世の中、強い方がいらっしゃるものですね。
前回 の続きを書くのも躊躇われます。
それはともかく、
最近研究対象が増えてて、全然消化出来ないんですよ。
面白い将棋が多いのは良いんですがねー・・・
【公式サイト】
新人王戦中継サイト
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
先手:大橋貴洸三段
後手:菅井竜也六段
▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二飛
▲6八玉 △6二玉 ▲7八玉 △7二玉 ▲5六歩 △3二銀
▲2五歩 △3三角 ▲5七銀 △4三銀 ▲7七角 △8二玉
▲5八金右 △5二金左 ▲8八玉 △5四銀(下図)

菅井先生、またもや四間飛車。
この前も書いたけど、
早めに銀が出る手法は▲6六歩~美濃の方が個人的に嫌。
・・・と書いたら、コメントでも同じように考えている人がいて、
思うところは一緒なんだなー、と。
上図以下
▲6六銀 △6四歩 ▲5五歩(下図)

▲5五歩は少し早いけど、
菅井流の「角交換を嫌わない四間穴」対策ですか。
上図以下
△6三銀 ▲9八香 △9二香 ▲9九玉 △9一玉 ▲8八銀
△8二銀 ▲6八金寄 △7一金 ▲7九金 △4五歩(下図)

△4五歩!禁断の手が出ましたね。
と言うのも、▲5七銀と引かれて困るのが定説だから。
しかし、そこで△4四飛(下図)

△4四飛、私も四間穴を指すのでこう進んだこともありますが、
形が悪いのでほぐすのが大変という認識があります。
広瀬-村山戦 のような名局もあるんだけど。
ちなみに▲2四歩△同 歩▲5四歩と仕掛けると、
△同 飛▲3三角成△同 桂▲2二角△3九角▲5八飛
△5七角成▲同 金△4六歩で後手十分戦える。
△5四同飛を作っているのが△4四飛の意味。
上図以下
▲2六飛 △6二金寄 ▲7八金寄 △7二金寄 ▲3六飛 △7四歩
▲5六銀(下図)

▲5六銀は穴熊が薄くなる手だけど、
後手の飛車が近いので有効と思う。
この局面は先手を持ってみたい気がする。
上図以下
△9四歩 ▲9六歩 △1四歩 ▲1六歩 △1二香 ▲6六歩(下図)

▲6六歩のところで▲5四歩と仕掛けると、
△同 飛▲3三角成△同 桂▲3二角の時に、
△3五歩▲2六飛△2四歩が振り飛車の奥の手で、
これは居飛車が大変な将棋になる。
ただし、▲6八角はあったと思う。以下△5四歩でどうか。
▲6六歩は▲6五歩と▲6七銀を見て攻防兼備。
上図以下
△7五歩 ▲同 歩 △5四歩(下図)

上図が昼食休憩時の局面。
△5四歩の前の△7五歩は、
四間飛車穴熊の心のような手ですね。
けど、早めに技を出さなくてはいけない辺り、
本質的には苦しいのかなぁ、と思うこともあります。
この辺の感じ方は人それぞれなのかなぁ。
▲6五歩が利けば良いけど、
△4六歩▲同 歩△3五歩は嫌な筋でしょうね。
これを防いで、▲6八角と引く手もあると思います。
△5五歩▲同 銀△4三飛には▲5六飛が幸便、と。
しかし、一旦は▲5四歩△同 飛▲5五歩が本筋でしょうね。
現状先手が指しやすそうなので、後手に暴れさせたくないでしょう。



