2011/09/25 甲斐駒ケ岳(黒戸尾根) | ヤマブロ。

ヤマブロ。

山登りのブログです。茨城近県が多いです。

ブログパーツ

甲斐駒ケ岳(黒戸尾根)に登ってきました。

黒戸尾根は、先週の剱岳(早月尾根)と並ぶアルプス屈指の急登コースです。

連チャンで登って比較したい、と思ったのがきっかけです。

甲斐駒ケ岳(黒戸尾根)と、剱岳(早月尾根)のデータを比較すると次のとおりです。


 ・剱岳(早月尾根):北アルプス

  馬場島登山口 【標高760m】 剱岳頂上 【標高2,999m】 標高差 【2,239m】

  登山口から頂上までの水平距離 【約7km】


 ・甲斐駒ケ岳(黒戸尾根):南アルプス

  尾白渓谷駐車場 【標高770m】 甲斐駒ケ岳頂上 【標高2,967m】 標高差 【2,197m】

  登山口から頂上までの水平距離 【約8.5km】


どちらも登山口から山頂までの標高差が大きいコースですが、実際に登ってみると

印象は全く違いました。  剱岳の早月尾根はコース上のほとんどが急登で、200M

毎に設置された標高表示のプレートを見ながら一直線に頂上を目指す単純明快な

コースです。

一方、甲斐駒ケ岳の黒戸尾根は、地形がかなり複雑で、登山道はジグザグで変化

に富んでおり、鎖場や梯子が数多く存在しました。 道中には石碑や祠等があり、

信仰の山の趣を感じます。

コースの急登度は早月尾根の方が上に感じましたが、黒戸尾根はダケカンバや

ミズナラ主体の広葉樹林が広がる穏やかな登山道で、次から次へと変化に富んだ

コースは大変素晴らしいものでした。

因みに、黒戸尾根は日本3大急登の1つです。 他の2つは以下のとおりです。


 ・烏帽子岳(ブナ立尾根)

  ブナ立尾根登山口 【標高1080m】 烏帽子岳頂上 【標高2627m】 標高差 【1547m】


 ・谷川岳(西黒尾根)

  土合駅標高 【標高663m】 谷川岳頂上【標高1963m】 標高差 【1300m】


尚、今回、体調は絶好調でしたが、屏風岩(七丈小屋の手前)で足を滑らして足の

筋肉を痛めてしまい、それ以降は痛みで思うように登ることができませんでした。 

登山靴の底がツルツルだったのが原因です。

人間、調子が良い時は思わぬ落とし穴があるもので、日ごろの備品の管理とともに、

注意力が必要だと反省しました。 そんなわけで、山自体は大変素晴らしいもので

したが、山行としては本来の登りができず、悔しい思いをしました。

(一応、登頂はしましたが・・・) 

リベンジの意味でも、是非再訪したいと強く思いました。


              ☆☆ コース及びタイムはこちら ☆☆



ヤマブロ。

05:15 尾白渓谷駐車場。 

先週の剱岳(早月尾根)と同じ出発時間となった。


ヤマブロ。
東の空に薄らと朝焼けが見える。


ヤマブロ。

竹宇駒ケ岳神社の前を過ぎる。


ヤマブロ。

神社の前には吊り橋がかけられている。

吊り橋を渡って先に進む。


ヤマブロ。
十二曲り。

雑木林の急斜面をジグザグに登って行く。 


ヤマブロ。
登山道の傍らに、小さな社が祭ってある。


ヤマブロ。
ダケカンバ・ミズナラ等の紅葉樹林帯を進む。

先週に比べると、足取りが軽く、かなり体調が良いみたいだ。

体調が良い時に早く進むとバテることがあるので、スピードをセーブする。

先週の早月尾根で、ある程度ペース配分は掴んでいるので、あわてる必要なく進む。


ヤマブロ。
巨木のゲート。 真ん中を進む。


ヤマブロ。
横手登山口方面へ向かう分岐点を通過。


ヤマブロ。
両脇が笹の明るい登山道。 この辺りが笹ノ平だろうか?

