘めた思いが
目にあらわれて瞳が大きくなったという
フロイト的な解釈を評論家の
上笙一郎氏が披露していました

当時は、そんなあまり喋らない
大人しく上品な深窓の令嬢が
理想の女性像だったようです

また、少女の夢を詰め込んだ
美しい紙製の付録は
手作業で作られた採算度外視の作品で

少女達の憧れの宝物だったから
今でも大切にしている人たちがいる
ことを紹介していました

しかし、雑誌の紙面は
ちょっと刺激的な内容だったらしい
昭和12年6月~13年3月
「少女の友」に連載された
中里恒子原作で川端康成の
少女小説「乙女の港」は

ミッションスクールを舞台に
上級生と下級生が
「S(エス)」と呼ばれる
関係をもつ物語
これが現在のライトノベルやアニメの
百合(ゆり)に通じている?

伝統女子高の「マリア様が見てる」や
秋アニメの女性同士の恋愛の「ささめきこと」
女子高生が赤青白で闘う「けんぷファー」
「とある科学の超電磁砲(れーるがん)」
の御坂美琴をお姉様と慕う
白井黒子のルーツは
ノーベル賞作家の川端康成や
大正時代の竹久夢二の絵だった?
日本の誇るアニメなどの
サブカルチャーは美しい
伝統に基づく重要無形文化財
なのかも知れません?

美の壺「少女雑誌」
チャンネル :教育/デジタル教育1
放送日 :2009年10月16日(金)
放送時間 :午後10:00~午後10:25(25分)
ジャンル :趣味/教育>音楽・美術・工芸
ドキュメンタリー/教養>歴史・紀行
番組HP: http://www.nhk.or.jp/tsubo/
身近なテーマを中心に、美術鑑賞を3つのツボでわかりやすく指南する新感覚美術番組。今回は「少女雑誌」。案内役:草刈正雄
戦前の少女雑誌がいま改めて注目を集めている。絵画やファッションなどを扱う総合誌であり、当時の少女たちにとって唯一無二の美のバイブルといえる存在だった。今回は、少女雑誌の黄金期といわれる昭和10年から15年までの雑誌に注目し、表紙・付録・誌面の3つの切り口で鑑賞のツボを紹介する。そこには、時代の抑圧に反比例するかのように、少女たちのパワーと作り手たちの情熱が合致して花開いた美の世界が広がっている。
【司会】草刈 正雄, 【語り】古野 晶子

美の壺 file148 「少女雑誌」
少女雑誌は明治時代に始まりました。
明治35年、当時誕生したばかりの女学生をターゲットに最初の雑誌が創刊されました。以後、昭和初期にいたるまで13誌が刊行され、少女雑誌は活況を呈していました。
東京にある弥生美術館では少女雑誌の展覧会が開かれ(10/1~12/23)、廃刊された雑誌が復刻されるなど少女雑誌の芸術性が今、改めて注目されています。
【壱のツボ】 カバーガールの瞳の奥を見よ
雑誌の表紙絵の少女像、その瞳は明治から大正、昭和にかけ徐々に大きくなっています。なぜでしょうか?
明治38年11月号の「少女界」の表紙絵。少女の目は、線や点でシンプルに描かれています。江戸時代以来の美人画の伝統を受け継いだ顔です。
大正5年2月号「新少女大」。正時代、竹久夢二の描く少女像が登場。初めて瞳が開き、瞳の輝きが描かれています。語りかけてきそうな、生き生きとした表情が生まれました。
大正15年2月号「少女画報」。夢二の後、大きな瞳が主流になります。高畠華宵(たかばたけかしょう)の描く少女は、大きな二重まぶた。白めが強調され、あでやかさが特徴です。
昭和14年4月号「少女の友」。瞳は、昭和に入ると極端な大きさになります。中原淳一の絵です。大きな瞳が支持された背景には、当時、自由な発言ができなかった少女たちが目で自分の意思を伝えたい、という自己表現への思いが反映されている、と評論家の上笙一郎氏は語ります。
最初のツボは、
「カバーガールの瞳の奥を見よ」
新装版 髪の絵本/中原 淳一

