内閣府地域社会雇用創造事業 「ⅰSB公共未来塾鯖江サテライト」 というところで、お友達のAhちゃんと一緒に9月からほとんど毎週土・日・祭日ごとに研修を受けてきました。
Ahちゃんの夢 『農家民宿&ステイ』 を実現すべく、期間が短い中必死でプランを練り上げ、資料を作成し、10月末には社会起業プラン・コンペティションに参加しました。
そこで私たちの二人三脚のプランが認められ、支援をいただいて準備をしてまいりました。
“やりたいこと” と “やれること” を何度もすり合わせて検討を重ねてきて、このたび開業の運びとなりました。
ふるさと体験の家 椀de縁(わんでえん) といいます。
正式なパンフレットの完成が遅れたのが残念ですが、大安吉日

まずは鯖江市役所、牧野百男鯖江市長 を訪問。
昨年の 『中道アート』 ではここでのお茶席を大変気に入ってくださった牧野市長から力強い激励をいただきました。
早速ご自信のブログにも書いてくださいました。市長のブログ
市長に撮っていただいた写真です。



市役所内の関係部署や地元河和田の公共施設、区長、市議会議員、NPOなどを順次回り、ご理解とご支援、ご協力のお願いをさせていただきました。
うるしの里会館では、漆器職人の皆さまにもご挨拶。
こちらでは、新たな体験プログラムの提案もいただきました。


いろんな人を巻き込んで、楽しいことをやっていきたいと思っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
うるしの里 いやしの里
ふる里体験の家 椀de縁
鯖江市東部の山郷、河和田地区に遊びにおいでください。
ふる里体験の家 椀de縁 は数軒の仲間の家でやっています。
田舎家民泊&ステイ 季節ごとの田舎の体験メニューを用意してお待ちしております。
・ 蒔絵師(伝統工芸師)と沈金師(日展作家)の工房でオリジナル作品の制作
・ お茶事(茶懐石料理) ・ 着物を着付けて和服体験
・ 畑や山で作物や山菜などの収穫
・ 豊かな自然の中をハイキング(オシドリ観察・ホタル観察 等)
・ 地元の史跡・文化・歴史探訪
・ 温泉「ラポーゼかわだ温泉」への送迎
茶事の体験 日本の料理・伝統文化・作法・伝統工芸品 すべての良さに触れて
ゆったりとした時間を過ごしていただきます。
・ 茶懐石は季節の郷土料理そのものであり、なるべく地元で採れた食材を使います。
・ 道具は越前漆器・越前焼・越前和紙など丹南地区の伝統工芸品を使用し、実際に触れて
良さを知っていただきます。
椀de縁通信 VOL.1 3月の体験プログラムの企画です。 クリックして全体をご覧ください。



最後まで読んでくださってありがとうございます。
面白かったら応援の



にほんブログ村

にほんブログ村 一押ししてね
