IKEA (イケア) 家具の購入記録(組み立て奮闘記) | Sean's Life in "The Republic of California" 元IT商社マンのカリフォルニアライフ

IKEA (イケア) 家具の購入記録(組み立て奮闘記)

今回、サンフランシスコから東京へ引っ越す際に、家のものは全て向こうで売り払うか、処分してきました。(別送品がなく手荷物だけで帰ってきました。珍しいでしょう?)

なので家具を急いで調達する必要がありました。仕事のかたわら約1週間、奮闘しましたがようやく必要なものはそろい落ち着いてきました。主にイケアとニトリを比較して購入するものを検討していましたが、結果的にはほとんど全てがイケア製品となりました。

私は全て一人で作業しましたが、普通の方にはおすすめしません。組み立てはまあ何とかなるとして、運搬が大変でした。特にベッド。まず車に積み込むのが大変ですし、部屋に運びこむのも一苦労です。マットレスは四角い土俵のように大きく、フレームも大きかった、、、ベッドはその日に持ち帰って組み立てないと、床に寝なければいけないという切羽詰った状況でしたので、無理やり持ち帰りました。

組み立て時の注意点としては、まず作業スペースの確保が必要という点です。私は家具のない部屋での作業でしたのでそれほど問題はありませんでしたが、既にいろいろなものがある状態だと、廊下や外で作業をしなければいけないかもしれません。それから、ある程度の腕力は必要です。体育会系の方であれば問題ないと思いますが、女性や高齢者が一人で組み立てるのは厳しいかもしれません。

計3回、イケアへ行きました。以下、購入したものへのリンクと重量です。組み立て方法は全般的に難しくはありません。説明書を最初に読んで全体に目を通して、それから説明書に忠実に作業していけばほとんど間違えることはないと思います。穴位置の設計等により、間違った組み立てができないようになっています。ちょっと入りにくいなと思ったときは間違った部品を持っている可能性があるので、説明書をよく読んで(見て)みてください。


■第一弾(持ち帰り)

デスク GALANT 26kg
 組み立ては比較的簡単。

引き出し JONAS 21.5kg
 組み立ては面倒。小さい家具だが、1時間以上はかかった。。。引き出しがある家具は全般的に組み立てが面倒。

■第二弾

ベッド(持ち帰り) MALM 59.2kg
マットレス(持ち帰り) SULTAN FONNES 11.6kg
 アメリカで同じものを一度組み立てていたので比較的スムーズに作業できたが、とにかく大きいので一人だとつらいところも。アシスタント役が支えて平行を保たないといけないところなどがある。私は足などを使用。

ここまで作業し、手の皮が一部むけ始めました。電動ドライバーの購入を決意しました。

ワードローブ(配送) ENGAN 56kg
 組み立てが大変だったものの一つ。高さが180cmある。最後に蝶つがいの位置を調節して、観音開きのドアの隙間を調節するのだが、なかなか難しい。この組み立て作業には全体でおそらく、2,3時間かかった。

■第三弾(全て配送)

書棚 EXPEDIT 33.1kg
 組み立ては比較的簡単。棚が多いのでちょっと時間はかかる。1時間弱ぐらいだったかな。

コーヒーテーブル LACK 9.3kg
 下に雑誌を置く板をとりつけるのだが、そのネジ止めが若干面倒。穴はあいておらず、専用の器具を用いて位置決めから自分で行う。

テレビ台 MOSJO 14.4kg
 比較的簡単。テレビはもっていないですが、台だけ買いました。

チェスト MALM 46.8kg
 作業に一番時間がかかったかも。2,3時間ぐらいか。引き出しが4つあり、一つ一つ組み立てていく。

■今後
カーテン、ソファ、ラグ等の購入を考えています。この3アイテムについては、イケアで気に入ったもの、ちょうどよいものが見つかりませんでした。特にカーテンは、幅などが日本の家のサイズに合っていない気がします。


■家具以外にかかった費用

配送料
第二弾 2,900円 (60kg まで)
第三弾 4,900円 (120kgまで)
配送料はどうやらちょうどこの週から値下げしたようで、タイミングがよかったです。車でいった場合の交通費、時間、自分で運搬しなければいけないことを考えると、リーズナブルかなと思います。

電動ドライバー 3,990円
CP300X (Black & Decker)
電動ドライバーもいろいろ種類がありますが、ネジを締められるパワーがないと意味がありません。よくわからなかったので、イケアの組み立て家具に使いたいんですけれど、と東急ハンズの店員さんに聞いてこれを選びました。パワーはちょうどよいですし、コードレスなので使いやすいです。おすすめ。家具が1つ2つであれば電動ドライバーは不要ですが、それ以上になるようでしたら絶対に持っていた方がいいです。イケアで売っていないのが不思議です。

■比較
購入の際は主にニトリと比較しました。新三郷駅に行くと、イケアとニトリの両方があります。それから一応、IDC大塚家具、東急ハンズも少し見ました。

金額: 送料等を含めた総費用で考えるとイケアとニトリで似たようなものか、少しイケアの方が安いと思います。
納期: イケアのデリバリーは2日後。ニトリは物によりだいぶ異なるが、1週間~1ヶ月ぐらいという感じでした。特にベッドは急いで入手する必要があったので、ニトリで購入する選択肢は消えました。
デザイン: デスクは大きいサイズが必要でしたがニトリにはありませんでした。あとは好みの問題でしょう。
組立作業: イケアは上述のとおり、それなりの腕力と時間が必要です。組み立てるスペースも必要です。ニトリは完成家具が多いです。

■参考:アメリカとの違い
サンフランシスコに住んでいたときは車で10分ぐらいのところにイケアがあった(ベイブリッジを渡ったところにある Emeryville)ので、よく見に行っていました。ベッドや書棚、その他キッチンの小物等はほとんどイケアで購入しました。価格は、今の円高の状況下においても、日本と比較して安かったように思います。アメリカでは、即時決済であれば(キャッシュだけだったかな?)、次回の購入時に使えるポイントもつきました。感覚的には2,3割高いという感じです。ただ、書棚(Expedit)が最近10,000円から8,000円ぐらいに値下げされたように、徐々に海外の価格に近づけていくのかなとも思います。

■完成図

まだ、カーテンやラグがないので殺風景ですが、こんな感じになりました。だいたいイメージした通りにできました。ワードローブもブラックが欲しかったのですが、3万円ぐらい高くなってしまうので、ブラウンで我慢しました。オレンジのクッションもイケアです。1個200円。壁にかかっている絵は、私の愛するサンフランシスコ、ベイブリッジです!ニトリで見つけました。(990円)

私はもともと持ち物が少ないのですが、少し大きめの家具を買って、余裕をもって収納できるようにしたので、中央に筋トレのスペースを確保できました(笑)。写真では見えませんが、ベッドの下には100円ショップで購入した、ベッド下収納バッグを2つ使っています。

Sean's Life in "The Republic of California"  元IT商社マンのカリフォルニアライフ


Sean's Life in "The Republic of California"  元IT商社マンのカリフォルニアライフ

Sean's Life in "The Republic of California"  元IT商社マンのカリフォルニアライフ