ゲーム好きな子どもをゲーム依存にさせない関わり方 | 家庭を子どものBASEに 佐伯和也公式ブログ

家庭を子どものBASEに 佐伯和也公式ブログ

子どもが思う存分遊ぶ(ゲーム含む)ことで、知的好奇心が育ち、それが勉強にも繋がっていく

僕のやりたいことは何だろうな~?

 

って考えてみると、やっぱり

 

「解説すること」

 

なんだよなぁ。

 

 

 

物事を探究して、言語化して、解説することが好きなんだよね。

 

物事を探究することも、

 

言葉にして文章にすることも、

 

それを人に話すことも好き。

 

 

 

本当は日常生活でも話したいんだけど、人には興味関心があるじゃない?

 

興味無い人に話すのも酷だと思うから、こうして、ブログやメルマガで僕の「解説欲」を満たしてる(笑)

 

特にメルマガは、僕のブログを読んで、それで興味を持ってくれた人たちが読んでくれてるから、思う存分に解説欲が発散できる。

 

 

 

 

 

ただ、自分の考えをどんどん書いていくことは得意なんだけど、

 

「書いた記事を振り返る」

 

「書いた記事をまとめる」

 

っていうのがすごい苦手だった。

 

 

 

苦手というよりも、面倒だった。

 

だから、同じような記事を何度も書いちゃうし、気になる話や知りたい話があっても、どこに行ったのか分からない。

 

でも、書きたい欲があるから、どんどん書いちゃう。

 

 

 

今、ブログは、過去の良かった記事をリライトして、最新記事としてアップし直してみたり。

 

メルマガの過去ログをまとめて、無料レポートとしてPDFファイルを作ってみたりしてる。

 

過去の記事にもたくさん良いものがあるから、それをまとめて、再び見れるようにしてるんよね。

 

 

 

少し前までは、メルマガのバックナンバーも公開してたんだけど、ただ公開するよりも、記事をまとめてから改めて出す方が読んでもらいやすい。

 

また、僕の観点で思う「大事なこと」と、共感されやすいことは必ずしも一致しない。

 

 

 

せっかく僕のブログやメルマガを読んでくれるなら、

 

「僕が思う大事なこと」

 

を読んでもらいたいし、学んでもらいたい。

 

 

 

今、案内してる「親の自己受容」の勉強会も、めちゃくちゃ大事なことを話す予定だから、ぜひ参加してもらいたいんだよね。

 

個人的な感覚では、まだ全然少ない(笑)

 

 

 

おもしろそうなことは巷に溢れかえっているからこそ、

 

「大事なこと」

 

に意識を向けて、学んでいけるようにしたいんよね。

 

 

 

 

 

相変わらず、探究したいし、解説したいんだけど、

 

最近は、それに加えて、

 

「過去記事をまとめたい」

 

っていう気持ちも出てきた。

 

 

 

まとめ記事を書く際に、どの記事が読まれてるのかを調べるんやけども、案外過去の記事も読んでもらってるんよね。

 

中には、6,7年前の記事もある。

 

2024年4月のまとめ記事

 

2024年3月のまとめ記事

 

 

 

今まで、過去を振り返ることをしてこなかったけど、振り返ってみたら、色んな発見があるんよなぁ。

 

 

 

 

 

本文中にもチラッと書いたけど、メルマガのバックナンバーをテーマに沿って集めた無料レポートを作ってみたから、もし興味ある人は手に取って読んでみてほしい。

 

登録した最初の1通目に、無料レポートへのリンクが載っています。

 

また、無料レポートを受け取ると、

 

「子どもの自立モデル ~前日譚~」

 

も届くようになります!

 

 

 

まず1本目は、

 

「ゲーム好きな子どもをゲーム依存にさせない関わり方」

 

です。

 

本文だけでも25ページあります(笑)

 

 

 

それではどうぞ!

 

【無料レポート】ゲーム好きな子どもをゲーム依存にさせない関わり方