下手:久田弥三郎
上手:天野宗歩
△3四歩 ▲7六歩 △3三角 ▲2六歩 △3五歩 ▲2五歩
△3二飛 ▲4八銀 △6二玉 ▲5六歩(下図)

前局に引き続き、3手目△3三角。
下手が角交換しない理由は不明です。
上図以下
△4四歩 ▲6八玉 △4二銀 ▲7八玉 △4三銀 ▲4六歩
△4二角(下図)

上手も結局△4四歩と止める事になった。
▲5六歩と、急戦には不要な一手を指させたので、
早めに石田流を目指す流れになったのだろう。
上図以下
▲4七銀 △3四飛 ▲1六歩 △5四歩 ▲1五歩 △7二玉
▲5八金右 △5二金左 ▲9六歩 △9四歩(下図)

石田流が組めてしまうと、香落ちのマイナスは大分目減りした印象だ。
下手から端攻めが出来る状況では無いからだ。
下手が怯んでくれるなら、3手目△3三角は良い戦法だ。
上図以下
▲2六飛 △8二玉 ▲3六歩 △同 歩 ▲同 銀 △3五歩
▲4七銀 △7二銀 ▲6八銀 △3三桂 ▲5七銀 △5三角
▲1六飛 △6四歩 ▲3七桂 △6二角 ▲5五歩(下図)

中央から戦いが起こるなら、上手も本望。
腕の見せ所と気合が入る局面だろう。
上図以下
△同 歩 ▲同 角 △6三金 ▲6六角 △5四銀 ▲3六歩
△同 歩 ▲3五歩(下図)

先手が一歩交換した理由は、上図の攻めにある。
△同 飛なら▲3六銀と出て主張が通る。
上図以下
△3七歩成 ▲3四歩 △4七と ▲同 金 △2五桂 ▲3三歩成
△6五銀 ▲8八角 △7六銀(下図)

当然とは言え、△3七歩成の踏み込みが厳しかった。
上図で、△7六銀を追い払おうと▲7七歩と打とうものなら、
△6七銀成▲同 玉△5五桂▲5八玉△6七銀▲4八玉
△4七桂成▲同 玉△3七金という筋がある。
2五の桂が寄せによく利いている。
上図以下▲4五歩(下図)

▲4五歩のところ、原本は▲1四歩と書いてあるが、
あまりにもヒドい手で△7五桂で終了だ。
しかし、宗歩も桂を打たずに△5六歩と指した事になっている。
この事から、▲1四歩は間違えて伝えられたもの、という言われている。
今でも誤植はあるけれど、当時の本にもチラホラ見掛ける訳だ。
本記事ではどうすべきか迷ったが、誤植説に従おうと思う。
上図以下
△5六歩 ▲6六銀 △4五歩 ▲5六金 △2七銀(下図)

▲1四歩を誤植とする根拠は上図にもあって、
もし▲1四歩と突いてあるならば、△2七銀に▲1五飛が利く。
よって、▲4五歩と指したかどうかはともかく、
▲1四歩が誤植である確率は高いのだ。
形勢は、と言うと、
飛車を仕留められた下手が敗勢に近い。
この時代は序盤の拙さが目立つ棋譜が多く、
宗歩はリードしやすかった。
本記事は、残りの棋譜を紹介して終わろうと思う。
上図以下
▲7七歩 △6五銀 ▲同 銀 △1六銀成 ▲4三と △3八飛
▲5八歩 △6五歩 ▲7九角 △5五歩 ▲5七金 △6六歩
▲4二飛 △6七歩成 ▲同 金 △7五桂 ▲6六金 △3九飛成
▲5九銀 △2六角 ▲5二と △5九角成 ▲同 金 △同 龍
▲6一と △6八金(下図:投了図)

まで93手で上手の勝ち
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□