日本一の秋田美人の元祖は茨城のおんな? | エリザベスのブログ

エリザベスのブログ

エリザベスのブログ

むかし、むかーし エリザベスおとめ座がこどもの頃、おばあさんスネイプから子守唄に聞いたはなし


スネイプ 『むかーし 関が原の戦いのあと、ここを治めていた佐竹のお殿様秋田にこのへんの別嬪        さん(美人)を ぜーんぶ連れて行っただ! 』


おとめ座 『ぎゃあーメラメラじゃあ 茨城に残ったのはブスなの?私たちはブスの子孫なのあせる


スネイプ 『んだー!!だから、はなぺちゃで色黒でブスだっぺクラッカー』 


おとめ座 『ぎゃあーメラメラじゃあ 秋田美人の元祖は茨城なのね合格


スネイプ 『んだー!!』 


おとめ座 『ぎゃあーメラメラじゃあ そのあと麻生は誰が来たの!』


スネイプ 『近江の国・琵琶湖のほとりから新庄さまが大勢の家来やもりとかげを連れてきただ!』


おとめ座 『ぎゃあーメラメラ信じられないわ! 本当かしら?』


 真相を確かめるために立ち上がった美しい・気高いエリザベスおとめ座 と、いうわけで///


『江戸時代の麻生を知るセミナー』   開催いたしますわ馬


◆開催日  8/24(金)・8/31(金)・9/7(金)・9/21(金)・9/23(日)

        9/23(日)は午前10時から市街地を巡ります


◆開催時間 8/24(金)・8/31(金)・9/7(金)・9/21(金)は午後7時30分から9時  

◆開催場所 行方市麻生商工会館2F



◆参加費   500円  ◆講師  植田敏雄 茨城地方史研究会顧問    



◆申込み  行方市麻生商工会 地域資源∞全国展開プロジェクト

        ℡0299-72-0520




麻生藩家老屋敷

■ 麻生藩家老屋敷記念館

   江戸時代 、現行方市麻生小学校の場所に麻生藩陣屋があり、その周囲に藩士の屋敷がならんでいた。その一つが藩の家老職を勤めた畑家(現麻生藩家老屋敷記念館)である。 


表門

■畑 家(現麻生藩家老屋敷記念館)の 表 門 

薬医門に属する。

建造年は不明であるが、主屋敷とともに昔日の影を残し、今日まで維持されたのは、福田家及び後継者がその保存に尽力されたからです。


■ 麻生藩について

麻生藩は慶長9年(1604)新庄直頼が常陸、下野両国に3万3百石を与えられ、麻生を治めました。

関東内に配置された外様の小藩で、一度の移封もなく、明治の廃藩を迎えた麻生藩は特異か存在

でした。