¥2,520
Amazon.co.jp
【弐のツボ】 付録は夢一杯の紙の宝石
小さくても、かれんで精巧な技術を使った付録の数々。当時の少女たちが何より大切にした宝物でした。
千葉県に暮らす花田みよさん。戦争中は、付録をリンゴ箱につめて田舎に疎開させたおかげで、今も70年も前の付録に囲まれて少女時代を懐かしむ日々です。
「少女の友」昭和12年1月号付録。「スーヴニール」思い出、と題された小さなノートです。表紙は、木彫りかと思う重厚な立体感。実は、厚紙を型押し、凹凸をつけたもの。
当時、付録は輸送上の規制から、紙しか使えないことになっていました。広げると中原淳一の絵と北原白秋など文豪の詩が描かれています。
「少女の友」を出版した実業之日本社現在の担当部長、岩野氏は語ります。
岩野 「細かい切り込みなどは、すべて手作業でやっていただろう。採算のことを考えたらできなかったと思います。当時の編集者たちは、とにかくいい物を作るんだ、少女に夢を与えたいという熱意だけで突き進んだのでしょう」
「少女の友」昭和11年1月号付録。付録の最高傑作といわれる、「彦根屏風たとう」。手紙や切手などをしまいます。国宝・彦根屏風をアレンジして作られました。
中を開くと・・・華麗で複雑なつくりになっています。折り込みの中は鹿の子染の鶴と松の模様という懲りようです。こうした付録が、毎月20万人もの少女の元へ届けられました。
二つめツボは、
「付録は夢一杯の紙の宝石」
少女雑誌ふろくコレクション (らんぷの本)

¥1,575
Amazon.co.jp
【参のツボ】 誌面はちょっと危ないほうが面白い
少女雑誌は「良妻賢母」を標ぼうしながら、一方で少女たちが抱く恋愛への憧れに応えていきました。昭和12~13年に連載された川端康成の少女小説「乙女の港」。ミッションスクールを舞台に上級生と下級生が、「S(エス)」と呼ばれる、友情を超えた関係をもつ物語です。
熱心な読者だった遠藤さんは、女学校時代「エス」をまねることが全国で流行っていたと語ります。
遠藤「米沢の女学校でしたが、お友達が、私のところに手紙を持ってきて「あなたのクラスのあの人にこれを渡して」と。あぁあれだと思いました。一種の擬似恋愛だったんでしょう。」
最後のツボは、
「誌面はちょっと危ないほうが面白い」
『少女の友』創刊100周年記念号 明治・大正・昭和ベストセレクション/実業之日本社

¥3,990
Amazon.co.jp
読者の中から選ばれた少女がモデルになって「乙女の港」を実演する誌面も登場。この企画は大反響を呼び、「エス」の流行にますます拍車がかかります。
昭和15年6月号、淳一最後の表紙。しかし、少女雑誌は、軍からの圧力のよって路線変更を余技なくされます。淳一が「少女の友」から降板。以後、恋愛のテーマは姿を消し、戦時色の強い内容へと変わっていきました。
少女雑誌は、過酷な時代を生きざる得なかった少女たちが紡ぎだした、つかの間の美の王国だったのです

『少女の友』中原淳一 昭和の付録 お宝セット/中原 蒼二

¥14,700
Amazon.co.jp
『少女の友』とその時代―編集者の勇気 内山基/遠藤 寛子

¥1,890
Amazon.co.jp
女学生手帖―大正・昭和乙女らいふ (らんぷの本)

¥1,575
Amazon.co.jp
おしゃれの絵本―中原淳一ファッションブック/中原 淳一

¥2,940
Amazon.co.jp
あなたがもっと美しくなるために/中原 淳一

¥2,940
Amazon.co.jp
昭和モダンキモノ―叙情画に学ぶ着こなし術 (らんぷの本)

