珍しい曳船という神輿 | ウオーキングの町 坂町

ウオーキングの町 坂町

瀬戸内の海と山の自然豊かで人情味のある坂町!ネットワークされ、バラエティに富んだウオーキング道を活用し、「ウオーキング日本一のまちを目指して」歩き出します!!『悠々健康ウオーキングのまち』宣言をしました。

こんばんは 「ようよう坂町」


今日は体育の日、好天に恵まれた一日

でしたが、何かスポーツを楽しまれたで

しょうか。今日私は昨日の秋祭りでの曳船

の飾りの片付けや寄付者への礼状の名簿

づくりなどで一日が終わりました。


さて、昨日は朝6時半から曳船の飾付けが

始まりました。湿気を防ぐためにシートで

覆っていました。

シートを外しいよいよ飾付けです。

飾付けは小船頭以上の実行委員20数名

が行いますが、年に一度のことなので、

飾付けは、以前の写真を見ながら慎重

に行います。

曳船の船体の内部です。太鼓をたたく

人が一人乗ります。

飾付けもかなり進んできました。

船ですので、海の上を走るということで、

ブルーの飾りは波を表しています。

いよいよ大詰めです。

船尾には武内宿禰の刺繍のある飾り

があります。武内宿禰は、古事記で

「建内宿禰(たけしうちのすくね)」、日本

書紀では「武内宿禰(たけのうちのすくね

)」と記されています。

伝説では、実に360歳という長寿を誇る

怪物的な存在です。それにちなんで延命

長寿の神さまとして知られています。また、

不思議な霊能力を発揮する武運長久、

厄除けの神さまでもあります。
 「古事記」には、大和朝廷初期に大臣と

して活躍したという伝説的な人物で、景行・

成務・仲哀・応神・仁徳の5代の天皇に

244年間も使えたと記されており、大変

長寿なお人であります。したがって以前は

聖徳太子よりも人気があって、明治から

昭和の戦前まで何度か紙幣の図柄に使用

されているほどでした。

蘇我氏や葛城氏の先祖とされる人物で、

蘇我馬子一族をモデル武内宿禰という伝説

的な存在は、天皇の中心として古代の政治

で重要な役割を果たしたわけで、そこから

”日本初の宰相”と崇められるようになった

のです。

曳船は、1,749年建造(今の船は平成5年

建造)で、元は「率船」ともいわれ、軍船で

船団を率いるイメージのようでした。

その関係で刀や弓矢、鉄砲などの武器の

飾りが随所にあります。

平和の時代なので、軍船イメージを和ら

げるため曳船となったのでしょうか。

戦後のことです。飾付けが完了した曳船

です。2時間余りかかりました。


飾付けが終わったころから、横浜戸主

会の役員さんが集合し、寄付の受付です。

寄付集めについては事前にせず、当日

だけの受付です。曳船の奉納や打上げに

かかる経費は、若干の文化財保存の町

補助金以外は全て寄付で賄います。

寄付者名は貼りだします。

出船を前にして、横浜小学校から小船が

到着です。


5~6年生男女全員53名と校長・教頭

先生を始め、先生方、保護者の方26名

が子供たちのお世話をします。

出船式は午前11時55分、横浜西の

目坂横浜港で、横浜戸主会理事長の

あいさつで始まりました。

出船式が終わると、いよいよ出船です。

音頭が出船音頭を歌い始めます。

まず小船の出船です。小船は今から

20年余り前、曳船を担ぐ若者が減り

始めたころ、子供たちにも伝統行事で

ある曳船に関心を持ってもらうためと、

子供たちが若者になった時に担いで

もらおうと、戸主会が2分の1の小船を

つくり寄付したものです。今では小学校

の運動会でも曳船は、恒例のプログラ

ムとなっていますし、今担いでいる若者

たちは、小船の経験者です。

担ぎ手は両肩で26名。4班に分けて

交代で担ぎます。

次いでいよいよ大船の勇壮な出船です。

担ぎ手は総勢50人余り、それに小船頭

船頭補佐、大船頭が20人余りで水先案

します。

最近の若者は、肩を使うことがないので、

肩で担ぐのはかなり厳しいようです。

小船と大船が一堂にというのは、この

出船のときだけです。

まず、小船がもみ始めます。船が海を

行く姿を表現しますので、大波の上に

乗った時は、手を伸ばし、頭上にあげ

ます。

波に押される時は、船尾をあげ前に

前に素早く進みます。波に乗る時は

船首をあげ、ゆっくりと進みます。


いよいよ大船のもみが始まります。

船の横揺れは沈没(けがをする危険が

ある)するので厳禁ですが、つい方が痛く

なり、肩が外れます。これをいかに持ち

こたえるかです。

波に乗る時は、船首をあげてゆっくりと

前へ進みます。

波から降りる時は、船尾をあげて素早く

前に進みます。

波が鎮まったところでいよいよ坂横浜港

を出港です。無事の帰船を祈っています。

神社までの道中が長いので、現在では

台車にのせて引っ張って行っています。

随分昔は船に乗せ、役場の近くの総頭川

河口まで運んでいたそうです。また以前は

道中担ぎっ放し(私たちが若いころ)という

こともありましたが、現在では台車で運びます。

横浜地区の狭い街並みを進みます。

坂駅前のさか・サンデーマーケットなどを

開催している大型店パルティ・フジの駐車

場内を通り、お客さんへPRをするとともに、

寄付への協力をお願いしています。

坂森浜地区の神社参道入り口に到着

です。森浜地区の屋台が迎えてくれます。

ここでしばしの休憩です。

両地区はお互いが協力し合うということで、

休憩時間を利用してお祝いの目録とお祝い

酒の交換をします。横浜は屋台を引っ張る

手伝い、森浜は神社の石段を上がる時、

ロープで安全運航を協力します。ちなみに

目録の中身ですが、ほとんどの人は知りま

せんが、お教えしましょう。両地区とも同じ

ことが書いてありますが、生鯛一千尾、樽酒

一千樽です。大きな話です。

休憩中、ホラ貝の小船頭が小学生に

吹き方の指導です。後継者育成につな

がります。

こうやって吹くんだよと身をもっての指

導です。

休憩を挟み、いよいよ神社に向かって

出船です。

私がこの曳船を担いだのは高校2年生

のときです。その当時は担ぎ手が集まら

ないということで、高校生も担ぎましたが、

今は高校生は厳禁です。それ以来45年

間かかわっています。数年前からは戸主会

の事務局を担当していますので、担ぐことは

卒業。準備から当日の運営、そして報告など

の全般を担当しています。

いよいよ次回は、神社への奉納です。