京都 時代祭① | 酒楽座sonのブログ

酒楽座sonのブログ

自分の目線で色々書けたらいいなぁ。
特に京都に住んでるからそのへん絡められればいいなと思っております。

来週の10/22(木)


京都の三大祭りの一つ「時代祭」が行われます馬


明治維新から平安時代初期へとさかのぼる一大時代絵巻が、


京都御所から平安神宮にわたって繰り広げられます晴れ


<時代祭について(京都新聞H.Pより)


祭りの起源

 平安遷都1100年に当たる1895(明治28)年3月、桓武天皇を祭神とする平安神宮が創建された。これを盛大に祝おうと、京都が都であった時代の風俗の変遷を表現する時代行列が提案され、第1回の祭りが同年10月25日に挙行された。 初回の行列は、創建された平安神宮へお参りする姿として行われたが、その後は桓武天皇と孝明天皇の祭神二柱の神霊が京都御所から市内を巡行して、市内の繁栄をご覧になるという姿に変わる。この神幸列にお供をするというのが時代行列本来の姿だ。祭りの期日は、翌年から桓武天皇の車駕が新都に入った日とされる10月22日に改められた。


祭りの歴史

 当初は6列と少なかった行列も、1932(昭和7)年に楠公上洛列と豊公参朝列が増え、10行列となった。 戦火の拡大と共に1944(昭和19)年から中断されていたが、1950(昭和25)年に再興され、これを機に江戸時代・中世・平安時代の3つの女人行列が新たに加わり、さらに1966(昭和41)年に志士列が加えられた。


祭りの特色・現代の行列

 祭りでは、明治維新から平安時代まで、時代を彩った人物たちに扮した一行が都大路を練り歩く。2007年からは、室町時代列が新たに加わり、計8つの時代を再現する。行列は20列で、約2000人、70頭を超える牛馬などで構成され、全長は約2キロにも及ぶ。衣装や調度品、祭具は、京都の工匠や染色の識者が考証や研究を重ね、現代によみがえらせた。


町衆の情熱・平安講社

 創建当時、平安神宮の建物の維持や祭りの挙行に、市民が1日1厘のさい銭を奉納することが提案され、市民が祭りを運営する平安講社の組織づくりが始まった。平安講社は市内の旧学区単位で構成され、各講社がそれぞれの行列を担当、脈々と受け継がれてきた。行列に参加する参加者は、数カ月も前から各学区の小学校などで隊列や着付けの練習に入る。



さて、時代祭


もう来週の木曜日のことですが、


酒楽座いのうえ のボンクラ息子である私、


酒楽座sonが時代祭に参戦しますニコニコ


裃着て御所から平安神宮まで歩きます走る人


初めてのことでございますひらめき電球


何がどうなってどうなるのか分かっておりませんあせる


でも近所のおっちゃんの頼みなので参加させてもらうことにしましたグッド!


まだ参加決定しか分かってないので


詳しいことはまた追ってUPしていきたいと思いますにひひ





お知らせ


11月8日(日) 11時30分~15時


「酒楽座 いのうえ」&「大将」


コラボレーション企画


旬の料理とお酒で秋を満喫する会


その名は


「秋を掴む」-アキヲツカム-


を行いますクラッカークラッカー


会費は、おひとり様 8.000円(料理6.000円 + 酒2.000円)です。


↓↓若狭天然活魚料理「大将」↓↓

http://www14.ocn.ne.jp/~shurakuz/omisenoshoukai.html


http://r.gnavi.co.jp/c086500/


ただいま、献立を考えていただいておりますアップ


それを踏まえてお酒を選びたいと思いますお酒


かなりハイレベルな会になろーかと思いますにひひ


素材選びから凝っていきますので、


10月中にお申込みいただけるとありがたいですニコニコ



↓↓お酒の会「秋を掴む」 お申込み↓↓


酒楽座 いのうえ

TEL:075-691-1752

mail:shurakuza@globe.ocn.ne.jp