¥1,680
Amazon.co.jp
prints (プリンツ) 21 2008年秋号 特集・高畠華宵 [雑誌]

¥1,500
Amazon.co.jp
しあわせの花束―中原淳一エッセイ画集 (コロナ・ブックス)/中原 淳一

¥1,600
Amazon.co.jp
中原淳一の幸せな食卓―昭和を彩る料理と歳時記 (集英社be文庫)/中原 淳一

¥730
Amazon.co.jp
中原淳一きもの読本/中原 淳一

¥1,680
Amazon.co.jp
中原淳一 美しくなるための心がけ50/中原 淳一

¥1,200
Amazon.co.jp
高畠華宵ー大正・昭和 レトロビューティー(らんぷの本)

¥1,575
Amazon.co.jp
華宵のおしゃれ教室―麗し乙女のロマンチック・バイブル (らんぷの本)

¥1,680
Amazon.co.jp
竹久夢二―大正モダン・デザインブック (らんぷの本)

¥1,575
Amazon.co.jp
童話集 春 (小学館文庫―新撰クラシックス)/竹久 夢二

¥500
Amazon.co.jp
竹久夢二ポストカードブック〔ちいさな美術館シリーズ〕/竹久 夢二

¥1,260
Amazon.co.jp
竹久夢二 乙女詩集・恋

¥1,470
Amazon.co.jp
「乙女の夢を乗せた少女雑誌
大流行の危ない関係とは」
NHK教育テレビ 美の壺
10月16日(金)10:00~11:25
男尊女卑が当然で
女に学問は不要という
良妻賢母教育だった時代の
女学生は庶民憧れのお嬢様

明治35年(1902年)
まだ本が貴重な時代に
創刊された少女雑誌「少女界」は
そんな女学生向け雑誌

そのあとも「少女世界」「少女の友」
「少女画報」「少女倶楽部」など
少女雑誌が次々と創刊された

大正時代には目の小さな
伝統的日本画風とは異なる
竹久夢二の瞳が大きく
目に星のある少女像が登場し
さらに高畠華宵(かしょう)の
おしゃれな少女や
モダンな中原淳一の挿絵が
いまのマンガやアニメに繋がる
大きな瞳の少女のイメージになった

竹久夢二は人間の
2倍大の瞳を描き
目に星を入れたが
中原淳一では目が
3倍にもなっているという

番組では女性が積極的に物を言える
ような時代ではなかったので
口が小さくなり
その分、内に秘めた思いが
目にあらわれて瞳が大きくなったという
フロイト的な解釈を評論家の
上笙一郎氏が披露していました

当時は、そんなあまり喋らない
大人しく上品な深窓の令嬢が
理想の女性像だったようです

また、少女の夢を詰め込んだ
美しい紙製の付録は
手作業で作られた採算度外視の作品で

少女達の憧れの宝物だったから
今でも大切にしている人たちがいる
ことを紹介していました

しかし、雑誌の紙面は
ちょっと刺激的な内容だったらしい
昭和12年6月~13年3月
「少女の友」に連載された
中里恒子原作で川端康成の
少女小説「乙女の港」は

ミッションスクールを舞台に
上級生と下級生が
「S(エス)」と呼ばれる
関係をもつ物語
これが現在のライトノベルやアニメの
百合(ゆり)に通じている?

伝統女子高の「マリア様が見てる」や
秋アニメの女性同士の恋愛の「ささめきこと」
女子高生が赤青白で闘う「けんぷファー」
「とある科学の超電磁砲(れーるがん)」
の御坂美琴をお姉様と慕う
白井黒子のルーツは
ノーベル賞作家の川端康成や
大正時代の竹久夢二の絵だった?
日本の誇るアニメなどの
サブカルチャーは美しい
伝統に基づく重要無形文化財
なのかも知れません?

