【答え】よろしければ。は、よろしくない。 | サービスの良いお店のつくりかた

【答え】よろしければ。は、よろしくない。

●【答え】よろしければ。は、よろしくない。

題を見ていない人は、先ずコチラを読んで下さいね。

「よろしければ」という言葉が、実はよろしくない。と教えてくれた、
ある複数のアパレル店を、全て150%以上、売上アップした、
コンサルの方が教えてくれたこと。

皆さんは考えてみられましたか?



答えに行く前に、
では何故、「よろしければ」がダメなのか。
という理由をお話しましょう。


例えば、皆さんはアパレルのお店へ行って、
よろしければ、ご試着下さい。」と言われたら、どうしますか?

本当に買おうと決めているものなら、
試着してみよう。と、おおむね思いますよね。


でも悩んでいたら、何となく(試着するのが悪いな~)って思いませんか?
または(試着すると買わなきゃいけなくなりそうだな~)って思いませんか?


「よろしければ」の、何が悪いかと言えば、
最終的な判断を相手に委ねるから、ダメなのよ。
と、その方は教えてくれました。


要は、【よろしければ】は、自己責任になる。という受け取り方を、
無意識にしてしまうものだそうです。

潜在的な防衛本応が働くのだ。ということなんですね。


ですから、「よろしければ、ご試着してみて下さいね
と言われても、試着しない人が多いのだそうです。

これを聞いたとき、僕自身も(あぁ、確かにそうだ!
と、とても腑に落ちました。


は、どう言えば良いのか?の答え。

それは・・・

是非と言えば良いのです。

先程の言葉に置き換えると、
是非、ご試着して下さいね。

と言う様に変えるのです。そうするとお客様の心情としては、

勧めているから、試着した後で断りやすい
と、ポジティブに捉え易いのだそうです。

で、実際に着てみると、
不思議なもので、着ると欲しくなってしまうのよねニコニコ
と、その方は仰っていました。

$トップと飲食店の現場を繋ぐ、クラッチ板コンサルタント!!-握手


是非という言葉の裏側には、強くおススメする理由がある
即ち言う方に自信があるからこそ、発せられるものですね。


僕自身、料理のオススメをする際には頻繁に、
是非、お客様にはこれがオススメです!」や、
絶対にこれは食べた方が良いです!

という言い回しを使っていました。
強く思っていると、自然と口を付く言葉ですね。


対して、よろしければ・・・という言葉は、
強くおススメ出来ない気持ちがある時に発せられるもの。

得てして、なかなか自信を持っておススメ出来ない、
新人に多い言い回しであったりしますよね。

やはり、言う側の心の内でも、不安を分かっているからこその、
「よろしければ」になってしまうのでしょう。


前述のコンサルの方は、ある新人が「よろしければ」と言っていたのを、
「是非」に変えさせただけで、並みいる諸先輩をブチ抜いて、
店舗で一番の売上をたたける様になった。
と言っていました。


僕は店舗の新人に、オーダーテイクを「是非」に変えさせただけで、
彼はお客様との信頼関係を築き易くなったと実感していましたし、

ある大企業のディストリビューターを勤める知人男性に教えた所、
やはり、安心して試着してくれる様になり、買ってくれる様になった。
と言っていました。

物販を始め、接客業全てで通じるキモ。
「是非」の効果は抜群です。どうぞお試し下さい。


・・・なんですが、一つだけ補足を。
感情が伴っていない「是非」は、必ず見抜かれますよ。
ここにもまた、幾つかのポイントがあるのですが、
一つ、とても分かり易く書いてくれている方がいます。

是非(笑)、参考にして下さい。

お客様の軸を決めてこそ、結果は出る。

感動サービスで愛される接客を!

サービス・ディレクター
海老原史隆