笹の平から先は、八丁坂と呼ばれる急登が始まる。

八丁坂は標高差約250Mを登るそうです。


ヤマブロ。
石碑。


ヤマブロ。
苔に覆われた巨石を見ながら進む。

ヤマブロ。
登山道の傍らに再び石碑が現れる。


ヤマブロ。
"前屏風の頭" の手前あたりを進む。

一面が苔に覆われていて、なかなかの赴きがある。


ヤマブロ。
前屏風の頭を越えると突然展望が開け、"刃渡り" と呼ばれる両側が切れ落ちた鋭い岩場

が出現した。


ヤマブロ。
"刃渡り" は両側が開けており、それぞれ展望が楽しめる。

写真は、鳳凰三山と富士山の方角。

ガスに覆われている。 山頂からの景色がちょっと心配に。


ヤマブロ。
"刃渡り" の先にある梯子。


ヤマブロ。
梯子が続く。 梯子の先には鎖場も見える。


ヤマブロ。
急な岩場に取り付けられ鎖。

縦への急な登りが続く。


ヤマブロ。
梯子・鎖で一気に登った先にある "刀利天狗"。

石碑や祠が安置されている。


ヤマブロ。
再び広葉樹林帯の林の中を進む。 このあたりは木々の密度が非常に濃い。


ヤマブロ。
下り坂を一気に下りる。


ヤマブロ。
"五合目小屋跡" に到着。


ヤマブロ。
"五合目小屋跡" は、横の登り坂に "下山道" の表示があり・・・、


ヤマブロ。
眼下に見える下り坂に "登山道" の標識が立っている。


ヤマブロ。
"五合目小屋跡" のすぐ先には、岩壁の下に祠が祭ってある。


ヤマブロ。
祠の裏には急な梯子が待っていた。

梯子の傍らの岩壁には、無数の石碑が存在する。

ここから先が黒戸尾根で最も険しい岩場になります。


ヤマブロ。
梯子の先には、また梯子。 

梯子が連続するのが、このコースの特徴のようです。

この後、鎖場なんかもでてきそう・・・。


ヤマブロ。
やはり、梯子の先には鎖場がありました。

今のところ、疲労感は全く無いので、少しペースを上げて進むことにしました。


ヤマブロ。
木の桟橋を渡る。


ヤマブロ。
桟橋を渡ったところにある垂直な岩場が "屏風岩" です。

ここも梯子が連続します。


ヤマブロ。
入り組んだ梯子をひたすら登る。


ヤマブロ。
かなり垂直に近い梯子。

この梯子を登った先で足を滑らし、ふくらはぎと、太ももの筋肉を痛めてしまいました。

かなりの激痛でしばらく動くことができませんでした。 肉離れのような痛みです。


ヤマブロ。
足をかばいながら、一歩一歩、ゆっくりと岩場を登る。


ヤマブロ。
足をひきづきながら、なんとか、七丈小屋に到着。

ゆっくり歩く分なら問題無いが、急な登り坂等で少しでも足に力を入れると、激痛が走る

ようです。


ヤマブロ。
七丈小屋にある水場。 冷たい水をタダでいただく。


ヤマブロ。
流しの横には、ビールがとっても冷たそうに冷やしてある。

こちらは、いただきませんでした。


ヤマブロ。
小屋の先には、木の桟橋が続いている。


ヤマブロ。
桟橋を渡って進むと、七丈第二小屋がありました。


ヤマブロ。
小屋の先にあるテント場を横目で見ながら通過する。

写真のとおり、かなり広いテント場でした。

テント場は2段になっており、この上にも、テントを張れる場所がありました。


ヤマブロ。
すこしづつ岩場を登っていく。 足の痛みは続いている・・・。

少しでも踏ん張ると痛むので、なるべく踏ん張らないように登っていく。


ヤマブロ。
岩場から八ヶ岳を望む。


