焼き鳥初めて物語Ⅰ | お酒、グルメ、ときどき健康と雑学

お酒、グルメ、ときどき健康と雑学

TVや雑誌、本などから得た、お酒や料理、ご当地グルメ、かわったグルメなどの情報と、それらに関するプチトリビアや面白い話をお届けするブログです。

日本の酒飲みの友、焼き鳥。

都内には焼き鳥屋が3,000件近くあるそうです。

 

焼き鳥も立派なB級グルメです。

2013年11月に

久留米やきとり/「ダルム」「ヘルツ」一本づつ! なんのこっちゃ?』と、

久留米やきとり/焼き鳥天国、焼き鳥屋地獄』を投稿しましたが、

ご当地グルメも探せばいっぱいありそうです。

 

日本の人気料理は、大体が江戸時代にルーツがあるんですが、

焼き鳥に関してははっきりわからないそうです。

 

そもそもが、野鳥は食べても、ニワトリを食べる習慣はなかったみたいです。

 

BS日テレ「料理はじまり帖」という番組で、焼き鳥のルーツを探しました。

番組によると、文献的には1643年の「料理物語」という日本最古のレシピ本に焼き鳥の記述があり、それが最初ではないかということです。

ただそれは、鶴や白鳥、鴨、雁などの野鳥の名前があるだけで、

今のような串刺しの料理ではなく、丸焼きではなかったかということで、ルーツとはいいがたいようです。

 

この本から50年後、「合類日用料理抄」という料理本が出版され、鳥を串に刺したという記述があるそうですが、小さく切って刺したのかは不明、ニワトリという言葉も出てこないので、これもルーツとは言い難いようです。

 

番組が焼き鳥の原型考えるのは、1785年ですから江戸時代が終わるちょっと前に出された「万宝料理秘密箱」にあるものではないかというのです。