美の壺「少女雑誌」
チャンネル :教育/デジタル教育1
放送日 :2009年10月16日(金)
放送時間 :午後10:00~午後10:25(25分)
ジャンル :趣味/教育>音楽・美術・工芸
ドキュメンタリー/教養>歴史・紀行
番組HP: http://www.nhk.or.jp/tsubo/
身近なテーマを中心に、美術鑑賞を3つのツボでわかりやすく指南する新感覚美術番組。今回は「少女雑誌」。案内役:草刈正雄
戦前の少女雑誌がいま改めて注目を集めている。絵画やファッションなどを扱う総合誌であり、当時の少女たちにとって唯一無二の美のバイブルといえる存在だった。今回は、少女雑誌の黄金期といわれる昭和10年から15年までの雑誌に注目し、表紙・付録・誌面の3つの切り口で鑑賞のツボを紹介する。そこには、時代の抑圧に反比例するかのように、少女たちのパワーと作り手たちの情熱が合致して花開いた美の世界が広がっている。
【司会】草刈 正雄, 【語り】古野 晶子

美の壺 file148 「少女雑誌」
少女雑誌は明治時代に始まりました。
明治35年、当時誕生したばかりの女学生をターゲットに最初の雑誌が創刊されました。以後、昭和初期にいたるまで13誌が刊行され、少女雑誌は活況を呈していました。
東京にある弥生美術館では少女雑誌の展覧会が開かれ(10/1~12/23)、廃刊された雑誌が復刻されるなど少女雑誌の芸術性が今、改めて注目されています。
【壱のツボ】 カバーガールの瞳の奥を見よ
雑誌の表紙絵の少女像、その瞳は明治から大正、昭和にかけ徐々に大きくなっています。なぜでしょうか?
明治38年11月号の「少女界」の表紙絵。少女の目は、線や点でシンプルに描かれています。江戸時代以来の美人画の伝統を受け継いだ顔です。
大正5年2月号「新少女大」。正時代、竹久夢二の描く少女像が登場。初めて瞳が開き、瞳の輝きが描かれています。語りかけてきそうな、生き生きとした表情が生まれました。
大正15年2月号「少女画報」。夢二の後、大きな瞳が主流になります。高畠華宵(たかばたけかしょう)の描く少女は、大きな二重まぶた。白めが強調され、あでやかさが特徴です。
昭和14年4月号「少女の友」。瞳は、昭和に入ると極端な大きさになります。中原淳一の絵です。大きな瞳が支持された背景には、当時、自由な発言ができなかった少女たちが目で自分の意思を伝えたい、という自己表現への思いが反映されている、と評論家の上笙一郎氏は語ります。
最初のツボは、
「カバーガールの瞳の奥を見よ」
新装版 髪の絵本/中原 淳一

¥2,520
Amazon.co.jp
【弐のツボ】 付録は夢一杯の紙の宝石
小さくても、かれんで精巧な技術を使った付録の数々。当時の少女たちが何より大切にした宝物でした。
千葉県に暮らす花田みよさん。戦争中は、付録をリンゴ箱につめて田舎に疎開させたおかげで、今も70年も前の付録に囲まれて少女時代を懐かしむ日々です。
「少女の友」昭和12年1月号付録。「スーヴニール」思い出、と題された小さなノートです。表紙は、木彫りかと思う重厚な立体感。実は、厚紙を型押し、凹凸をつけたもの。
当時、付録は輸送上の規制から、紙しか使えないことになっていました。広げると中原淳一の絵と北原白秋など文豪の詩が描かれています。
「少女の友」を出版した実業之日本社現在の担当部長、岩野氏は語ります。
岩野 「細かい切り込みなどは、すべて手作業でやっていただろう。採算のことを考えたらできなかったと思います。当時の編集者たちは、とにかくいい物を作るんだ、少女に夢を与えたいという熱意だけで突き進んだのでしょう」
「少女の友」昭和11年1月号付録。付録の最高傑作といわれる、「彦根屏風たとう」。手紙や切手などをしまいます。国宝・彦根屏風をアレンジして作られました。
中を開くと・・・華麗で複雑なつくりになっています。折り込みの中は鹿の子染の鶴と松の模様という懲りようです。こうした付録が、毎月20万人もの少女の元へ届けられました。
二つめツボは、
「付録は夢一杯の紙の宝石」
少女雑誌ふろくコレクション (らんぷの本)

