矢倉 第30期竜王戦1組ランキング戦 羽生善治-三浦弘行 棋譜検討(△居角左美濃急戦) | 将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

オールラウンドプレイヤーを目指す序盤研究ブログです。最近は棋書 感想・レビューのコーナーで、棋書の評価付けもしています。

久しぶり。

【棋譜DB】
第30期竜王戦1組ランキング戦 羽生善治-三浦弘行

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

先手:羽生善治 三冠
後手:三浦弘行 九段

▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △3四歩 ▲7七銀 △6二銀
▲5六歩 △5二金右 ▲4八銀 △3二銀 ▲2六歩 △5四歩
▲5八金右 △5三銀 ▲2五歩 △4二玉 ▲7九角 △3一玉
(下図)

三浦先生は左美濃急戦。
最近流行の形ではなく、昔からある△5三銀型だ。
これを居角左美濃急戦と呼んでいいのか分からないが、仮に。

実はこの形、後手勝率がなかなかに良いのだけど、
玉形の薄さによる不利感で主流になれなかった戦法なのである。
見直された理由は、それこそ居角左美濃急戦だろう。
玉の強度に見直しがされたと思われる。

上図以下
▲7八金 △7四歩 ▲3六歩 △7三桂 ▲3五歩 △同 歩
▲同 角 △6四歩 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 角 △2三歩
(下図)

歩を連続で交換出来ては、先手を持ってお腹一杯。

・・・と考えるのは一昔前で、
歩を交換している間に△6四歩と駒組が進んでいると見るのが現代流。
それでもまぁ、二歩交換なので、価値はなかなかに高いけれど。

後手は△5五歩の仕掛けを念頭に置きながら戦っている。
よって、▲4六角と引くのは将来の△4四銀~△5五歩の餌食となる。

上図以下
▲1五角 △1四歩 ▲2六角(下図)

上図では△6五桂も非常に有力だけど、
▲8八銀△8五歩▲6六歩△同 角▲6七金右で、
これも難しいけれど、駒損するだけに後手踏み込みにくいか?
角を持った時、▲7一角が厳しくなっているのが▲2六角の効果。

また、△6五桂には穏やかに▲6六銀でも難しいか。
3四に傷を抱えているので、桂を気軽に跳ねにくくなっている。
そうか。羽生先生の意図は歩交換ではなく、歩を剥がす事にあったのか。

・・・とまぁ、こんな事を考えなくてはいけないのが、
後手を持った時に感じる「玉形の薄さによる不利感」なのである。
ソフトは無感情に淡々と処理出来る分、強みを発揮しやすい。

上図以下△5五歩(下図)

△5五歩も先手玉頭だけに厳しいところで、
△6五桂~△5六歩のようなイメージになれば、というところ。
反面、飛車が攻めに参加しないので軽い、とも言える。

上図では▲5五同歩も有力。
すぐに△6五桂▲6六銀△5六歩と攻めるのは、▲5四歩で先手も指せる。
前述の通り、桂は先手も欲しい駒なので、後手も単純には攻められない。
よって、▲5五同歩には△同 角だろう。以下は▲3七銀で難しい展開だ。

上図以下
▲6六歩 △5六歩 ▲6七金左(下図)

▲6六歩▲6七金左は柔軟な発想だが、
苦心の受けという印象も強いかな、と思う。
例えば△4四角とぶつけられても処理に困るところで、
先手を持って自信が持てない。ここは後手がまずまずと思う。

上図以下
△6三金 ▲7五歩(下図)

▲5六金は△5二飛の筋で向かい打たれそうだから、
穏やかに収める手は難しくなっている。
▲7五歩は勝負手気味だったのかな、という印象を受ける。

上図以下
△5二飛 ▲7四歩 △8五桂 ▲7六銀 △7七歩(下図)

△5二飛からの動きは、▲7五歩への的確な対処と思う。
▲6九玉等と金作りを受けると、やはり△4四角の筋が気になる。
受けると却って当たりを強めてしまう危険もある局面だ。

なお、△3六桂のキズがあるため、▲7七同桂とは取れない。

上図以下
▲8六歩 △7八歩成 ▲8五歩 △4四銀(下図)

▲8六歩は▲3四桂が厳しい狙いとなっているが、
三浦先生は△4四銀とし、胸を張った。
もし上図で▲3四桂と打たれても、△8九と▲2二桂成△同 玉で、
後手玉への後続手段が無い。

上図以下
▲5三歩 △同 飛 ▲7三歩成 △同 金 ▲3三歩 △同 桂
▲3四歩 △4五桂 ▲4六歩 △5七歩成 ▲同 銀 △同桂成
▲同金上
(下図)