ヤマブロ。
来年は八ヶ岳を縦走したいな・・・。


ヤマブロ。
森林限界を突破。

眼下には、ここまでの尾根道(多分?)が見える。


ヤマブロ。
巨大な石碑が立つ "八合目御来迎場" に到着。

白い砂地の展望台で、鳳凰三山~八ヶ岳まで見渡せます。


ヤマブロ。
白い砂地に立つ石碑。


ヤマブロ。
鳳凰三山と、その背後に富士山。


ヤマブロ。
進路の先には、駒ケ岳の岸壁が聳えている。

しかし、足の痛みから、すぐに出発する気にはならない・・・。


ヤマブロ。
垂直に近い鎖場が出現。 

ステップが彫ってある(?)ので、問題無く進む。


ヤマブロ。
鎖には、"祈 安全登山" と書かれた札がついている。


ヤマブロ。
鎖場が続く。


ヤマブロ。
更に続く。


ヤマブロ。
長い岩場の急登を両手両足で登る。  

ここは太ももが大激痛。 本来なら一気に登りたいところだが、今日はそれどころではない。


ヤマブロ。
上を見上げると、2本の剣が刺さった巨大な岩が見える。


ヤマブロ。
2本の剣が刺さった岩の位置まで登ってきた。


ヤマブロ。
急な岩場を登り、山頂から続くハイマツの稜線に出る。

太ももの痛みは限界を超えている。 一歩歩く度に激痛が走る。

下山は大丈夫なんだろうか?


ヤマブロ。
遠方に甲斐駒ケ岳の山頂が見えてきた。


ヤマブロ。
岩の隙間から鳳凰三山と富士山を望む。


ヤマブロ。
山頂そばの2つの岩。 それぞれ札が設置してある。


ヤマブロ。
鋸岳方面へ続く稜線を見る。


ヤマブロ。
駒ケ嶽神社本社と表記がある祠を過ぎる。


ヤマブロ。
岩尾根上を山頂へ向けて進む。


ヤマブロ。
北沢峠方面からの合流点。


ヤマブロ。
甲斐駒ケ岳山頂 [2,967m] に到着。


ヤマブロ。
山頂の標識。


ヤマブロ。
鳳凰三山と富士山。

鳳凰三山は雲海に飲み込まれようとしている。


ヤマブロ。
仙丈ヶ岳。


ヤマブロ。
北岳。


ヤマブロ。
八ヶ岳も雲海に飲み込まれる寸前。


ヤマブロ。
簡単に昼食をとった後、足の状態を考慮して、早目に下山することにした。

登ってきた黒戸尾根方面へ向かう。


ヤマブロ。
摩利支天とそれに続く稜線。

白い砂と白い雲海が印象的。 


ヤマブロ。
七丈小屋(第一)を通過。

不思議なことに、山頂で休んでいる間に足の痛みは無くなってしまった。

あれ程の激痛が嘘のように消えている。


ヤマブロ。
見覚えのない場所にでた。(???)

丁度、向かいから登山者が来たので、竹宇駒ケ岳神社へ下山する道を聞いてみた。

どうやら分岐点で進む方向を間違えたようだ。 

道を教えてくれた方も竹宇駒ケ岳神社へ下山するそうなので、一緒に向かうことにした。


ヤマブロ。
間違えた分岐点まで戻ってきた。

記載のない左に進むのが正解だったが、右の尾白沢渓谷と書かれた方面へ進んでしまっていた。

(ちなみに、上は駒ケ岳へ向かう登山道)

自分が間違えた方向の先には、いくつかの良い滝があるそうです。


ヤマブロ。
吊り橋を渡る。

足の痛みは全くない。 一安心だが、あの激痛はなんだったのだろう?


ヤマブロ。
竹宇駒ケ岳神社の前を通過。


ヤマブロ。
尾白渓谷駐車場に到着。


ヤマブロ。
朝は暗くて見えなかった、周囲の案内図。


ヤマブロ。
駐車場の前にある軽食屋さんで肉そばを注文。

写真のように漬物類が沢山ついていて、美味しかったです。