超やねうら王 対 習甦の将棋を見ていこうと思います。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
先手:超やねうら王
後手:習甦
▲7六歩 △8四歩 ▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △8五歩
▲7八金 △3二金 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △8六歩
▲同 歩 △同 飛 ▲3四飛 △3三角 ▲5八玉(下図)

横歩取り。▲5八玉は青野流含み。
上図以下
△8五飛 ▲3六歩 △2五飛 ▲2八歩 △8五飛(下図)

▲3六歩って実戦例あったっけ?忘れちゃった。
棋譜でーたべーすで検索しても出てこない。
▲7七桂がメインテーマだったはずだよね。
最近横歩取りを指していないので、情報が古くていけません。
記事でも扱う事が少なくなってるしなぁ。
でも、横歩取りの最新形を指すなら振り飛車は指せない。研究時間的に。
まぁ、青野流の思想としてはなるほどと思う。
桂ピョンピョンがやりたいわけだから。
再度の△8五飛のところで△4四歩は、▲3五飛とぶつける将棋になる。
それは先手持ちたい・・・よね?
上図以下
▲7七桂 △8二飛 ▲6五桂(下図)

楽しい事になった。気分だけは先手持ちです(笑)
しかし、実際上図はどうなんだろう。
1・△4二銀は▲3七桂で味悪いから指したくないとして、
2.△4二玉は▲3七桂△8八角成▲同 銀△3三歩▲2四飛△2三歩に、
▲5三桂成△同 玉▲4五桂で▲5四飛と回れれば手になりそう。
また、3.△5二金は▲3三飛成~▲5五角打が気になる。
4.△6二金は有力で、どうやって攻めるのが正解なんでしょう?
壁形の解消や、将来の▲8四歩~▲8三金を手抜けるなど、効果が高い。
先手が悪いとも思えないけど、具体的な手順は研究しても分からなかった。
読み筋を見てみたいなぁ。
上図以下
△6二銀 ▲3三飛成 △同 桂 ▲3五歩(下図)

5.△6二銀には▲3三飛成が英断だった。
△同 金には▲8三歩△同 飛▲3三角成△同 桂▲6六角・・・
▲8四歩を狙って攻めが続く。
上図以下
△8六歩 ▲3四歩 △8七歩成 ▲3三歩成 △8八と ▲3二と(下図)

▲3三角以下の詰めろ。
4.△6二金なら▲3二とが詰めろにならず、△7八とで先手負け。
こう進んでみると、壁形のデメリットが目立っている感じ。
上図以下
△同 銀 ▲8八銀 △5五角 ▲1五角(下図)

▲1五角は珍しい攻め方で、内側から▲3一角もあったと思う。
いずれにせよ、先手が押しているとは思うけど、
▲1五角の方がソフトっぽさが出ていますね。
上図以下
△3三歩 ▲8七歩 △6四歩(下図)

△6四歩のところで△1四歩は、▲3七角が絶好。
よって、王様を狙う1五ポジションは保持できる。
指されてみれば・・・な感じですね。
上図以下
▲3四歩 △5二玉 ▲5六歩 △4四角 ▲3一金(下図)

そして、角のラインを生かした攻め。
上図以下
△2五飛 ▲5九角 △2三銀 ▲3六桂(下図)

銀取りを受けるために△2五飛でしたが、
直後の▲3六桂がキツかったですね。
本譜は上図から△3四銀でしたが、
▲4四桂と角を取られては差が付いてしまいました。
先手攻勢の将棋になった最中、
一手受けをミスした事で一気に差が広がった、ように見えます。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
総譜:
先手:超やねうら王
後手:習甦
▲7六歩 △8四歩 ▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △8五歩
▲7八金 △3二金 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △8六歩
▲同 歩 △同 飛 ▲3四飛 △3三角 ▲5八玉 △8五飛
▲3六歩 △2五飛 ▲2八歩 △8五飛 ▲7七桂 △8二飛
▲6五桂 △6二銀 ▲3三飛成 △同 桂 ▲3五歩 △8六歩
▲3四歩 △8七歩成 ▲3三歩成 △8八と ▲3二と △同 銀
▲8八銀 △5五角 ▲1五角 △3三歩 ▲8七歩 △6四歩
▲3四歩 △5二玉 ▲5六歩 △4四角 ▲3一金 △2五飛
▲5九角 △2三銀 ▲3六桂 △3四銀 ▲4四桂 △同 歩
▲4一角 △4三玉 ▲3二角成 △5二玉 ▲3三馬 △2三銀
▲1一馬 △6五歩 ▲3六歩 △6六歩 ▲同 歩 △5四桂
▲7七銀 △7四桂 ▲4四馬 △8五飛上 ▲6八角 △4六歩
▲同 歩 △4三歩 ▲1一馬 △6三玉 ▲4七玉 △7二玉
▲8六歩 △6六桂右 ▲同 銀 △同 桂 ▲同 馬 △6五飛右
▲5七馬 △6四飛 ▲6七香 △6五歩 ▲8五歩 △3四飛
▲8四歩 △3一飛 ▲7五桂 △7一金 ▲6四歩 △6一玉
▲6三歩成 △7四歩 ▲6四桂 △3二飛 ▲8三歩成 △5一玉
▲7二と左 △7五歩 ▲6二と寄 △4二玉 ▲7一と △3一玉
▲5三と △2六金 ▲3七銀 △2二銀 ▲4三と △3四飛
▲8一と △5一桂 ▲2六銀 △同 飛 ▲3七金 △2四飛引
▲9一と △4三桂 ▲2七香 △2五歩 ▲5二桂成 △7六歩
▲1六桂 △1四飛 ▲4二金 △2一玉 ▲4三金 △1一玉
▲3五桂 △3二銀打 ▲2五香 △3五飛 ▲同 歩 △4三銀
▲4一飛 △2一金 ▲2三香不成△同 銀 ▲4三飛成 △3二銀
▲9三龍 △2二香 ▲4二成桂 △2三桂 ▲3六銀 △5四飛
▲3二成桂 △同 金 ▲4三銀 △同 金 ▲同 龍 △1四飛
▲3二銀
まで157手で先手の勝ち
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□



