こんばんは 「ようよう坂町」
今日は新しいウォーキングとして最近注目さ
れている「ノルディックウォーキング講習会」
が教育委員会主催でありました。
この「ノルディックウォーキング」は、北欧の
フィンランドが発祥(1992年)の地です。もとも
とスキーの距離であるクロスカントリースキー
の夏場のトレーニングとして紹介。
世界で最も早くから高齢化が始まった国フィン
ランドを中心にヨーロッパでは、中高年のため
の最も効率のよい全身運動として普及してい
ます。
スキーのストックのようなポールを両手に持って
一般的なウォーキングより上半身を使うので、
血流も全身にわたり、より運動効果がありま
す。左側が普通で下半身のみですが、右側
のノルディック使用の場合は、全身にわたっ
今回はその体験会として、坂町で初めて開催。
13名が参加しました。
にぎります。地面をつきながら歩きますと、
自然と背筋が伸びます。胸を張り、歩幅も
ノルディックウォーキングのメリットは
①歩く時の姿勢がよくなる。
…ポールを持つことによって、背筋が伸び
た歩き方・体の左右の歪みが強制された
歩き方ができます。
②歩幅(ストライド)が広くなる。
…ポール操作で腕を大きく降ることにより、
歩幅も大きくなります。そのため、つま
先が上に向いた着地になりますので、
理想的なウォーキングフォームです。
歩幅を広げるため、まずポールなしで歩いて
みました。腕を大きくふり、歩幅を伸ばしてい
きますが、意識しないとなかなかできません。
③足首・アキレス腱・膝への負担が軽減する。
…四足(三点支持)歩行となるので、着地時
の足へのショックが軽減されます。
また高齢者にとっては、4足歩行となり転倒
予防の効果があります。
④全身の筋肉をしっかり(90%)動かす。
…通常のウォーキングより沢山の筋肉を
使うため、全身運動としての効果が20%
前後アップします。メタボ対策には最適
です。
歩き方の講習を受けた後は、実際に外に出
ての体験会ですが、歩く前には必ず準備体操
をということで、これまたポールを使っての準
備体操です。
レッチングなども簡単にできます。
ポールを支えての足などの下半身だけで
なく、ポールを使っての上半身の体操も
効果的にできます。
準備体操も終わり、いよいよ実際に歩いての
体験会のスタートです。
この新しい「ノルディックウォーキング」を
ウォーキングの町、坂町で普及して行こうと
3月の「ようよう坂町ウォーキング」で初めて
の体験会を行いました。新年度に入り、今
日が初めての講習会ですが、今後広島文化
学園大学(旧呉大学)での講習会や指導者
資格試験などを行うとともに、実際に「よう
よう坂町ウォーキング」での体験会などを
行い、この「ノルディックウォーキング」を坂町
発信で盛んにして行くつもりです。
ご期待ください。