きぬかけの道散策Ⅱ その3 半僧坊大権現が祀られてるお寺(眞如寺) | レレレの行ってみたらこんなとこ!

レレレの行ってみたらこんなとこ!

散策で主に史跡、神社仏閣を巡ってます
各地のガイドマップに載っている史跡、山川出版社から出ている歴史散歩シリーズの画像補完計を秘かに計画しています(笑)
ドライブの一助になれば幸いです(^^)
愛書家(読書家とは違います(笑))なもんでたまに本のことも書いてます


5月の楽しかった思い出【プレゼント付きブログネタ】ブログネタ:5月の楽しかった思い出【プレゼント付きブログネタ】 参加中


今回はブログネタで書きます

5月に何が楽しかったと言ったら、こんなにいろんなお寺へ巡れたこと以外ないですよね(笑)

特別変わったことじゃないですが(爆)



今回の目的である「眞如寺」へやってきました



山門を入る手前側にカキツバタが咲いてました♪







カキツバタはここだけでしたがw(笑)





「山門」





この日は、「半僧坊大権現」の開帳ということでやって来ました!

いろんな催しをされてるようで境内は賑やかです(^^)





入って左側に、半僧坊大権現が祀られてるお堂がありました

そこでお参りをしたのですが、知ったチラシでは絵かと思っていたら仏像で驚いてしまいました



今度は法堂へ向かいます



左手に「七重石塔」



「法堂」

権現堂の先に



「稲荷社」と



「弁天堂」がありました

この近辺では、出店もありましたよ( ´∀`)



「庭園」も特別公開ということだったので行ってみました

境内に入るのは無料でしたが、庭園拝観は500円、お茶席もだと1000円でした

お茶はよかったので、庭園だけ見ることにしました



中に入ると思ったより、普通な感じでしたよ(^^;







横向きのが一番感じが伝わるかもしれません

センスがないから、今回はこれでやっとってとこです(>_<)



庭園から出ると、住職さんに肩を叩いて貰えるということだったので、せっかくなんで並びました

(^人^)アリガタヤアリガタヤ



今回頂いた御朱印です





去年からこの法要が60有余年ぶりに復活して、今年で2回目になるそうです

これからも年一度の春の行事としてされるそうなので、気になった方は行ってみてください



ちなみに、眞如寺は事実上の開基は「高師直(こうのとろのお)」

事実上の開山は、夢窓疎石

臨済宗相国寺派で、三つの山外塔頭の1つなんだそうです

(他は金閣寺、銀閣寺です)

そして古くは五山十刹の1つでもあったそうです



まだきぬかけの道散策は続きます

では、またぁ~(o・・o)/~