羽生先生は変化球で応じたが、
よく勝負手順が浮かぶなぁ、という感じ。

▲5三歩▲7三歩成で飛車を狙いやすくするのはともかく、
▲3三歩で桂を跳ねさせて自分の銀と交換させるのは指せない。
玉頭の垂れ歩と▲4五桂のキズで、まだ大変、と。
▲7八飛と、と金を払う手もチラチラするしね。

しかし、ここで手番が後手なら流石に・・・だけどなぁ。う~ん・・・

△5六歩▲同 金直△3八歩・・・は、▲5八玉で洒落すぎてるか。
でも▲同 金直に△4七銀は?▲5七金引に△3六銀成と引いておいて、
▲3三歩成△同 角▲4五桂には△5七飛成▲同 金△2六成銀。
王手飛車のラインがあるし、これもありそうですか。
△3六銀成が指しにくいけど、角をどかすのは一つの方法かも。

上図以下
△5八歩 ▲同 玉 △2五銀 ▲5九角 △3四銀(下図)

△5八歩▲同 玉でと金を守り、
△2五銀△3四銀と嫌な角と歩に対処する。
なるほど、これがプロの指し方ですか。
勝つよりも負けない、と。ふむふむ。

ただし、これも「玉形の薄さによる不利感」があるから、
手厚く指すコースに回ったとも言えると思う。
精神的に嫌なところを、羽生先生はよく突いている。

また、ここからの羽生先生の「踏み留まり力」が凄いんですよね。

上図以下
▲2六桂 △2五銀 ▲3七桂 △2六銀 ▲同 飛 △3四桂
▲2八飛 △5六歩 ▲同金直 △3六歩 ▲2五桂 △5五銀
▲5七歩 △5六銀 ▲同 歩
(下図)

この辺り、三浦先生が快調に攻めてるんですけど、
差が広がったかと言われると、元々の差とあまり変わらないかなぁ。
数手前に▲3三歩で削った地点へ▲2五桂と跳ねているのが大きくて。

こういうヒタヒタと追走する指し方が、実戦的に気持ち悪いんですよね。

上図では、ベタッと△3七金と打っちゃうのもあるんですけど、
構わず▲4五桂と反撃されて、どこかで△2八金と取る感触に、
「この手で負けたら笑われそうやなぁ」という想いが過ぎるんですよね。

他だと△3七歩成▲同 角△3六金?しかし▲5九角で大変か。
しかし、△6九金も▲4八角で冴えないしな。んー・・・

ここで味が悪い攻め方ばかり見えるとなると、方針が結構難しいなぁ。
三浦先生が良かった将棋だと思うので、もっと良い手段があったように思う。

上図以下△4四歩(下図)

前述の▲4五桂を消しつつ、▲3三歩にも備える。
3六に垂れ歩がいるので、3筋に飛車が回ってくると、
△4六桂の王手からガンガン攻めてくる未来が見える。

上図以下
▲5七金 △5五歩(下図)

△4六桂を消して▲5七金だったが、
三浦先生に手番が回る事になった。

△5五歩の狙い筋は、もし▲同 歩なら、
△3七歩成▲同 角△5五飛として△5六歩と△3五飛を見る感じか。
ただし、この手に換えて、やはりベタッと△3七金もあったと思う。
以下▲2九飛△3八金▲2七飛△3七歩成で大駒を奪えるから。

しかし、この辺りは混戦というか、
▲3三歩という明快な攻め筋に対し、
先手玉への的確な寄せの形が見えない分、
後手を持って面倒かな、と思う。

上図以下
▲6二銀 △5四飛 ▲3三歩 △5六歩 ▲3二歩成 △同 金
▲5六金 △同 飛 ▲5七銀
(下図)

一連の手順の前に▲6二銀を入れたのが上手い。
狙いはもちろん7三の金、ではなく「駒を貰ったら許さないよ」である。
この銀が入って、後手玉に詰めろが掛かりやすくなった事が分かる。

上図以下
△3七歩成 ▲同 角 △5五飛 ▲3三歩 △同 角 ▲同桂成
△同 金 ▲5六歩 △3五飛 ▲5三角 △4二金 ▲4五桂
(下図)

三浦先生が寄せに苦労している間に、
後ろから追いかけてサラッと寄せる技術は暴力的に映る。

羽生先生なら、後手を持ってどう指し、どう勝っただろうか?
また、「玉形の薄さによる不利感」をどう克服しただろうか?
本局は、評価値では計れないところで勝負が分かれたと思う。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□