厚生年金を払っても貧困層になる可能性 | 香りを感じる

厚生年金を払っても貧困層になる可能性

将来の年金給付2割目減り 現役収入比で50・1%  - 47NEWS(よんななニュース):


 厚生労働省は23日、 5年ごとに行う公的年金の財政検証に基づく今後約100年間の将来試算を発表した。現役世代の収入に比べた厚生年金の給付水準(所得代替率)は、厚労省が 基本とするケースで50・1%と、政府が2004年に約束した50%を維持できるとしたが、現行の62・3%に比べると2割目減りする。

 経済が低迷し出生率が低い最悪ケースでは、所得代替率は43・1%まで低下。50%維持のケースも、積立金の運用利回りや賃金が大幅に高まることを前提にしており、「100年安心」の体裁を保つための楽観的な試算との批判も強まりそうだ。

  所得代替率は夫が平均賃金で厚生年金に40年加入、妻が40年専業主婦というモデル夫婦世帯で計算する。基本ケースの年金月額は09年度の22万3000 円から38年度は26万3000円(現在価値換算)と増えるが、所得代替率は04年想定時の50・2%からも微減した。

 試算の前提として、厚労省は将来の経済指標と合計特殊出生率についてそれぞれ高位、中位、低位3通りの予測値を設定。両方を掛け合わせた9通りのケースで所得代替率を計算した。

  経済、出生率とも中位の基本ケースの場合、年金財政を維持するための給付抑制措置が12年度から38年度まで続く。代替率は50%を維持するものの、04 年に想定した抑制期間16年間が、現下の不況や積立金の運用損を受け、26年間に長期化。抑制幅も1割強から2割に拡大する。




徳光アナ「死んでいた」…年金記録で「死亡扱い」(ZAKZAK)
夫人が申請に行ったら「遺族年金ですか?」と窓口



2008-06-01

渡る世間はNTTデータばかり 社保庁システム、総額1兆4千億円 委託先に幹部天下り



Q 歴代の長官は : 基礎からわかる「社会保険庁」 : 企画・連載 : 医療と介護 : YOMIURI ON-LINE (読売新聞):


2009-02-05

だまされないための年金・医療・介護入門



厚生労働省が「YouTube」に公式チャンネル開設、舛添大臣が挨拶


2008-12-11

たばこ増税断念へ 自民税調が見送り方針



年金大崩壊


年金が消える


マンガで読むびっくり仰天!年金浪費


「消えた年金」を追って



若林亜紀のブログ: 年金が消えるワケ


公務員の異常な世界



誰も書けなかった年金の真実



2008-07-01

厚生年金を払っても貧困層になる可能性



公的年金給付水準、日本は主要7カ国中最低・OECD試算 (22:21) 日経新聞
2007-06-11

 現役時代の収入と比べた公的年金の給付水準は、日本の単身男性は4割と主要国で最低であることが経済協力開発機構(OECD)の試算で分かった。 高齢化を映して公的年金の伸びは今後も抑えられる。OECDは個人年金保険など私的年金の拡充で老後所得を補う選択肢を増やすべきだと強調している。

 OECDは各国の公的年金制度を元に、平均収入のある男性が老後に現役時収入の何%の年金を受け取るかを試算した。日本の比率は39%で主要7カ国では最低。OECD加盟全30カ国でみても、日本を下回るのはメキシコとトルコだけしかない。

 フランス、イタリアなど欧州諸国の比率は高く、英米など民間保険への依存が高い国は低い傾向が現れた。若年層が多いギリシャなど100%を超す国もあり、OECD加盟国の平均は70%だった。(パリ=野見山祐史) (22:21)


2008-04-09

天下り先に国が12兆6047億円、事業発注や補助金交付



年金給付以外に消えた保険料総額は、10年から17年の8年間だけでも7兆7500億円を超す


 年金特別会計からは、カネが無尽蔵にわいて出てくるとでも思っているのだろうか。年金保険料の無駄遣い問題の経緯をひもといてみると、特別会計の魔力に引き寄せられて群がってくる厚生労働省のキャリア官僚や政治家、業者らの姿が浮かび上がってくる。

 「あんなに大きなのは日本中にそんなにいらないというので、本当は3カ所だった。岩手の田老、新潟の津南、兵庫の三木。それがいろいろ要望が強くて結局10カ所(※実際は13施設)になった」

 年金局長を務め、大規模年金保養リゾート「グリーンピア」の発案者を自任する横田陽吉氏らの昭和63年の著書「厚生年金保険制度回顧録」の一節だ。

 グリーンピアは、旧厚生省の特殊法人「年金福祉事業団」(現・年金積立金管理運用独立行政法人)が全国13 カ所に建設した。約300万平方メートルの敷地に宿泊施設やゴルフ練習場、プールなどのスポーツ施設を完備。経営に失敗した一因は、採算を度外視して“政 治圧力”で建設が進められた点にある。グリーンピア構想が生まれた昭和40年代後半。列島改造ブームの中、国民から集めた巨額の年金積立金にも当然目が向 けられた。

 年 金給付を受ける高齢者だけでなく、保険料を支払っている現役世代も恩恵に浴せる事業が必要だ-というこじつけの論理により、昭和34年3月の衆院社会労働 委員会は全会一致で「積立金の運用については被保険者に利益が還元されるよう格段の配慮を加える」との付帯決議を採択した。