¥1,575
Amazon.co.jp
【参のツボ】 誌面はちょっと危ないほうが面白い
少女雑誌は「良妻賢母」を標ぼうしながら、一方で少女たちが抱く恋愛への憧れに応えていきました。昭和12~13年に連載された川端康成の少女小説「乙女の港」。ミッションスクールを舞台に上級生と下級生が、「S(エス)」と呼ばれる、友情を超えた関係をもつ物語です。
熱心な読者だった遠藤さんは、女学校時代「エス」をまねることが全国で流行っていたと語ります。
遠藤「米沢の女学校でしたが、お友達が、私のところに手紙を持ってきて「あなたのクラスのあの人にこれを渡して」と。あぁあれだと思いました。一種の擬似恋愛だったんでしょう。」
最後のツボは、
「誌面はちょっと危ないほうが面白い」
『少女の友』創刊100周年記念号 明治・大正・昭和ベストセレクション/実業之日本社

¥3,990
Amazon.co.jp
読者の中から選ばれた少女がモデルになって「乙女の港」を実演する誌面も登場。この企画は大反響を呼び、「エス」の流行にますます拍車がかかります。
昭和15年6月号、淳一最後の表紙。しかし、少女雑誌は、軍からの圧力のよって路線変更を余技なくされます。淳一が「少女の友」から降板。以後、恋愛のテーマは姿を消し、戦時色の強い内容へと変わっていきました。
少女雑誌は、過酷な時代を生きざる得なかった少女たちが紡ぎだした、つかの間の美の王国だったのです

『少女の友』中原淳一 昭和の付録 お宝セット/中原 蒼二

¥14,700
Amazon.co.jp
『少女の友』とその時代―編集者の勇気 内山基/遠藤 寛子

¥1,890
Amazon.co.jp
女学生手帖―大正・昭和乙女らいふ (らんぷの本)

¥1,575
Amazon.co.jp
おしゃれの絵本―中原淳一ファッションブック/中原 淳一

¥2,940
Amazon.co.jp
あなたがもっと美しくなるために/中原 淳一

¥2,940
Amazon.co.jp
昭和モダンキモノ―叙情画に学ぶ着こなし術 (らんぷの本)

¥1,680
Amazon.co.jp
prints (プリンツ) 21 2008年秋号 特集・高畠華宵 [雑誌]

¥1,500
Amazon.co.jp
しあわせの花束―中原淳一エッセイ画集 (コロナ・ブックス)/中原 淳一

¥1,600
Amazon.co.jp
中原淳一の幸せな食卓―昭和を彩る料理と歳時記 (集英社be文庫)/中原 淳一

¥730
Amazon.co.jp
中原淳一きもの読本/中原 淳一

¥1,680
Amazon.co.jp
中原淳一 美しくなるための心がけ50/中原 淳一

¥1,200
Amazon.co.jp
高畠華宵ー大正・昭和 レトロビューティー(らんぷの本)

¥1,575
Amazon.co.jp
華宵のおしゃれ教室―麗し乙女のロマンチック・バイブル (らんぷの本)

¥1,680
Amazon.co.jp
竹久夢二―大正モダン・デザインブック (らんぷの本)

¥1,575
Amazon.co.jp
童話集 春 (小学館文庫―新撰クラシックス)/竹久 夢二

¥500
Amazon.co.jp
竹久夢二ポストカードブック〔ちいさな美術館シリーズ〕/竹久 夢二

¥1,260
Amazon.co.jp
竹久夢二 乙女詩集・恋

¥1,470
Amazon.co.jp