 大義名分さえあればあとは怖いものはない。

 具体的な建設計画づくりの段階になって、「多くのグリーンピア建設が厚生関係議員の利益誘導や官僚の天下り先確保の道具として利用された」(民主党関係者)。あるベテラン議員は「13のうち7つか8つは厚相経験者ら政界関係者の地元に誘致されたはずだ」と述懐する。「グリーンピア岩沼(建設費約79億円)は横田氏が昭和51年の衆院選で旧宮城1区から自民党公認で立候補するための『おみやげ』として計画されたと聞いている」と証言する政府関係者もいる。

 その後、グリーンピアは社会問題化し、平成17年12月までにすべて地元自治体などに売却された。売却額は13施設で計48億円。建設費1943億円に大規模修繕費や固定資産税などの維持費を加えた3679億円もの保険料が消え、無駄遣いの殿堂として後世に悪名を残す存在となった。

 「無駄遣いといわれるが、そんなことはしてません。たたき売りしたわけでもないことをご理解いただきたいです!」

 今月21日、超党派の国会議員でつくる「公共事業をチェックする議員の会」で、和歌山県の「グリーンピア南紀」の説明に来ていた厚労省幹部は終了間際、荒々しく席を立った。

 破綻(はたん)したグリーンピア南紀は地元自治体に譲渡後、格安の値段で再譲渡されようとしている。

 砂糖に集まるアリのように保険料に群がったのは、政治家や高級官僚だけではない。社保庁本庁採用のノンキャリア職員が保険料を裏金化して宴会費やタクシー代に流用してきた事実が平成17年以降、次々と発覚した。

 社保庁主催で年金週間コンサートやエアロビクス大会を開催したことにして、架空の大会出演料や審査員への謝礼金などを6年間で計約6億円計上。一部が裏金となった。社保庁のパンフレット作製でも、印刷業者側から「監修料」を受け取り、組織的に裏金としてプールしていた。

 裏金は、職員の飲み食いだけでなく、「政治家らの会合費にも回されていたようだ」(厚労省OB)という。この裏金システムはノンキャリア職員の間で代々引き継がれていった。

 社保庁と業者との蜜月ぶりにも疑惑の目が向けられている。

 政府は紛失した年金記録の突合のため、NTTデータと日立製作所に新ソフト開発の発注を決めたが、今月14日の参院厚生労働委員会で両社にオンラインシステム開発当初から総額1兆4000億円という巨額の開発費などが支払われてきたことが明らかになった。両社とその関連企業に、厚労省と社会保険庁から少なくとも15人が天下りしていたことも判明した。

 社保庁の社会保険業務センター三鷹庁舎も月額9200万円(18年度)の賃貸料でNTTデータから借り上げたもので、「相場と比べて高い」といわれる。

 国家財政が厳しさを増す中、年金保険料はいつの時代の政治家や官僚、そして業者にとって魅惑的だ。年金給付以外に消えた保険料総額は、10年から17年の8年間だけでも7兆7500億円を超すとみられている。


(2007/06/28 09:20)



「年金関連だけで、NTTデータの売り上げの1割を占めている」


社保庁システム、総額1兆4千億円 委託先に幹部天下り  朝日

2007年06月14日23時32分

 「宙に浮いた年金記録5000万件」の問題で、データの突き合わせに時間がかかるとみられている社会保険庁の情報処理システムに、67年度以来、公費や保険料が約1兆4000億円投じられていたことが参議院厚生労働委員会の審議で14日、明らかになった。05年度には1100億円超が投入されていた。また、このシステムの運用管理を委託する4社に、社保庁の歴代幹部ら15人が役員や部長として再就職していたことも分かった。

 巨額のシステム発注先企業に職員が天下りする実態について、野党からは「癒着の構造だ」との批判が上がっている。

 社保庁の年金システムは、納付の記録管理システムと、給付システムに分かれており、NTTデータと日立製作所やそれぞれの関連企業が業務契約を結んでいる。

 14日の審議で、共産党の小池晃議員が、これまで社保庁側が契約企業に払ってきた金額の総額についてただしたのに対し、柳沢厚労相は「1兆4000億円」と説明した。内訳は、NTTデータ関連に1兆632億円、日立関連に3558億円だという。

 00年度には900億円超だった金額はその後拡大傾向をたどっている。2010年度にかけて準備して新システムに移行する予定で、約300億円の削減を見込んでいる。

 また、社保庁OB15人が再就職していたのはNTTデータ▽NTTデータシステムサービス▽NTTデータの関連会社・社会情報クリエイト(現NTTデータポップ)▽日立製作所の子会社・日立公共システムサービスの4社。

 厚生省大臣官房審議官(最終役職)がNTTデータ常務取締役、社保庁の社会保険業務センター副所長と庁総務部地方課長がNTTデータシステムサー ビス常務取締役に就いていたほか、日立公共システムサービスの部長として再就職した3人は、いずれも社会保険業務センター出身だった。

 NTTデータと日立製作所によると、15人全員が、すでに退職しているという。




ご意見募集、FAQ -首相官邸ホームページ-:

首相官邸ホームページ